著者
ザイ ヨウキ ザイ ヨウキ Yaohui ZHAI
雑誌
大阪産業大学人間環境論集
巻号頁・発行日
vol.10, pp.43-76, 2011-02

For this research, I developed a computer simulation system to estimate and evaluate the effect of the introduction of a new transport system. Specifically, I investigated the present traffic situation for the case study city, estimated the information related to the traffic situation and the public transport business management when the new public transport system is constructed, and evaluated the effect of the introduction based on this information. This computer system was constructed as a decision making support system that can be used along planners' trial and error process and have much applicability to the real planning process.
著者
日高 俊夫 今西 真弓
出版者
九州国際大学現代ビジネス学会
雑誌
九州国際大学国際・経済論集 = KIU Journal of Economics and International Studies (ISSN:24339253)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-20, 2019-08

一般にイギリス英語の口語表現でhaveと同様に所有の意味を表すとされるhave gotを共時的に分析する。具体的には、先行研究(登田1994;Tamura2005等)において、「発話時である現在における(一時的)所有」という概念がhave gotの中核的意味とされるのに対して、本論では発話行為的側面に焦点を当て、have gotは富岡(2010)における「主張行為」を担うことを主張する。このことにより、先行研究におけるhave gotの分布に関する記述を統一的に説明できることを示す。また、have gotが主に用いられるとされる現在時制であっても「主張行為」にあたらない場合は容認性が低い一方で、先行研究において容認性が低いとされる「過去時制での使用」「不可分所有」「習慣的状態」「総称文」においても「主張行為」にあたる場合は容認性が向上する事実や、データに対する先行研究の容認性判断における齟齬が原理的に説明されうることを併せて示す。
著者
村上 眞知子
出版者
岐阜市立女子短期大学
雑誌
岐阜市立女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Gifu City Women's Collge (ISSN:09163174)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.67-70, 2016

Recently women’s students wear see-through blouses and skirts using tulle lace, tule, chiffon and organdy as daily garments. And they sometimes wear white blouses under the dark suits. In these cases the outline and color of the underwear as to camisole and tank top can be seen. As for the transparent skirts, not only underwear but also the shapes of legs are seen through. See-through look was presented by Eve Saint Laurent in 1968 and has been in fashion. And elegance and grace of the thin transparent fabric have been popular among women. But the see-though-ness sometimes cause senses of discomfort for person who watch the too much transparent feature and feel the norms of the society. In this study, women’s students attitudes for the see-through-ness of their under wear and actual wear conditions for the white and black outer wears are reported. In addition, their actual applications of the transparent fashion on the daily coordination are surveyed.
著者
戎崎 俊一 和田 智之 佐宗 章弘 Ebisuzaki Toshikazu Wada Satoshi Sasoh Akihiro
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第7回スペースデブリワークショップ講演資料集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 7th Space Debris Workshop (ISSN:1349113X)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-16-011, pp.315-335, 2017-03-27

第7回スペースデブリワークショップ (2016年10月18-20日. 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター(JAXA)(CAC)), 調布市, 東京
著者
潘 小寧
出版者
大手前大学大学院
巻号頁・発行日
2019-03-20

