23 0 0 0 OA 『蟹工船』へ

著者
倉田 稔
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商科大学人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.1-26, 2000-09-29
著者
保田 琳 石田 喜美
巻号頁・発行日
2020-03

2019年3月公開「物語の世界を旅しよう」のサンプルシナリオ
著者
長岡 新吉
出版者
北海道大学
雑誌
北大百年史
巻号頁・発行日
vol.通説, pp.746-761, 1982-07-25
著者
元木 泰雄
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
1995-01-23

新制・論文博士
著者
牧野 智和
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2011

制度:新 ; 報告番号:甲3399号 ; 学位の種類:博士(教育学) ; 授与年月日:2011/7/26 ; 早大学位記番号:新5721
著者
軽米 克尊
出版者
筑波大学 (University of Tsukuba)
巻号頁・発行日
2014

2013
著者
揚妻 直樹
出版者
農山漁村文化協会
雑誌
生物科学 (ISSN:00452033)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.108-116, 2013-11-01

シカによる農業被害や自然植生の改変はシカの異常増加によるものであると認識されてきた.その異常増加の原因として地球温暖化・天敵絶滅・狩猟者減少などが挙げられている. ところが,時代を今から数十~百数十年遡ると,日本各地のシカ生息数はかなり多かったことがわかってきた.そうなると,先に挙げられた原因の妥当性が怪しくなる.シカ個体群の消長には,農地周辺と山林で別々に起きた人間の土地利用の変化が大きく効いていると考え られた.
著者
舟田 京子
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2006-02

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2217号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2006/1/23 ; 早大学位記番号:新4238
著者
上地 香杜 加藤 一晃 野村 駿 太田 知彩 内田 良 KAMIJI Koto KATO Kazuaki NOMURA Hayao OTA Kazusa UCHIDA Ryo
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.97-107, 2019-03-31

The purpose of this paper is to clarify how the existence of family for a teacher affects the way he/ she works, revealing gender differences. Recently in Japan a “work style reform” has been suggested in the hopes of alleviating overly long working hours as well as to better appreciate the diversity of working styles. This movement also includes adopting a more open attitude toward balancing childcare, nursing care, and career, so the reform also includes a focus on the family members of workers. This reform talk has encouraged active discussion about teachers’ work styles. However, where previous research has clarified the situation of long working hours and the resultant mental health of teachers, there are few studies focusing on diversity among teachers. In particular, there are few studies that focus on gender differences or on differences in family relationships among teachers. This paper, which focuses on gender differences in teaching takes into consideration the family style of teachers and the effect it has on the actual condition of teachers’ working styles. The following three has been clarified. (1) Working time commitment is shorter when a teacher has their own children. In addition, working hours tend to be shorter for female teachers. (2) Wheras women teachers express they feel busier when they have their own children, this tendency was not seen among male teachers with children. (3) Analyzing work hours and busyness, in general, teachers with children feel busier than teachers without children, with female teachers feeling four times busier than male teachers. This paper suggests a necessity to discuss the existence of teachers’ families when discussing the “work style reform” that will affect them.
著者
尾上 謙介 梅田 康弘 重富 國宏 浅田 照行 細 善信 近藤 和男
出版者
京都大学防災研究所 / Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.B, pp.185-190, 2005-04-01

昭和南海地震発生の数日前から直前にかけて紀伊半島から四国の太平洋沿岸部において井戸の水位低下および水涸れが報告されている。これらの井戸の水位低下についてのメカニズムを解明することが次の南海地震の予知の手掛かりになると考えられる。このことを目的に,井戸水位低下が報告された地点を中心に多くの井戸で水位観測を行った。同時に水準測量をおこなって海水準からの井戸の水位標高を得た。ここでは水位標高と海水の潮位変化,さらには降水量を含むデータセットの構築について報告する。データセット構築は今後の地下水変化のモニタリングのために重要であると考えられる。
著者
黒川 正剛
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
雑誌
コンタクト・ゾーン = Contact zone (ISSN:21885974)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.211-231, 2015-03-31

呪術/魔術が西欧社会で問題化したのは魔女裁判が猖獗を極めた16・17 世紀の近世のことである。本稿では、当時の魔女信仰の分析から「呪術的実践 = 知の歴史的諸相」について考察する。ただし、本稿で行われるのは「呪術的実践 = 知の歴史的諸相」の本格的な解明に必要な準備作業であり、「実践 = 知」のうち「実践」に焦点を絞って検討をすすめる。拙稿「呪術と現実・真実・想像--西欧近世の魔女言説から」(白川・川田編『呪術の人類学』人文書院、2012 年所収)で論じた「呪術のリアリティ」に関する問題、『魔女狩り--西欧の三つの近代化』(講談社選書メチエ、2014 年)で扱った「視覚の特権化」「自然認識の変容」「他者排除」に関わる三つの西欧の近代化の問題をもとにしてアプローチを試みる。そしてカルロ・ギンズブルグのベナンダンティに関する研究にもとづいて、「呪術的実践」に関わる四つの知覚作用に関わる動詞「信じる・知る・行う・感じる」の問題について若干考察する。