著者
標葉 隆馬 川上 雅弘 加藤 和人 日比野 愛子
出版者
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.17-32, 2009-09

In modern times, there is a growing need for scientists' active participation in science communication. However, scientists' current attitudes toward science communication are unclear, despite the fact that scientists are one of the main actors of science communication. In order to consider the effective participation of scientists in science communication, a survey on scientists' attitude is necessary. To this end, an Internet-based questionnaire survey to researchers in life science fields was conducted in 2008, and 1255 respondents were obtained. The results show the attitudes concerning 1) motivation, 2) hurdle for participating in communication, and 3) way of promoting communication, between strongly active scientists and less strongly active scientists. From the result, we considered the issues of science communication in two aspects: infrastructure and variety of awareness. These are important factors for promoting science communication: infrastructure which makes opportunities for communication constantly without the need for a lot of preparation by scientists, and new communication tools and designs especially of scientists who have less positive view of science communication.
著者
Matsuda Naoto
巻号頁・発行日
2004-09-01

報告番号: 乙16062 ; 学位授与年月日: 2004-09-01 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(医学) ; 学位記番号: 第16062号 ; 研究科・専攻: 医学系研究科
著者
相田 勇 梶浦 欣二郎 羽鳥 徳太郎 桃井 高夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所研究速報
巻号頁・発行日
vol.8, pp.58-62, 1964-09

昭和39年6月16日新潟地震調査概報
著者
横田 晋大 結城 雅樹
出版者
北海道心理学会
雑誌
北海道心理学研究 (ISSN:09182756)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.11-26, 2010-03-31

近年,適応論に基づく研究において,人が様々な種類の外集団からの脅威に対抗するために,脅威の種類に応じた多様な心理メカニズムと行動傾向を持つ可能性に注目が集まっている。本研究では,外集団脅威への適応心理メカニズムの性差を検討した。男性には,外集団からの資源の強奪や暴力 (“妨害脅威”) に対抗するための心理メカニズムが,女性には,外集団から未知の病原体の感染 (“感染脅威”) に対抗するための心理メカニズムが備わっているという仮説を立て,実験室実験にて検証した。大学生166名が参加し,事前に外集団脅威の状況手がかりの有無と種類(妨害vs. 感染)を操作した後,最小条件集団状況で報酬分配課題を行った。その結果,予測通り,妨害脅威条件では男性でのみ,感染脅威条件では女性のみで差別行動が見られた。しかし,予測と異なり,脅威の手がかりが存在しない統制条件においても,男性の差別行動が見られた。
著者
青木 恵理子
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.197-223, 1986-09

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
石井 健一 ISHII Kenichi
出版者
University of Tsukuba. Graduate School of Systems and Information Engineering. Doctoral Program in Social Systems & Management
巻号頁・発行日
2012-01

本稿は、米国のランダムサンプリング調査(N=2252)に基づいてタブレット端末の普及要因を分析したものである。タブレット端末は、一般にはパソコンを代替するものだとみられているが、本分析結果でもノートパソコンの利用がタブレット端末利用と関係していることが示された。しかし、実際はタブレット端末の所有者は、パソコンの所有者とは大きく異なっていて、デモグラフィック要因との関係も異なっていた。また、コレスポンデンス分析の結果から、iPadと電子ブックリーダ(Kindleなど)は所有者にとって類似したものと位置づけられていた。タブレット端末とパソコンの間の代替関係については、将来の検討課題として残された。
著者
五十殿 利治
巻号頁・発行日
1994

序 一 考察対象 本論において考察の対象としている大正期新興美術運動とは、一九二〇年(大正九)年に結成された未来派美術協会の第一回展と、ほぼ同時期の「ロシア未来派の父」を自称した ...
著者
Yamada H. Nakagaki T. Baker R.E. Maini P.K.
出版者
Springer Berlin / Heidelberg
雑誌
Journal of Mathematical Biology (ISSN:03036812)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.745-760, 2007-06
被引用文献数
24

In the large amoeboid organism Physarum, biochemical oscillators are spatially distributed throughout the organism and their collective motion exhibits phase waves, which carry physiological signals. The basic nature of this wave behaviour is not well-understood because, to date, an important effect has been neglected, namely, the shuttle streaming of protoplasm which accompanies the biochemical rhythms. Here we study the effects of self-consistent flow on the wave behaviour of oscillatory reaction-diffusion models proposed for the Physarum plasmodium, by means of numerical simulation for the dispersion relation and weakly nonlinear analysis for derivation of the phase equation. We conclude that the flow term is able to increase the speed of phase waves (similar to elongation of wave length). We compare the theoretical consequences with real waves observed in the organism and also point out the physiological roles of these effects on control mechanisms of intracellular communication.
著者
長村 祥知
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2011-03-23

新制・課程博士
著者
宋 美蘭
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.77-99, 2011-12-27

【要旨】今日の韓国における学力問題の一つは,教師による,生徒への教育的働きかけが画一的になりやすく,生徒一人ひとりの可能性を引き出すための工夫が必ずしも十分ではない,という結果と,もう一方では,学校組織において主に教師によって行われる教育実践と,親などが意識的・無意識的に行う子どもへの働きかけとが相殺し合って,「負の効果」をもたらしていることにある,と考えられる。 本研究の結果から,一般校,とりわけC校やF校で水準別教育が生徒の学力向上に一定の効果をあげていることは,必ずしも「水準別教育」によるものではなく,その学校・生徒の実情にあう授業改革・工夫,とくに「共同体型授業」によることが明らかになった。平準化政策がもたらした学校内学力格差の縮小には,生徒一人ひとりの諸状況・実態を踏まえた,共同体型授業の推進が有効であり,それが韓国の教育・学力問題の一つを解決する,ひとつの手がかりになると考えられる。