著者
宮脇 律朗 松原 聰 橋本 悦雄
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series C, Geology & paleontology (ISSN:0385244X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.27-33, 1997-06

Elyite from the Mizuhiki mine, Fukushima Prefecture, is found as fibrous crystal groups in tiny vugs of limonitic ore coposed of supergene galena and chalcopyrite. This is the first occurrence of this mineral in Japan. The averaged chemical analysis by EPMA gave PBO 80.49 CuO 6.71,SO_3 7.70,H_2O (by difference) 5.10wt%, yielding the empirical formula Pb_<3.99>Cu_<0.94> (SO_4)_<1.07> [O_<0.73>(OH)_<6.28>]_<7.01> on the basis of total cations=6 in anhydrous part. The X-ray single crystal study indicated elyite to be monoclinic P2_1/c with a=14.244(1), b=11.536(1), c=14.656(1)A, β=100.45(1)°.
著者
松村 雅史 辻 竜之介
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.372, pp.7-12, 2005-10-20

笑いは, ストレス低減など生理学的あるいは健康的な効果があるとの報告がある.本研究では, 笑いと健康増進および介護予防に関わる生理学的要因の関係を明らかにするために, 笑い声の無拘束・長時間モニタリングするシステムの開発を研究目的としている.本研究では, まず, 日常会話の中で笑い声をハンズフリーかつワイヤレスで無拘束・長時間モニタリングするシステム(爆笑計)を開発した.本システムは, 頸部表面に装着した喉頭マイクロホンにより声帯振動を検出し, 会話音声中の中の笑い声は, 繰り返し発声が行われることを特徴量として識別できることを示す.
著者
平原 憲道 山岸 侯彦
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.534-545, 2011 (Released:2012-03-09)
参考文献数
30

We investigated risk perception as it appears to breast cancer patients and how it develops. Wealth of anecdotal evidence as well as interview with both medical professionals and patients led us to hypothesize that patients' risk attitude would develop from incipience, wherein they are preoccupied by optimism toward complete treatment, to recurrence, wherein they become less optimistic and accept the realistic need to cohabitate with the disease. One-hundred breast cancer patients were recruited via voluntary patients organizations in Japan. The participants responded to either a 5-paged web questionnaire or a paper-pencil survey to judge the likelihood of certain risky treatment incidents happening to them, such as bad treatment result, side effects of chemotherapy, recurrence, and medical accident. The result showed that breast cancer patients did not differ as a whole in their optimism on medical risk perception between the two treatment stages. However, the result differed depending on patients' current treatment status: only in the regular treatment (defined as seeing a doctor once or twice a month) group patients were more optimistic in their incipient stage when compared with their recurrence stage, while there was no such difference in no treatment (defined as receiving a follow-up examination once a year) group. There was no difference in their optimism on medical risk perception among formally (medically) categorized cancer stages. Also, confirmatory factor analysis revealed that there were three distinctive factors to which the patients' optimism on risk perception was divided, namely “recurrence,” “aggressive treatment,” and “medical accident.” Hence, we uncovered a possible structure underneath “medical risk perception,” as well as successfully replicated the result of the past study. Implications and possible extension are discussed.

3 0 0 0 OA ツトメテ考

著者
小林 賢章
出版者
同志社女子大学
雑誌
同志社女子大學學術研究年報 (ISSN:04180038)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.232-251, 2003-12-25
著者
平山 良克 下地 勉 大城 元 澤岻 安教 普久原 浩 中村 浩明 兼島 洋 伊良部 勇栄 下地 克佳 橘川 桂三 重野 芳輝 斎藤 厚 伊藤 悦男
出版者
日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.61-66, 1991-01-25

我々は, 進行性肺癌の大量喀血例に対して, α-シアノアクリレートモノマー(以下アロンアルファA^[○!R])の気管支内注入による止血操作を試み, 効果が認められたので報告する。症例は54歳の女性で, 切除不能の肺癌で入院中に大量喀血をきたした。気管支動脈塞栓術bronchial artery embolization(以下BAE)を試みたが, 成功しなかった。流血部である右上幹内腔の閉塞を目的として, アロンアルファA^[○!R]を気管支ファイバーを用いて同部へ注入した。操作終了後は出血量の低下がみられた。剖検では, アロンアルファA^[○!R]が気管支内で凝固し, 内腔が閉塞されているのが確認された。本例のような手術不能の大量喀血例において, BAEをはじめとした他の止血操作が困難な症例に対しては, アロンアルファA^[○!R]の気管支内注入は考慮すべき一つの方法と考えられる。
著者
桐山 沢子 谷山 健太 藤巻 聡美 岡田 耕司 湧川隆次 寺岡 文男 中村 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.116, pp.75-81, 2007-11-22
被引用文献数
2

近年,次世代無線技術として広範囲・高速通信サービスを提供できる WiMAX が注目を浴びている.慶應義塾大学ではその適合性を検証するためにモバイル WiMAX (IEEE 802.16e) のテストベットを構築し,実証実験を行っている.本論文では,モバイル WiMAX 上で IP モビリティサービスを提供できるかどうかを検証するために,モバイル WiMAX 上での IPv4 や IPv6,Network Mobility の通信品質やモバイル WiMAX と Wi-Fi 間でのメディアハンドオーバ時の通信品質に関しての評価を行った.その結果,WiMAX 上で Network Mobility を動作させることに成功したが,将来 WiMAX 上で IP モビリティサービスを提供するには IPv6 ネイティブやシームレスハンドオーバといった技術が必要である.WiMAX provides broad coverage area and high bandwidth. It is one of the candidates for the next generation wireless technologies. A mobile WiMAX testbed is operated in Keio University and we have started demonstration experiment in order to investigate IP compatibility of this next generation wireless system. In this paper, we analyze the measured data of network performance of IPv4, IPv6 and Network Mobility over mobile WiMAX and that of media handover performance between mobile WiMAX and Wi-Fi on our real testbed. As a result, although we successfully operated the Network Mobility protocol over WiMAX, we need more efforts such as IPv6 native service over WiMAX and seamless handover IP technology support to acheive the future IP mobility service over WiMAX.
著者
小林 幸夫 服部 隆
出版者
上智大学国文学科
雑誌
上智大学国文学科紀要 (ISSN:02895552)
巻号頁・発行日
pp.69-107, 2011-12-10

日本文学・日本語学・日本漢文研究を志す外国人研究者のための文献案内
著者
木越 治
出版者
上智大学国文学科
雑誌
上智大学国文学科紀要 (ISSN:02895552)
巻号頁・発行日
pp.47-68, 2011-12-10

日本文学・日本語学・日本漢文研究を志す外国人研究者のための文献案内