著者
本田 敏雄
雑誌
2022年度統計関連学会連合大会
巻号頁・発行日
2022-07-05

データ収集技術の飛躍的進歩により,説明変数の数pの非常に多い高次元データが得られるようになっており,その統計解析が重要な話題となって久しく,代表的な手法であるLassoなどは,学部生向けのテキストにも紹介されるようになっている.またさらに,説明変数の数pが標本数nの指数オーダーと考えて差し支えないような超高次元データも,統計解析の対象になっている.本講演では,生存時間解析でもっともよく使われているといって差し支えないCox回帰モデルを中心に,(超)高次元の説明変数がある生存時間の扱いに関して,最近の研究について,講演者自身の高次元データに関する研究全般にも触れながら、紹介していく.
著者
栗嶋 クララ 桑田 聖子 金 晶恵 梁 明子 岩本 洋一 石戸 博隆 増谷 聡 先崎 秀明
雑誌
第51回日本小児循環器学会総会・学術集会
巻号頁・発行日
2015-04-21

【背景】Fontan術後の高い中心静脈圧(CVP)はリンパの鬱滞を惹起し,リンパ浮腫やリンパ漏,酸化ストレスや炎症性サイトカインの活性化からFailing Fontanの病態に関与しうる.実際に我々は近赤外線カメラによる下肢のリンパ管投影にてリンパの鬱滞を呈するFontan患者が多数存在することを報告した.従って,リンパ鬱滞を改善するリンパマッサージはFailing Fontanの予防や治療の一つとなる可能性がある.しかし,リンパマッサージのFontan循環への影響は不明である.【目的】Fontan循環におけるリンパマッサージによる急性期の効果と血行動態学的変化について検討する.【方法】現在までに,説明と同意を得て,希望者にリンパマッサージを施行したFontan術後患者4名を対象とし,リンパマッサージ中に心拍数,血圧,心係数(CI),末梢静脈圧から算出したCVP,心拍変動解析を持続的にモニターし評価した.また,リンパマッサージ前後の血液量も比較検討した.【結果】リンパマッサージ前後で,交感神経系の活動(LH/HF)は抑制され,心拍数は著明に減少(mean 95→85bpm)し,収縮期血圧,CIも低下した(各々100→97mmHg,3.0→2.7L/min/m2).リンパマッサージは循環血液量の増加をもたらした(92→112ml/kg,Ht 44.0→43.2%,Alb 7.0→6.9g/dl)が,CVPは上昇しなかった(各々14→14,10→8,9→10,14→11mmHg).【考察】Fontan術後患者におけるリンパマッサージは,リンパの静脈への還流量増大に伴う体液量増加が,心拍数減少によるCI減少,静脈キャパシタンス増大により代償され,CVP上昇を伴わずに施行される安全な手技と思われる.従って,リンパマッサージはリンパ鬱滞の改善という直接効果に加え,交感神経抑制効果による心拍数減少,静脈キャパシタンスの増大(静脈機能改善)によりFontan術後患者の予後改善に寄与しうる非薬物療法としての可能性が示唆され,今後長期効果を含めた検討に値すると思われた.
著者
村田 知佐恵 丸山 綾子 定光 春奈 荒川 清美
雑誌
第51回日本小児循環器学会総会・学術集会
巻号頁・発行日
2015-04-21

【背景・目的】新生児は体温調節機能が未熟という特徴があり、集中ケアにおいては体温管理が重視される。さらに、先天性心疾患(以下CHD)児の場合は、心負荷に繋がらない中枢-末梢温度較差を保つ必要があり、繊細な体温管理が求められる。しかし、現時点ではCHDを持つ新生児への体温管理方法について具体的なガイドラインが作成されていない。本研究では、CHDの新生児への集中ケアを担う看護師が、体温管理を行う際にどのような困難を感じているか明らかにすることを目的とした。【方法】看護経験2年以上かつNICU/PICU経験1年以上のNICU看護師5名及びPICU看護師4名に半構成的インタビューを実施した。逐語録から文脈を抽出し、得られたデータを質的に分析した。【倫理的配慮】施設の承認後、研究協力者に参加の自由意志、プライバシー保護、学会発表等を口頭と書面で説明し、同意を得た。【結果】CHDの新生児に対する体温管理で感じる困難として、看護師の語りから、次の3つが導き出された。1.CHD児に多く見られる「末梢が締まり、中枢温が高い状態」に対して、手足を温めながら同時に頭や体幹をクーリングしても、期待する効果が得られないことがある。2.新生児は低体温になりやすいが、クーリング時に体温が「下がり過ぎてしまう」ことがある。3.冷温用品を使わずに環境温で緩やかに体温を下げたいときに、空調等の問題で環境温を調節できないことがある。【考察】看護師は、CHDの新生児の体温管理において、特に体温を下げる場合に困難を感じていることがわかった。温罨法ではインファントウォーマー等の加温器を用いることが可能だが、冷罨法には段階的に調節可能な手段が少ないことも一因と推察する。本研究により、中枢温のみを下げる、下げ過ぎない、緩やかに下げるという3つの視点を基に、適切な中枢-末梢温度較差の範囲を保つための効果的な体温調節方法を確立する必要性が示された。
著者
小島 航 浦山 颯太
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-05-11

