著者
藤尾 慎一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.178, pp.85-120, 2012-03-01

本稿では,弥生文化を,「灌漑式水田稲作を選択的な生業構造の中に位置づけて,生産基盤とする農耕社会の形成へと進み,それを維持するための弥生祭祀を行う文化」と定義し,どの地域のどの時期があてはまるのかという,弥生文化の輪郭について考えた。まず,灌漑式水田稲作を行い,環壕集落や方形周溝墓の存在から,弥生祭祀の存在を明確に認められる,宮崎~利根川までを橫の輪郭とした。次に各地で選択的な生業構造の中に位置づけた灌漑式水田稲作が始まり,古墳が成立するまでを縦の輪郭とした。その結果,前10 世紀後半以降の九州北部,前8 ~前6 世紀以降の九州北部を除く西日本,前3 世紀半ば以降の中部・南関東が先の定義にあてはまることがわかった。したがって弥生文化は,地域的にも時期的にもかなり限定されていることや,灌漑式水田稲作だけでは弥生文化と規定できないことは明らかである。古墳文化は,これまで弥生文化に後続すると考えられてきたが,今回の定義によって弥生文化から外れる北関東~東北中部や鹿児島でも,西日本とほぼ同じ時期に前方後円墳が造られることが知られているからである。したがって,利根川以西の地域には,生産力発展の延長線上に社会や祭祀が弥生化して,古墳が造られるという,これまでの理解があてはまるが,利根川から北の地域や鹿児島にはあてはまらない。古墳は,農耕社会化したのちに政治社会化した弥生文化の地域と,政治社会化しなかったが,網羅的な生業構造の中で,灌漑式水田稲作を行っていた地域において,ほぼ同時期に成立する。ここに古墳の成立を理解するためのヒントの1 つが隠されている。
著者
隅田 英一郎 佐々木 裕 山本 誠一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.552-557, 2005-05-15

機械翻訳に対する増大しつづける需要とその翻訳品質に対する期待に現時点の技術は応じきれていない.しかし,最近,機械翻訳技術の研究は大きく変わった.1つは,翻訳品質を自動的に評価する手法が提唱され普及したこと.もう1つは大量の対訳から翻訳知識を学習する手法が盛んに研究され,短時間に低コストで機械翻訳システムを構築する技術が開発されたこと.この2つが相まって,機械翻訳システムが長足の進歩を遂げ社会の需要と期待に応える日は近い. 本稿では,特に,翻訳品質の評価に焦点をあてて,(1)代表的な人手評価の手法,(2)最も広く利用されている自動評価の手法,(3)評価型国際ワークショップの1つであるIWSLT,(4)自動評価の応用と展望について述べる.
著者
森栗 茂一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.277-304, 1993-03-25

従来,民俗学では,性の問題を取り扱うことは少なかった。また,男の視点からのみ,議論が展開することが多かった。ここでは,水俣病の発生の問題を,地域共同体の崩壊のなかでみようとし,とくに夜這いといわれる共同体的な性の交換制度の崩壊について,議論した。明治に入って,日本の近代化は,新興寡占地主を生み,土地の集中をもたらした。貨幣経済の浸透とともに,土地を持たない農民の間では,相互扶助関係は崩壊し,性の相互交換としての男と女の助け合い関係としての夜這いが衰退した。一方,工場を持たない天草などのより貧困な地域からは,女が売りに出され,近代都市の周辺に売春街が形成された。男の心は,新興地主も,伝統的な旧家も,そして工場労働者も,売春へと向かい,そこに放蕩を繰り返し,没落していった。それは,近代における人間の経済のエロチシズムであったのかもしれないが,その行き着く先は,水俣病という自己破滅であった。
著者
水野 壮
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.25-34, 2020-03-31

In this review, our goal is to provide a basis for discussion in considering the insect welfare associated with domestication of edible insects in the future. Chapter 1 introduced the growing interest in edible insects and the progress of domestication of insects. In Chapter 2, I considered the view of animals in Japan based on histori-cal background. The attitude that emphasizes the homogeneity between humans and animals is reflected in the current view of animals. In Chapter 3, I discussed whether insects suffer from pain from life science perspective. Although whether or not animals (including insects) feel the pain is still being actively investigated in Western Europe rather than in Japan, it is not enough discussion about animal ethics. The view of animals that Japan has nurtured is worth considering. The foundation of emotion largely depends on the brain stem region that animals was acquired since the Cambrian. Until now, most of animal welfare has been limited to vertebrates, but there is a need to build a new view of life and welfare based on both life science and ethical perspectives.
著者
内田 樹 Tatsuru UCHIDA
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.10, pp.3-26, 1996-03