とても古い時代から、人は犬と強い関わりをもってきた。その理由は、現代と異なり、人間が即座に入手できる情報や交信が限られていたからではないだろうか。たとえば、危険が迫ったときに、犬は即座に危険なもの(野獣や知らない人間)が迫ってきていることを教えて(交信)くれる。犬は現在のアラームの役割をしてくれるわけである。また、本稿のいくつかの章で詳しく述べるが、犬は主人である人間だけではなくて、人間の財産(たとえば遊牧民の羊など)をも守ってくれる。また犬はどこに獲物のウサギがいるかを教えて(情報)くれるだけではなくて、その捕獲に協力もしてくれるのである。このばあいは、情報や交信だけではなくて、労力提供もしてくれている。ただ、労力提供は犬の固有の長所ではなくて、人間が家畜化した他の動物がさらに得意とするものである。 犬は世界各地にひろく分布しており、人間が生活しているところには、必ずと言ってよいほど犬がいる。人間にとって犬は大切な仲間と言える。人間は犬に訓練をして、さまざまな種類の犬の中から特有の性能を見出すように努めてきた。とくに遊牧民にとっては、犬は不可欠であり、とても大切である。そのため厳密な訓練方法をもっている。 本論文は五つの章から成り立っている。第一章の「問題関心と研究史」は次のような内容となっている。すなわち、中国と日本の文献を歴史的にならべてみると、犬は現在のようなただのペットではないことが分かる。それを文化史的な視点から見ると、犬は人間に対して、価値観を共有する大切な伴侶のようである。ではなぜ、そこまでに大切な伴侶となったのかを考えてみる必要がある。犬は伝統的に人間よりも、霊力、超能力を持っていると信じられてきた。また実用的な面において中国では犬の肉食の文化ももっている。以上をふまえながら、次章から文化の面においても、とくに情報、交信、生活という側面に意を注ぎながら、文化史的な分析をした。 第二章は、「中国古代における犬と人間との関係」である。中国・古代(「古代」というのは文明が成立してから近古唐滅亡九〇七年)までの時代としてここでは設定をする)において、当時の中国人(とりわけ漢族)は犬をどのようにイメージしていたのか、文化史的視点からその特徴をあきらかにすることを目的としている。とくにこの章では、長い歴史をもつ中国の古代では犬がどのようにイメージされていたのかというやや始原的な関心から成り立っている。そこでは動物というものがもつ特殊な能力、また人間がそもそも犬とどのように付き合ってきたのか、犬殉葬、犬の予兆、神とかかわる犬、犬と水との関係、などを述べている。 第三章は、「中国遼[ 契丹] における犬と人間との関係」である。遼朝[ 契丹](907 年~ 1125 年)遊牧民をとりあげ、そこでの犬と人間との関係を文化史的にあきらかにすることを目的としている。遼朝を構成した契丹は遊牧民なので、遊牧動物の管理のために犬をもっている。それは、「契丹犬」とよばれる有能な犬である。遼朝時代において契丹人はどのような固有の犬に関わる習俗をもっていたのであろうか。契丹族の犬についての考え方を整理しておくと、契丹は伝統的にはシャーマニズムであり、その後、佛教が入ってきている。それを前提として、一つ目は犬は霊的な意味としてまとめられるものである。たとえば占星に犬が登場する。二つ目は実用性(狩猟・遊牧)からまとめられるものである。猟犬、恩犬としての犬などである。古代漢民族も遼代の契丹人も、犬は不可欠な生き物であり、同時に霊物でもある。とくに契丹人にとっては、犬についての一年間の祭祀は大切な年中行事でもあった。 第四章は、「中国[ 五代・宋元明清] 時代について犬と人間との関係」である。中国「五代・宋元明清時代」(五代十国9 07年-960 年、宋朝960 年-1279 年、元朝1271 -1368 年、明朝1368年-1644 年、清朝1636 年-1912 年)の時代を取り上げる。時代、宗教および朝代の違いによって、漢民族犬文化史的の立場から、犬は人間に対して、どのような変容をきたしたのかを明らかにした。子供に対する怖い犬や犬型の龍、犬食文化などをこの章であつかっている。 第五章は、「牧羊犬と狩猟犬に見るモンゴル牧畜民と犬との関係:内モンゴルバイリン右旗での聞き取り調査を中心に」である。中国の遊牧民、遼代の契丹族の犬についての分析をおこなった。それは当然のことながら、文献による研究であったが、文献に基づいているために、牧羊犬や狩猟犬について、知りたい事柄を十分に知ることができなかった。そこで、フィールドワークとして、現在の遊牧民族の調査を行うことにした。中国内モンゴルバイリン右旗の巴彥塔拉蘇木達蘭花において聞き取り調査を行った。伝統的な狩猟方法、牧羊犬トレーニングと猟犬の実行過程の両面からの聞き取りである。内モンゴルにおいては犬は牧羊犬が中心であるが、現実には、狩猟犬や番犬の役割もはたしていた。犬の養育もふくめて技術的な事柄も聞き取り得た。 結論的には、大きくは、犬は当初の予想よりも、信仰的な側面が強いことが分かった。もちろん、時代や地域によってその信仰内容は異なるのであるが、またおおまかな共通面もみられた。実用的には当たり前であるが、人間と犬との距離が大変近くて、親しさがあり、時代が現代に近づくほど愛玩犬としての役割が大きくなる。ただ、本来のこの距離の近さは、犬は人間がもっていない鋭い感覚(人間が感知しえない情報など)をもっていることに起因すると考えられる。
著者
太田 耕史郎 オオタ コウシロウ Koshiro Ota
雑誌
経済科学研究
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.81-103, 2014-02-28
著者
中島 秀之
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.877, 2015-08-15
著者
村石 眞澄
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.118, pp.93-117, 2004-02-27

