著者
山本 康平 尾﨑 龍之介 日景 隆 山﨑 圭子 宮下 ちひろ 岸 玲子
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.8, pp.640-642, 2022-08-01

青少年の電波ばく露と健康影響に関する大規模な疫学研究が実施されている.本論文では,同疫学研究のばく露量推定に用いられる携帯型個人ばく露計について,被験者に近接配置された際に人体による反射及び遮蔽影響が受信特性に与える影響を定量的に評価した.
著者
千葉 徳爾
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.686-691, 1970-11-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
14

The purpose of this paper is to understand the diffusion of maize in the Mainland China. The hypothesis which was proposed by the author is that maize was brought by Pacific seafarers from South America to Asia in the Old World. Data for this paper were collected from local gazetteers edited in the Ching Dynasty. No field study has yet been made on this problem. However, some researchers have made studies on the introduction of maize by using the historical approach. But the writer adopts here the biogeographical approach which was initiated by N. Vavilov. Main contents are as follows: 1) Some of the crops which were introduced from the New World have played an important role in reorganizing the agricultural system in the Old World. It has been pointed out that several exotic crops were cultivated as subsistence and/or commercial crops and contributed much to the support of a dense population in hilly areas and valleys of China. Maize is today among the most important exotic crops in that country. 2) A comparative study of historical documents supports the statement of Bencao gangmu written by Li Shi Zehn. The first reference to maize in Chinese documents is in Tiannanbencao written by Lan Mao who lived in the earlier half of the 15th century. It also provides evidence that maize was widely cultivated in the western Yunnan Highlands fifty years after the Portuguese' arrival in Canchow and Foochow. At that time, there were no places where the crop was cultivated in a considerably vast area. 3) It is interesting and important to learn that various varieties of maize are found in the Yunnan and Kweichow Highlands where evidence suggests that the cultivation of maize is the oldest in China. These facts together point out that maize was introduced not from the coast of China directly but from west to this part of Kweichow and Yunnan. 4) This inference is also supported by the following additional evidences: a) The changing colours of kernels (Fig. 1) show the long establishment of maize cultivation in Yunnan and Kweichow. b) Numerous ways of maize cooking (Fig. 2) show that maize is one of the older foodstuffs in Yunnan and Kweichow districts. This follows the general rule that the longer a crop is used as a foodstuff, the more varied are the methods of cooking. 5) The dispersal route of maize to the Yunnan and Kweichow Highlands may be related to the methods of maize cultivation and cooking. A study of the cultivation and Booking customs of grain amaranthus in connection with maize may provide the most effective solution to the problem of maize dispersal. The plant is more often cultivated on newly cleared mountain slopes as well as maize, or cultivated in rotation with maize in the Himalayan Highlands and is therefore in many ways related to maize. The amaranthus is a South American plant but is not eaten there. However, in the Central Himalayan Highlands, it is cooked to make cake for a ritual purpose and the people of Yunnan and Kweichow eat this grain in the same way. Assuming that neither the Portuguese nor the Spanish brought the amaranthus to the Old World, the present writer proposes that amaranthus was brought to the Old World in the pre-Columbian times by some seafarers in the Pacific similar to the Polynesians. This may support the author's hypothesis that maize was also introduced to mainland China in pre-Columbian times.
著者
高下 大地
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.125, 2016

<p>【目的】</p><p>全国的にも、高次脳機能障害者の自動車運転再開に対しては注目されており、当院でも再開を希望する対象者が多く、方向性に難渋することがあった。そのため、高次脳機能障害者の自動車運転再開に対しての当院でのプロトコール作成に取り組んだので、その過程・成果を発表する。</p><p>【方法】</p><p>文献レビュー・学会への参加を実施した。その内容を踏まえ、自動車運転を取り巻く法律・自動車運転再開に必要な高次脳機能についての勉強会を実施し、知識の共有を行った。当院では、ドライブシュミレーター(以下DS)・実車評価もできる環境もなく、評価用紙・フローチャートの作成までを行い、その後の方向性の検討に役立てる事とした。評価では、基準値を決め、適性あり・境界域・適性なしに分ける事とした。スクリーニング(MMSE・TMTA B・Rey複雑図形・三宅式記銘力検査・FAB)評価から、DRと相談し、適正あり・境界域の方に対しては、精査(CAT・BADS・WMNR・WAISⅢ)を行い、その後の方向性を検討する事とした。実際に運用し、データ収集を開始した。</p><p>【結果】</p><p>運用開始後、適応のある方に関してはスムーズに評価に取り組めるようになり、主治医・リハビリ間(PT・OT・ST)・家族とのコミュニケーション量が増え、方向性についてより具体的な話ができるようになった。それにより、入院早期からGOALを明確にした、リハビリテーション(以下リハビリ)を提供する事が出来るようになった。</p><p>しかし、自動車運転再開の是非に捉われ、高次脳機能評価を実施しての全体像を把握するという視点が疎かになる事があり、話し合いを行い、高次脳機能障害を捉えての全体像を把握する事が第一の目的である事を確認した。急性期では、日に日に状態の変化が大きく変わる事もあり、その上で評価を行い、基準値を基に医師と話し合い行い、医師に判断してもらう事とした。</p><p>方向性に関しては、精査後の境界域の方に対して、一定期間後外来で再評価する事とし、そこで適性があった場合は、外部のDS・実車評価が行える病院へ繋げる事とした。</p><p>【考察】</p><p>評価用紙の作成では全国的にも境界点が曖昧な所があり、実際に運用する中で、基準点の設定に難渋した。そのため、高次脳機能障害者の自動車運転再開に関しての実際の是非の判断に関しては、DRに判断してもらうというスタンスを当院では行った。実際に運用していく中で、早期からの方向性・各職種のアプローチ内容が明確化され、スムーズに次の方向性が検討できるようになったと考える。</p><p>【まとめ】</p><p>高次脳機能障害者の自動車運転再開に関して、実際に、整備を行うことで、評価の必要な対象者に対して、スムーズに早い段階で評価ができるようになり、方向性に関しても主治医と話す事ができるようになった。シュミレーター・実車評価が行える環境にない当院でも、早い段階で評価を行うことで、その後の方向性の明確化ができるようになった。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究の計画立案に際し,事前に健和会 大手町病院の倫理審査員会の承認を得た。</p>
著者
篠原 明男 山田 文雄 樫村 敦 阿部 愼太郎 坂本 信介 森田 哲夫 越本 知大
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.335-344, 2013 (Released:2014-01-31)
参考文献数
38
被引用文献数
2