Selon Harold Schechter, les legendes urbaines se composent de deux facteurs: l'archetype imaginaire commun a tous et l'inquietude propre du temps. La ou un archetype ahistorique se trouve relie avec une inquietude historiquement conditionnee, se produit une legende urbaine "dramatique". A partir de cette hypothese, nous analysons, dans la presente etude, trois films qui forment la saga "Alien":"Alien"de Ridley Scott(1979), "Aliens"de James Cameron(1986),"Alien 3"de David Fincher(1992). Ce qui nous interesse n'est pas l'archetype qui reste inchange a travers ces films, mais la transformation grotesque du statut de l'heroine. Ripley, heroine de la saga, presente, au debut,le reve feministe: astronaute experte, independante, courageuse, et seule survivante de la bataille sanglante avec un "Alien". Mais, dans 13 ans, elle doit mourir completement depouillee: sans famille, sans camarades, sans armes,sans futur, sans gloire, et enceinte d'un "Alien". D'ou vient cette chute? Nous en cherchons l'explication dans la tendance misogyne chez les hommes americains face au feminisme menac__.ant des annees 80.
著者
辻 竜平
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要 = Kindai Applied Sociology Review (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.39-48, 2021-09-30

[Abstract]The pandemic of the new coronavirus COVID-19 caused waves of infection in Japan, and in each wave, people were asked to refrain from going out and having interpersonal contacts. This paper examined what suppressed (or promoted) going out and interpersonal contact during the pandemic. The data were collected by internet survey in mid-November 2020 and recorded the situations from the first emergency declaration in April to the early stage of the third wave in November. Factors to examine were the engagement in a specific occupation, the contact possibility such as the commuting time and the personal network size, and the psychological factors such as the cultural self-concept. As a result, among the specific occupations, welfare and nursing care workers had high levels of going out and interpersonal contact during the first declaration of emergency, but the level had decreased gradually. Contrary, in the early stage of the third wave, those who worked in a restaurant without close contact with customers went out and had interpersonal contact more often. Concerning the possibility of contact, during the declaration of the first state of emergency, those who commuted by public transportation tended to go out slightly more often, and who had many friends and acquaintances tended to reduce going out. Among the psychological scales, “harmony seeking”, a subscale of the cultural self-concept scale, suppressed both going out and interpersonal contact during the declaration of the first emergency; however, the effect gradually decreased as time proceeded. “Self-expression”, another subscale, consistently suppressed both going out and interpersonal contact. Contrary, “distinctiveness of the self”, another subscale, promoted both going out and interpersonal contact in the third wave. The factors’ interpretations and longitudinal changes were discussed, and a comprehensive discussion was given in the last section.
著者
近藤 大生
出版者
大阪青山大学『大阪青山大学紀要』編集委員会
雑誌
大阪青山大学紀要 = Journal of Osaka Aoyama University (ISSN:18833543)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.49-69, 2014-03-31

Comparison was attempted between the free verse style haiku poets. Santohka Taneda and Hohsai Ozaki.1. Santohka published collections of his haiku poems during his life time while. Hohsai published none while he was alive.2. Santohka, like Bashoh Matsuo,wrote many of his poems on changeable Nature, landscapes, and human sentiments during his frequent journeys while Hohsai produced as many as nearly 3000 poems over the period of 8 months beforehis death as a solitary janitor of a Buddhist temple in his desperate effects to be regaeded as a poet.3. Many of Santohka's haiku poems are considered to be of a variation in style not far from the traditional haiku style of 5-7-5 syllables whereas Hohsai largely neglected the haiku rules in his so-called one-phrase poems.
著者
阪井 俊文 中村 晋介
雑誌
福岡県立大学人間社会学部紀要 (ISSN:13490230)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.21-31, 2018-09-30

本研究の目的は、青年期女性の恋愛観を測定するための尺度を作成することである。これまでにも、同様の試みは数多く行われているが、先行研究の問題点を指摘した上で、それを改善することで現代の青年期女性に適合する尺度項目を選定し、大学生と専門学校生を対象にして質問紙調査を実施し、1341名の回答を得た。因子分析の結果、「恋愛向上志向」「恋愛苦悩志向」「恋愛没入志向」「恋愛享楽志向」「恋愛実利志向」「友愛志向」の6因子が抽出され、統計的にその妥当性も確認された。また、いくつかの因子は専門学校生と大学生で結果が異なっており、これらの恋愛観の個人差に、階層などの社会的要因も影響していることが示唆された。今後は、この尺度を活用することで、心理的要因と社会的要因の双方について、個人の恋愛観に及ぼしている影響が解明されることが期待される。
著者
上机 美穂 カミツクエ ミホ Miho Kamitsukue
雑誌
札幌法学
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.59-79, 2014-03
著者
広田 光一 廣瀬 通孝
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.38(2002-HI-098), pp.13-18, 2002-05-17

五感情報通信という言葉が広く使われるようになってきた。このような興味のひとつの側面は従来扱われてこなかった感覚情報をメディア技術に導入することである。本稿では触角および嗅覚情報の伝達について筆者らの試みを紹介する。触覚情報の伝達のひとつの方法は接触などのインタラクションの対象となるものを触覚的なモデルとして構築し仮想空間の中で再現することである。嗅覚情報はこれを構成する匂いの要素(原臭)が明らかになっておらずしたがって任意の匂いを扱うことは難しいが、匂いの種類を限定することでこれを電子的なメディアで扱うことはある程度可能になってきている。