伊興遺跡をはじめとする足立区北部の発掘調査に携わる中で,微地形分類をおこなった。微地形分類は空中写真を判読し,比高差・地表の含水状態・土地利用を基準として分類を行い,発掘調査での土層堆積の観察所見や旧版の地形図を参照した。こうした微地形分類により,埋没していた古地形を明らかにすることができた。そこでこの埋没古地形の変遷を明らかにするため,花粉化石や珪藻化石などの自然科学分析から植生や堆積環境の検討を行った。そして自然環境を踏まえた上で,発掘調査によって発見された遺構や遺物,中世や近世の文献資料などを総合的に概観し,次のように伊興遺跡を中心とする毛長川周辺の自然環境と人間活動の変遷過程を次の五つの段階に捉え,それぞれの景観印象図を作成した。1 縄文海進のピーク時にはこの地域では大半の土地が海中に没したが,その後徐々に干潟ができ陸化が進んだ時期[縄文時代後期~晩期前半]。一時的な利用で土器を残した。2 毛長川が古利根川・古荒川の本流となり,大きな河道や微高地が形成された時期[縄文時代晩期後半~弥生時代]。人間活動の痕跡は希薄である。3 古利根川・古荒川が東遷し,毛長川は大河でなくなった時期[弥生時代終末期~古墳時代]。本格的に居住が行われるようになる。伊興遺跡は特異な祭祀遺跡として大いに発展する。4 毛長川の旧河道の埋積が進んだ時期[奈良時代~平安時代初期]。伊興遺跡では祭祀場もしくは官衙関連施設は存在するが,遺構・遺物の規模が減少傾向を示す。5 毛長川の旧河道の埋積が進んだ時期[中世]。伊興遺跡ではさらに遺構・遺物は減少し,遺跡の中心が毛長川沿いから離れ水上交通の拠点としての役割を終える。
著者
本橋 正成 羽生田 栄一 懸田剛
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.1142-1150, 2011-08-15

In our complex world, it is important that participants build a language and design forms from their opinions and feeling. We introduce to importance and core process of a pattern language and a project language. We bridge to discuss style of organization and culture in this century.
著者
吉岡 信和
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.1134-1139, 2011-08-15

セキュリティの考慮には専門的知識が必要であり,一般のエンジニアが安全なソフトウェアを開発するのは難しい.個々のセキュリティ機能がいかに安全に作られていても,その設定や使い方が間違っている場合,それがシステムの脆弱性になってしまう.そこを攻撃され,重要な情報が漏洩してしまう可能性があるため,セキュリティは注意深く開発する必要がある.そこで,セキュリティの専門知識を整理し,セキュリティの正しい再利用を促進するためのソフトウェアパターンとして,セキュリティパターンが注目されている.本稿では,セキュリティパターンの技術の研究動向と,今後のセキュリティパターンの展望を解説する.
著者
上椙 英之 上椙 真之 多仁 照廣
雑誌
じんもんこん2012論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.7, pp.179-184, 2012-11-10

本論文では,画像を登録すると,過去の解析実績から類似した残存状況の石像遺物に適用された解析手法を検索・適用し,自動解析を行う,解析型のアーカイブシステムの開発を行った.
著者
数野 文明
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:03869377)
巻号頁・発行日
no.01, pp.29-52, 2005-03-28