アマミトゲネズミ(Tokudaia osimensis)は奄美大島に生息し,性染色体がXO/XO型(2n=25)という特異的な生物学的特性を持っているが,絶滅に瀕している.そこで本研究ではアマミトゲネズミの保全および将来的な実験動物化を目的として,その長期飼育を試みた.鹿児島県奄美大島で捕獲されたアマミトゲネズミ7個体(雌6個体,雄1個体)を,一般的な実験動物と同様の飼育環境(環境温度23±2°C,湿度50±10%,光周期L:D=12h:12h)に導入し,実験動物用の飼育ケージ,給水瓶,床敷きを用いて飼育した.飼料はスダジイ(Castanopsis sieboldii)の堅果,リンゴおよび実験動物用飼料を給与した.導入した7個体のうち6個体は937~2,234日間生存し,平均して4年以上(1,495.8±434.3日)の長期飼育に成功した.体重変動,飼料摂取量,摂水量および見かけの消化率の結果から,本研究に用いた実験動物用飼料はアマミトゲネズミの長期飼育に適していると考えられた.また,中性温域は26°C以上である可能性が示唆された.さらに,本種は飼育下においても完全な夜行性を示すことが明らかとなった.本研究によりアマミトゲネズミの終生飼育には成功したものの,飼育室下における繁殖の兆候は一切観察されなかった.今後,アマミトゲネズミの保全および実験動物化を目的とした飼育下繁殖には,飼育温度条件の見直しが必要であると考えられる.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1948年02月10日, 1948-02-10

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1948年11月13日, 1948-11-13

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1946年06月25日, 1946-06-25

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1947年03月25日, 1947-03-25

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1950年08月25日, 1950-08-25

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1947年04月01日, 1947-04-01
著者
北村 圭一 葛生 和人 入門 朋子 野中 聡 藤本 圭一郎 福添 森康 嶋 英志
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.43-50, 2011 (Released:2011-06-14)
参考文献数
23
被引用文献数
3 3

The Epsilon Launch Vehicle, scheduled to be launched in 2013, is currently under the development by JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency). In this study, aerodynamic characteristics of the Epsilon Launch Vehicle are investigated by conducting both wind tunnel tests and numerical analyses at Mach 0.7. In order to examine accuracy of the measured drag, we probed the cavity pressure in addition to the base pressure, in contrast to our earlier work for Mach 1.5. The measured data indicated that the cavity pressure can be substituted by the base pressure or the static pressure within 3% error, which accounts for 1% error in the fore drag estimation. Then, the fore drag, calculated based on the static pressure, was used for CFD validation. Our CFD results of attack angles of 0 and 5 degrees showed fair agreement with the wind tunnel results, including the surface flow pattern, the fore drag and the normal force. Finally, aerodynamic characteristics of Epsilon Launch Vehicle at Mach 0.7 are extracted from the CFD results: 1) contribution to total forces was clarified for each part (e.g., flanges and attitude control units), 2) the normal force profile at Mach 0.7 showed comparable peaks with the Mach 1.5 case, in spite of the smaller separation regions near protuberant parts, and 3) the Reynolds number effect turned out to be minor within the range of the wind-tunnel and flight conditions.
著者
仲田 泰祐 藤井 大輔
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2022-04-01

「感染症対策と経済活動の両立を考えるためのモデル研究・コロナ禍における政策の事後検証・コロナ危機の中長期的な社会・経済影響」の3本柱で研究を行う。コロナ危機のようなPandemicは公衆衛生の危機であると同時に社会的・経済危機である。「感染症対策と社会・経済活動をどのように両立させていくか」という問いに答えためのフレームワークが、コロナ危機前には存在しなかった。上記した3つの柱を軸に研究を行うことで、次のPandemicが来る前にこの問いに対して少しでも多くの知見を提供したい。