著者
武田 八郎
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
no.129, pp.117-122, 1996-03
被引用文献数
3

わが国における紙パルプ産業の海外造林は1970年代の東南アジア,大洋州諸国での試験造林事業をはじめ,ブラジル・紙パルプ資源開発プロジェクト,本州製紙のパプアニューギニアでの造林事業などがあげられるが,石油危機を契機に海外造林はしばらく停滞していた。しかし'80年の「チップショック」により紙パルプ産業は原料確保先の分散化や多角化を図るとともに,海外造林を中核とした製紙原料の開発輸入を進めることになった。とりわけ1980年代半ば以降の円高進行や1990年代に入っての地球環境問題などを背景に,紙パルプ資本の海外造林投資が相次いでいる。これらは安価な製紙原料となる短伐期型のユーカリ造林であるところに共通性があり,また進出先もタイ,ベトナム,チリ,ニュージーランド,オーストラリアといった環太平洋諸国に広がっている。これは紙パルプ産業による長期的な原料確保を補完するための新たな海外進出に他ならない。
著者
窪田 隆徳 藤野 博
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.71-81, 2002-05-31
被引用文献数
3

音声言語表出面に著しい障害をもつ言語発達障害の1事例に対し、voice output communication aids(以下、VOCAと略す)を使用した喫茶店での注文場面の指導と、家庭へのVOCAの貸し出しを行い、コミュニケーション行動および音声言語表出行動における変化を観察した。その結果、対象児のコミュニケーションスキルが拡大するとともに、非音声型のコミュニケーションモード(指さし・サイン・シンボル)から音声型のコミュニケーションモードへと変換がなされ、音声言語表出が可能となった。それまで、学校や施設などで先行・並行して行われていたコミュニケーション指導に加えて、VOCAを使用した伝達場面設定型の指導によって、コミュニケーション行動の拡大と音声言語表出が獲得されたことから、本研究での対象児のような事例に対しては、VOCAを使用した実用的なコミュニケーション指導が有効であることが示唆された。
著者
西間 三馨
出版者
Japanese Society of Pediatric Pulmonology
雑誌
日本小児呼吸器疾患学会雑誌 (ISSN:09183876)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.10-26, 1990

国療南福岡病院小児科における気管支喘息の年間登録患者数は, 1975年: 466人, 1988年: 2, 140人と4.6倍, 発作入院患者数は1975年: 121例, 1988年: 1, 005例の8.3倍となっているが, 死亡患者は年に1例の率で出ており, その多くは自宅死亡かDOA (death on arrival) である。これらのことは病態の解明などに伴って, 喘息の管理が飛躍的に向上したことを物語っている。<BR>しかしながら, 重症または難治型喘息児の予後は必ずしも良好なものではない。発症後20年の重症児の予後をみた我々のデータでは治癒: 40.9%, 死亡: 5.4%となっており, 死亡の73.3%は思春期児の急死であった。このように, とくに思春期の年齢層はpsycho-socio-economical handicapが加わった場合に極めてコントロールが困難となっている。<BR>一般的に喘息がコントロールしやすくなったことは確かではあるが, 重症難治型の喘息児には, 多種薬剤の長期使用の弊害, 日常生活の障害, 進学就職上の障害, 夜間救急体制の不備, 周辺社会の無理解など, 多くの問題があり, 社会的視野を持った真の意味でのtotal careの確立が強く望まれる。
著者
藤原加歩
出版者
尾道市立大学日本文学会
雑誌
尾道市立大学日本文学論叢 (ISSN:21873569)
巻号頁・発行日
no.10, pp.197-210, 2014-12-06

注記:掲載画像の一部をマスキング加工しています。
著者
吉川 茂
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.834-843, 1991-11-01
被引用文献数
7
著者
秋元 肇
出版者
分子科学会
雑誌
Molecular Science (ISSN:18818404)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.A0079, 2015 (Released:2015-08-31)
参考文献数
71

In recent years much of interest in atmospheric chemistry has been focused on atmospheric aerosols. In this article, laboratory kinetic studies and related quantum chemical theoretical studies on typical processes of formation and transformation of organic aerosols have been reviewed. Specifically, it targets on the topics of heterogeneous reactions of atmospheric O3 and OH with organic compounds at the surface of aerosols, and aqueous-phase reactions of dialdehydes (glyoxal and methylglyoxal) in cloud and aerosol particles. In order to attain better understanding on such processes, fundamental studies based on molecular science are needed, and closer collaboration between atmospheric chemistry and theoretical computational chemistry is proposed.
著者
山岡 正和 田中 章夫 RAHAYU Wuryaningsih Sri HERNANDEZ Carmelita Lacap JAMILAH
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.37, no.7, pp.502-507, 1988
被引用文献数
1

アブラヤシの葉,パーム原油,ファイバー及び空果房の糖脂質を同定定量した。糖脂質の同定には,主にTLCのR<SUB><I>f</I></SUB>値と1-ナフトールや過塩素酸による呈色反応を利用した。定量はデンシトメータで行った。アブラヤシの葉の主な糖脂質はアシルステリルグリコシド,モノガラクトシルジグリセリド,ステリルグリコシド(SG),セレブロシド,ジガラクトシルジグリセリド及びスルホキノボシルジグリセリド(SQDG)であった。一方,パーム原油には,SGとSQDGは存在せず,またファイバーと空果房にはSQDGが存在しなかった。<BR>アブラヤシの葉とパーム原油の各糖脂質の脂肪酸組成についても検討した。飽和脂肪酸ではいずれの糖脂質もパルミチン酸が主であった。不飽和脂肪酸ではアブラヤシの葉ではリノレン酸が多いのに比べ,パーム原油ではオレイン酸が多い点に特徴があった。
著者
前川 輝光
出版者
亜細亜大学
雑誌
アジア研究所紀要 (ISSN:03850439)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.86-56, 2002
著者
松田 敬之
出版者
吉川弘文館
雑誌
本郷
巻号頁・発行日
no.122, pp.5-7, 2016-03
著者
勝又 結菜
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.313-322, 2015
被引用文献数
8

This study investigated the effects of self-anger on rumination and mental health (depression and anxiety). In study 1, a scale to measure self-anger was developed by the review of previous studies and survey interviews. Exploratory factor analysis identified one factor of self-anger. The reliability and validity of the scale were confirmed by internal consistency measures and correlations with other anger-related scales. In study 2, which used the self-anger scale developed in study 1, undergraduate and graduate students completed a set of scales to measure self-anger, rumination, depression, anxiety, and five-factor personality traits. The results of mediation analysis indicated that self-anger effects depression and anxiety directly or through mediating rumination excluding the effect of sex and neuroticism. Finally, the possibility that self-anger management leads to the reduction of rumination and improvement of mental health was discussed.