著者
海野 大
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (経営学) 学位論文・平成24年3月23日授与 (甲第5992号)
著者
小林 智也 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.12-21, 2012-01-15

近年,チャットやTwitter などの短いテキストを即時交換できるメディアを対面口頭での発表・質疑と並行させる試みが増えてきている.こうした試みは対面口頭対話のような制限がないチャットというメディアを聴衆に提供することで,より広い視点からの意見をより多く議論に取り込む目的で行われている.しかし,発表者が発表中や質疑応答中にもチャットに注意を払い続けることは困難であり,発表者が重要だと思うようなチャット発言を議論に取り上げることが難しいという問題があった.本論文では,チャットから対面口頭対話上での話題に対して返信することのできるクロスチャネル返信という概念を提案し,クロスチャネル返信を分析することによって,発表者が重要だと思うチャット発言を自動的に学習・推定することを試みた.クロスチャネル返信を実装したChatplexer システムを使用して実験したところ,チャット上の発言の過半数はクロスチャネル返信に対する返信とその子孫ノードであり,発表者が重要だと思う発言もそれらのチャット発言であることが多いことが分かった.また,クロスチャネル返信の情報を用いると,発表者が重要だと思う発言をJ4.8 で学習・推定させた場合に適合率が大きく改善されることが分かった. : Recently, there have been many attempts that use short-text-exchanging media like chat and twitter concurrently in a face-to-face meeting in order to obtain various opinions from wider viewpoints by more audience. Such media are free from some restricts of the face-to-face meeting, e.g. a rule of turn taking. However, it is actually difficult for a presenter to pay attention on the chat while he/she is presenting. He/she cannot discuss on important chat opinions in his/her presentation. In this paper, we propose a “cross-channel reply” (XCR) that allows the audience to reply the contents of the face-to-face meeting channel from the chat channel. By analyzing the XCRs, we attempt to automatically estimate the important chat opinions using J4.8 decision tree. We implement a novel chat system named “Chatplexer,” which is equipped with XCR function. We conducted user studies using Chatplexer. As a result, we found that more than half of the important chat opinions belong to trees whose root nodes are XCR messages, and that using XCR information the precision ratio is improved.
著者
田中 圭
巻号頁・発行日
2014

筑波大学修士 (情報学) 学位論文・平成26年3月25日授与 (32646号)
著者
高橋 直明
巻号頁・発行日
2013

筑波大学修士 (図書館情報学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (30941号)
著者
張 麗山
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.103-113, 2012-02-01

Sarutahiko is well known god from Japanese mythology. An indication of his popularity with the populace can be seen in the more than ten other names the god also has been given. Moto’ori Norinaga discusses Sarutahiko in his Kojikiden and argues for the multiplicity of the god’s personalities. Nevertheless, there are numerous aspects of the god’s origin that remain unclear. Most of the research is in linguistics, anthropology, literature and other fi elds; however, there is very little that examines the god from the larger vantage of East Asia. This essay turns to documents related to the mythology of the Kojiki and the Nihongi and compares this myth with similar myths found throughout East Asia to re-evaluate Sarutahiko’s traits. In particular, the essay focuses on the function of the god through pursuing one of his names, Chimata-no-kami.
著者
宇田 忠司 阿部 智和
出版者
北海道大学大学院経済学研究科地域経済経営ネットワーク研究センター
雑誌
地域経済経営ネットワーク研究センター年報 (ISSN:21869359)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.115-133, 2015-03-30

本稿の目的は,質問票調査にもとづいて,国内のコワーキングスペースの実態を記述することである。具体的には,まず,ウェブ調査を実施し,国内で稼働している施設の全数に近い(2014年7月時点)と考えられる365スペースのうち,191スペースから回答を得た(回収率52.3%)。ついで,収集したデータを分析し,①施設,②運営組織,③戦略,④活動,⑤利用者,⑥成果,という6つの視点から相関分析の結果を示した。そのうえで,本調査にもとづくコワーキングスペースの実態に関する知見を提示した。
著者
岡村 秀典
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方學報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.1-54, 2009-03-30