本稿は、原爆によるアーカイブズヘの影響について、これまでの「壊滅的被害」という「常識」や「先入観」を再考し、広島におけるアーカイブズ被害の実態について考察したものである。本稿は次の方法によりその課題に迫ってみた。第一に原爆前後で行政文書がどう扱われたのかを、県庁職員への聞き取りと被爆手記により解明し、県庁の文書疎開の実態を明らかにする。第二に戦前期作成された広島県行政文書(とくに県議会文書)についてその履歴と戦後の文書引継ぎ状況を解明する。第三に県以外の国や市の行政機関や民間事業所・団体等における記録の疎開状況を明らかにする。結論は次のようである。広島県庁は被爆で全焼するが、被爆前の昭和20年(1945)6月以降に議会担当の庶務課の重要文書は広島県中部の高田地方事務所へ疎開された。時期不詳だが、広島県西部の廿日市市地御前の教員保養所、広島市内の安芸高等女学校及び盲学校にも文書は疎開された。それらの文書は被爆後回収され業務に利用された。これまで戦後の「収集」文書とみなされてきた県議会文書も、戦時の疎開文書だった。被爆を免れた広島県行政文書は少なくとも1600冊以上あったと考えられ、うち680冊程度は現在確認できない。疎開文書の一部は敗戦時の焼却や戦後の庁舎移転時の廃棄等により失われた。広島市や国の機関は主に昭和20年6月から7月にかけて戸籍や土地台帳、重要書類や江戸期以来の土地租税資料、判決原本、訴訟記録、登記関係書類、刑事事件簿などを広島市や広島市郊外(可部町・中野村・白木町)及び県北部の庄原区裁判所などへ疎開させた。民間事業者・宗教団体も、伝票・過去帳や重要書類を疎開させた。同年6月から7月にかけて、疎開の気運が高まり、組織体の文書・記録や史料が疎開され守られた。原爆により地域の文書・記録は「壊滅」したのではない。むしろ戦後その一部が失われた。This paper investigates the truth about how the atomic bomb affected the archives in Hiroshima. There is a preconceived notion that those archives must have been destroyed at that time and this is regarded as the accepted position. This pre-conception is reconsidered here and the actual damage which the archives suffered in Hiroshima is elucidated.The subject of this paper is approached by the following process: Firstly, interviews with the prefectural office workers and the witness notes of the atomic bomb are examined to clarify how the administration documents were treated before and after the atomic bomb. The actual circumstances of the evacuation of the Hiroshima Prefectural Office are clarified.Secondly, for the wartime period, how the Hiroshima administration documents (especially the Prefectural Assembly documents) were handled is clarified.Thirdly, the circumstances of the evacuation of the records of the governmental agencies other than the Prefecture-the national organization and the city ones, and also those of the private sector organizations are clarified.The conclusions are as follows: Although the Hiroshima Prefectural Office was destroyed, the important documents of the Administrative Affairs Division, which was in charge of the Parliament, had already been evacuated to the Takada local office which was located in the central part of Hiroshima sometime after June in Showa 20 (1945) but before the bombing.At some unknown time, some other important documents of the Hiroshima Prefectural Office were also evacuated to the Teacher's Resort House in Jigozen, (in Hatsukaichi City in the Western part of Hiroshima), the Aki Girls' High School in Hiroshima, and the Hiroshima Blind School. Those documents were gathered together again after the war and used for business.Most of the Prefectural Assembly documents, usually considered the ''collection'' in the post-wartime, were actually ones which were saved by evacuation. It is thought that at least 1600 volumes of Hiroshima administration documents escaped contamination by the atomic bomb. Of these, about 680 volumes cannot now be traced. Some of the evacuated documents could have been lost by incineration at the time of defeat, or by abandonment when the Prefectural Office building was relocated in the post-war period.Mainly during June and July in Showa 20 (1945), Hiroshima City Hall and the organizations of the national government evacuated their important documents including the family registers, the land ledgers, the historical records of the land tax since the Edo era, the original judgments, the law suit records, the registration-related papers, and the criminal casebooks. They were moved to the Hijiyama Hill in the city, to the suburb, Kabe town, Nakano village, and Shiraki town) and the Shobara Court in the northern part of the prefecture. Private enterprises and religious bodies also evacuated their important documents, the slips and the death registers.From June to July in Showa 20, the need for evacuation grew so much that the records of the organizations and historical materials were evacuated and protected. The records of this area were not ''damaged destructively" by the atomic bomb. Rather, some of them were lost after the war.