著者
林 炫情 玉岡 賀津雄 宮岡 弥生
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 山口県立大学学術情報編集委員会 編 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
no.7, pp.9-15, 2014-03-31

り方を決定づける「対話場面(1対1・会議・メール・学生の前)」、「親疎関係(親しい・親しくない)」、「力関係(年上・同年齢・年下)」、「話し手と聞き手の性差(同性・異性)」、「調査協力者属性(男女差・年齢など)」の5つの要因を設定し、呼称表現選択にそれぞれの要因がどのように影響しあっているのかを決定木分析を用いて検討した。その結果、すべての場面において、「さん」よりは「先生(○○先生)で呼ぶことが多く、大学教員同士では相手を「先生(○○先生)」付けで呼ぶことが一般的であることが分かった。また、教員同士の「さん」使用は、「1対1」(139回, 22.7%)>「メール」(78回, 13.0%)>「会議・学生の前」(67回, 5.4%)の順に使用頻度が高く、「会議・学生の前」といった比較的フォーマルな場面や相手の立場への配慮が必要な場面では使用しにくいことが示唆された。女性教員の場合、「会議・学生の前」では相手を「さん」で呼ぶケースは見られなかった。さらに、決定木分析の結果、教員同士の「先生」と「さん」の使用選択には、「対話場面」の影響がもっとも強く、「親疎関係(親しい・親しくない)」、「力関係(年上・同年齢・年下)」、「調査協力者の男女差、年齢」の違いが、部分的に認められた。
著者
田中 美和子 タナカ ミワコ Miwako Tanaka
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.39-53, 2005-10-31

‘Cockney’, one of the least-valued accents in Britain, is well-illustrated in My Fair Lady(1964), which is based on the drama Pygmalion written by Bernard Shaw. In this paper we will focus on what features cockney has, examining the lines by a flower girl, Eliza Doolittle and her father. Accent was one of the factorsthat sustained ‘class barriers’ especially in those days as Professor Higgins says “‘Aoow’ and ‘Garn’ that keep her in her place”. We will also consider the role of cockney in the history of English.

3 0 0 0 OA 職員録

出版者
印刷局
巻号頁・発行日
vol.明治42年(甲), 1912

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1938年03月03日, 1938-03-03

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年10月30日, 1931-10-30

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年01月11日, 1932-01-11
著者
和辻 直
出版者
一般社団法人 日本統合医療学会
雑誌
日本統合医療学会誌 (ISSN:24355372)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.82-89, 2020-11-30 (Released:2021-11-30)
参考文献数
30

2019年末より世界中で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が蔓延している。このような状況下で鍼灸診療における現状やCOVID-19への感染対策などについて、2020年8月初旬までに公開されている限定的な情報を総括する。方法はCOVID-19の感染拡大による鍼灸診療の状況や影響の有無などを鍼灸業界の雑誌や鍼灸関連の学会や業団のホームページなどから収集した。結果、COVID-19の感染下で日本の鍼灸診療では非感染者に対して自然治癒力を高め、心身状態を管理することを目標としていた。また感染予防対策を徹底し、セルフケアのために養生法を指導していた。一方、中国では「COVID-19への針灸介入に関する手引き」を作成し、中西医結合体制で西洋医学と中薬や中医針灸などをCOVID-19患者に用いていた。今後、日本でもCOVID-19の後遺症が明らかになってくるなかで、鍼灸治療が求められる可能性があると考えられる。
著者
向居 暁
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.44, no.Suppl., pp.41-44, 2021-02-20 (Released:2021-03-08)
参考文献数
20

本研究では,都道府県(以下,県)の形とその名称の対連合学習において,素朴理論に基づいて考案された2種類の指導方法の有効性が検討された.その方法の一つは,学習教材にあるように県の形をイラスト化するものであり,もう一方は,県の形を利用して奇異性の高い,すなわち,面白おかしいイラストを付加したものであった.その結果,これらの2つの学習条件では,県の形をそのまま提示した条件よりも県名の記憶成績が低いことが明らかになった.つまり,県の形をイラスト化しても,そのイラストを面白おかしくしても,県名の記憶は促進されないことがわかった.素朴理論ではなく,科学的知識に基づいた指導方法の重要性が示唆された.
著者
笹原 宏之
出版者
国立国語研究所
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1997

小地名の大規模な資料として、『国土行政区画総覧』1995.08現在号を基礎資料とし、そこに記された小字・通称地名のうち、国語資料としての価値が高いと考えられるものについて、文字列と読みと所在を入力した。さらに微細地名・消滅地名における用例を補うため、同書初号、除去号、『角川日本地名大辞典』所載「小字一覧」 (約300万件)などを補助資料とし、その小地名使用漢字の全数を調査し、用例を引き出し、入力した。『国土』のチェックは継続中であるが、『角川』の小字からの入力は完了した。「全国町・字ファイル」は適宜参照した。ほかに、『朝日新聞』や高校教科書、個人の記憶内における地名の漢字などについての調査も追加した。これと並行して関連資料の購入を始め、その内容について分類・整理を行った。この結果、地名特有の字や音訓かと思われていたものでも、実際には歴史的な資料などに存在していた例が、いくつも確認された。これらの分析を進め、調査研究の結果を発表した。この成果は一例に過ぎず、さらに調査を継続している。1 「アゼ」の方言形の分布と、「畦」 「畔」の地名訓の分布とを取り上げ、比較検討した結果、方言資料では覆えなかったり、さかのぼれない方言形の分布や方言釧多数を確認した調査は、国立国語研究所の論集に論文として掲載。2、 「町」 「村」の読み方の地域差について専門誌に寄稿。3、 「艝」 (そり) 「轌」 (そり)「鱈」など「雪」を含む地名国字の歴史と分布を論文として、商業誌に寄稿。4、 「范」 (やち) 「葛」など『朝日新聞』に現れた地名とその字体、頻度などについて論文をまとめ、学会誌に投稿。5、 「蛎」 (かき) 「砺」 (と) 「辻」 「鈬」 (ぬで) 「粐」 (ぬか)など地名に使われる字などの字体に対する選択行動について論文にまとめ、学会誌に投稿。
著者
松田 重三
出版者
The Japanese Society for AIDS Research
雑誌
日本エイズ学会誌 (ISSN:13449478)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.108-115, 2002-08-20 (Released:2010-07-21)
参考文献数
37
被引用文献数
1
著者
中沢 孝之
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.19-25, 2007-12-31 (Released:2017-11-09)

各地の図書館(高校図書館・大学図書館・専門図書館含む)から筆者が収集した「図書館の危機事例」および「危機管理マニュアル作成状況」をもとに,館内外で発生するトラブルの種類やその割合,発生傾向等を整理し,現在の図書館がどのような危機に直面し苦慮しているかを報告する。トラブルに対する具体的な対応は各館まちまちだが,発生するものには共通点が多く,事例と対処法を共有し検証していくことが大切となる。

3 0 0 0 OA 詩経名物図解

著者
細井徇<細井東陽>//撰
出版者
巻号頁・発行日
vol.1 草1,