2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
中川隼人
巻号頁・発行日
vol.寛政10, 1797
著者
関谷 由美子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.15-26, 1998-06-10 (Released:2017-08-01)

『夢十夜』の個々の話は、それ自体で完結していると同時に、それぞれが有機的な関連のもとに全体を構成している統一的なテクストなのであるから、個別と統合と、双方の解読を必要とする。小稿はその手掛りとして、<恋の話><室内を舞台とする話><何処かへ真直に向う男の話>など、幾つかの発想の基本型を要素として抽出し、幾つかの群に分類し、その展望に沿って十話全体を貫く構造を求めようとする試みである。

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
中川圖書
巻号頁・発行日
vol.天明7, 1786

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
中川内匠
巻号頁・発行日
vol.安永8, 1778

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
横井七大夫
巻号頁・発行日
vol.寛保4, 1743

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
横井七大夫
巻号頁・発行日
vol.寛保3, 1742

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
山口右兵衛
巻号頁・発行日
vol.慶應3, 1866
著者
金 承哲
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.48-60, 2014-03-31 (Released:2019-08-08)

Ian Wilmut’s Dolly the Cloned Sheep (1977) and Peter Sloterdijk’s Regeln für den Menschenpark (1999) have combined to raise new questions about the essence of the life. The cloning technique that made the birth of Dolly possible has not yet, as far as we know, to be attempted on human beings. It does not seem that the Menschenpark (human park), a society in which our lives are controlled totally by gene technology, lies in our near future, either. Still, the progress made to date the imagination of possible future consequences give us important clues for understanding the meaning of life itself. In the same way that Sloterdijk relates the history of the rise of Anthropotechnik to the decline of the humanistic tradition of the West, we may need to look on gene technology not only as a new kit of scientific-technological tools, but also as symbols of the impending arrival of a new conception of what a human being is and to what end humans are to be educated. This essay examines some of the main points of Sloterdijk’s work with an eye to suggest what adjustments to his discourse about the Menschenpark might be required for the way philosophy and theology have traditionally understood what it is to be human.

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
山口右兵衛
巻号頁・発行日
vol.慶應3, 1866
著者
青山 聡
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.43-53, 2019 (Released:2021-02-03)
参考文献数
24

本論の目的は,複数回与える筆記による訂正フィードバックが,同じ英作文の書き直しにおける自己訂正率と別の新しい英作文における正確さにどのような影響を与えるのかを仮定法と直説法に焦点を当て調査することである。高校2年生110名を英語熟達度に応じて2群に分け,それぞれの群で直接的訂正フィードバック(DCF)群,メタ言語的訂正フィードバック(MCF)群,統制群を設定し,相対的効果を検証した。その結果,熟達度高位群では,DCF とMCF 共に書き直しへの効果が確認されたが,新しい英作文には確認されなかった。一方,熟達度低位群では,DCF は書き直しに対してすぐに効果を及ぼしたが,新しい英作文における正確さの向上はもたらさなかった。しかしMCF は,与えるごとに書き直しにおける自己訂正率を向上させ,3度目にはDCF と同程度の自己訂正率を獲得した。さらに新しい英作文では,2度目を与えた後の事後テストにおいて,DCF と比較し,正確さの向上を導いた。

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
山口右兵衛
巻号頁・発行日
vol.慶應2, 1865
著者
島田 知世 常深 泰司 飯村 康司 菅野 秀宣 服部 信孝
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.697-706, 2022 (Released:2022-09-28)
参考文献数
105
被引用文献数
2

長期間無症状のまま宿主細胞内にとどまるウイルスが,免疫状態の変化により再活性化することがある.活性化したウイルス自体の障害に加え,再活性化によって引き起こされる自己免疫的な炎症も細胞障害を生じる機序となる.なかでもヒトヘルペスウイルスは頭蓋内手術を契機として潜伏感染していたウイルスが再活性化し脳炎を発症することがある.てんかん外科の普及に伴い注目を集めている疾患概念であるが,欧米に比べ本邦での報告は極めてまれである.本総説では,神経領域で再活性化するウイルスについて概説し,術後の単純ヘルペスウイルス再活性化脳炎について詳細に考察する.
著者
東北大学附属図書館
出版者
東北大学
巻号頁・発行日
vol.32, no.(118), 2007-06-30

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
山口右兵衛
巻号頁・発行日
vol.嘉永8, 1854
著者
志々目 由理江 藤田 英二
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
pp.2103, (Released:2021-07-07)
参考文献数
35

The aim of this study is to investigate the effect of short-term icing of the forearm muscle group between exercises on the grip endurance of judo athletes. The participants were eight female university judo athletes (mean age: 21.3±3.1 years). Grip endurance was evaluated through an exercise task by attaching weighted “Uchi Komi Straps” to the forearms of the judo athletes, and then measuring the gripping time (all-out time). The exercise task was performed twice with a 5-minute rest period between the two sets. During the rest period, four intervention conditions were performed: icing, stretching, icing and stretching, and rest only (control). In addition to measuring the all-out time during the exercise task, maximum grip strength, rate of force development during gripping, skin temperature of the forearm, and subjective feeling of fatigue in the forearm were also measured before and after the tasks. Blood flow through the flexor muscle group of the forearm after the intervention was also measured and compared with the blood flow at rest. The results revealed a reciprocal action in the all-out time during the two sets of the exercise task, and in the second exercise task the two conditions that included icing significantly suppressed the all-out time reduction compared to the control condition. While there were no significant interactions between the four conditions and maximum grip strength, the rate of force development during gripping was not adversely affected by icing. There were no significant differences in the blood flow of the forearm flexor muscle group among the different intervention conditions. These results suggest that it may be possible to prevent a reduction in the grip endurance of judo athletes by icing the forearm muscles for a short period of time between exercises or by using a combination of stretching and a short period of icing.

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
山口右兵衛
巻号頁・発行日
vol.弘化3, 1845