Chinese bronze mirrors are highly appreciated by Chinese and Japanese archaeologists, for they are particularly useful for chronological studies. Aside from the actual design, inscriptions can be found on a great many mirrors of the Han age. The mirror inscriptions have already been transcribed, first by Song dynasty scholars, and then by Qing dynasty epigraphists. In 1920s, Luo Zhen-yu published a fairly extensive collection of mirror inscriptions, and depended implicitly on his deciphering B. Karlgren collected 257 lines in his "Early Chinese Mirror Inscriptions" (BMFEA, No.6, 1934) and made an extremely important interpretation of the meaning. Many of mirror inscriptions are versified, Karlgren as a Western pioneer of Chinese linguistics also indicated the rimes throughout. I organized the Research Project on Chinese Mirror Inscriptions to make a safe interpretation of all the inscriptions known so far, and to investigate the changes of the poetry style during 400 years of Han dynasty. According to my chronology, the Western Han mirrors can be roughly divided into four period. Many of the inscriptions of Period II and III are composed of lines of four-character or three-character, and some of them were imitative of poetic style of Chu Ci (楚辭) and on this ground generated the seven-character verses known as Bai Liang (柏梁) style. The seven-character verses were popular in Period IV, frequently referred to the Confucian scheme conceived the cosmos as the si-shen and presence of Yin Yang Wu Xing and also to the existence of the immortal beings. The latter half of this period was in the time of Wang Mang, he spread propaganda about his political achievements in the mirror inscriptions.
著者
中谷 伸生
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.86-91, 2009-03-31

平成二十(二〇〇八)年度 日本及び東洋美術史の調査研究報告〈資料紹介〉
著者
小田桐 奈美
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (言語学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6367号)
著者
小倉 加奈代 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.98-111, 2006-01-15

日常の対話では, 対話参加者全員が単一の話題を一定時間共有し, その話題に関連がある発話を行う必要がある.しかも, 基本的に話し手は1人だけで他は聴き手となることが求められるため, 今交わされている話題とは直接に関係ないが, 何か興味深い話題やすばらしいアイディアを思いついたとしても, それを思いついたときにすぐ話すことは許されない.その結果, せっかく思いついた内容そのものを忘れてしまうことがしばしば起こる.このように, 音声対話は非常に効率が悪い側面を有している.そこで本論文では, リアルタイム・マルチスレッド対話を容易に実現可能とする音声コミュニケーションシステムを提案する.試作システムChaTELを用いて被験者実験を行ったところ, 本システムで採用した相手指定/先行発言対応機能により, これらの機能を持たない単純な音声コミュニケーションシステムよりも1秒単位でのスレッド数, 分岐数, 最大同時存在スレッド数, 複数スレッド同時存在の継続時間がいずれも多くなることを確認し, 本システムにより音声でのマルチスレッド対話が可能となることが明らかとなった. : We usually have to share single topic-thread in an everyday conversation for a while and to talk about what is related to the current thread. Moreover, we have to keep a rule of turntaking : there can always be only one speaker and the others should be listeners. Therefore, it is impossible for people who do not have "turn" to talk about what they want to talk even if they think of interesting topics or good ideas. As a result, regrettably, they often forget the topics or ideas. Thus, such a daily conversation has an inefficient aspect. Hence, in this study, we develop a novel communication system to achieve "multi-thread voice communication", named "ChaTEL". We show results of experiments with subjects for evaluating our system. Based on the results, we confirmed that, with using ChaTEL, a number of threads, a number of adjacent pairs, maximum number of concurrent threads and the duration of multithreaded conversations are more or longer than those of a simple voice communication system. Consequently, we can conclude that ChaTEL facilitates the multi-threaded conversations.
著者
藤川 和也
巻号頁・発行日
2013

筑波大学修士 (情報学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (30967号)
著者
宇仁 宏幸
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2004-04

平成13-15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書 課題番号:13430002 研究代表者:宇仁宏幸(京都大学大学院経済学研究科教授)
著者
熊切 一男
出版者
東亞天文協會
雑誌
天界 = The heavens
巻号頁・発行日
vol.23, no.265, pp.217-221, 1943-07-01