火炎構造の再現実験と立体復元図の作成3D Shape and Inner Texture of the experimentally-reproduced Flame Structure小島 航、浦山 颯太Wataru Kojima,Souta Urayama埼玉県立春日部高等学校Saitama Prefectural Kasukabe High School1研究動機と目的 部活動の地質巡検で城ヶ島に行き、約1200~400万年前に堆積した新生代新第三紀の三崎層の火炎構造を観察した。野外では、火炎構造を断面でしか観察することができず、火炎構造の立体構造と内部の組織の詳細は分からなかった。火炎構造の全体の様子を明らかにして火炎構造がどのようにしてできるのかを研究することにした。2先行研究(1)城ヶ島の火炎構造の外形について 火炎構造は、白色火山灰層の上にスコリア質の凝灰岩が堆積した後、未固結のうちに地震動で、上の重い層が白色火山灰層に落ち込むことで火炎状になったと考えられている(2010 日本地質学会)。(2)火炎構造の再現実験 水を張った水槽に、砂、火山灰、砂の互層をつくり、地震を想定した振動を与え、火炎構造を再現した(2008 岡本譲)。3仮説 火炎構造の断面と層理面の白色火山灰の外形から、城ヶ島の火炎構造は白色火山灰が上のスコリア質の凝灰岩層に円錐状に噴き出したのではないかと考えた。4研究(実験方法)水を張った水槽に黒色火山灰と白色火山灰の互層をつくる。粒の粗い桜島の黒色火山灰と、滋賀県の古琵琶湖層群の第三紀鮮新世の粒の細かい蒲生塁層の白色火山灰を利用した。 地震の縦揺れを再現するため、水槽を台車の上に乗せ、凹凸の激しい道を等速直線運動で進む。 実験後、水を抜き乾燥させ、層理面に平行に3mmずつの厚さで削る。1回削ったごとに固定したカメラで水槽の上の面と水槽の側面の四面から写真を撮る。写真を方眼紙に書き写し、5mmマスごとの白色火山灰の位置を計測し、エクセルの3Dグラフで復元した。5実験・観察結果立体復元図より、白色火山灰が盛り上がっている部分が円柱状と円錐状のものが大小合わせて8個できた。水槽の中央にはできなかった。 白色火山灰の盛り上がった部分には白色火山灰層の粗い粒が、白色火山灰が薄く凹んでいる部分には細かい粒が密集していた。6考察 振動が起きると白色火山灰層の水が上に移動する。水中では細かい粒よりも粗い粒の方が動きやすい性質(2016 「地学基礎」 改訂版)を持つため、白色火山灰層の粗い粒が水と一緒に上へと抜ける。それに伴い周囲の白色火山灰層の粗い粒も吸い寄せるように密集し盛り上がる。白色火山灰層の細かい粒は水流では動かず、その場にとどまり、白色火山灰層の粗い粒が移動した分薄くなる。その結果、上からの黒色火山灰層の重さで凹む。このようにして火炎構造ができたと考える。7結論火炎構造は振動を与えることでできた。つまり、実際の火炎構造も地震の震動によってできる。 立体復元図より、白色火山灰が上の黒色火山灰層に突き抜けたものは円柱状、突き抜けなかったものは円錐状になる。 白色火山灰層の粗い粒が移動して盛り上がり、火炎構造ができる。キーワード:地層、地震 Keywords:Stratum,Earthquake
著者
林 健太郎 柴田 英昭 江口 定夫 種田 あずさ 仁科 一哉 伊藤 昭彦 片桐 究 新藤 純子 谷 保静 Winiwarter Wilfried
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

20世紀はじめに大気中の窒素分子(N2)からアンモニア(NH3)を合成するハーバー・ボッシュ法を確立した人類は,反応性窒素(N2を除く窒素化合物)を望むだけ作り出せるようになった.化石燃料などの燃焼に伴い発生する窒素酸化物(NOx)を合わせると,人類が新たに作り出す反応性窒素の量は今や自然起源の生成量と同等である.しかし,人類の窒素利用効率(投入した窒素のうち最終産物に届く割合)は人間圏全体で約20%と低い.必然的に残りは大気・土壌・陸水・海洋に排出され,地球システムの窒素循環は加速された状態にある.反応性窒素には多様な化学種が含まれる(例:NH3,NOx,一酸化二窒素[N2O],硝酸態窒素[NO3–]など).環境に排出された反応性窒素は形態を変化させつつ環境媒体を巡り,最終的に安定なN2に戻るまでの間に,各化学種の性質に応じた環境影響をもたらす(例:地球温暖化,大気汚染,水質汚染,酸性化,富栄養化,これらによる人の健康や生態系の機能・生物多様性への影響).この複雑な窒素の流れと環境影響を窒素カスケードとも称する.現在の人為的な窒素循環の加速は,地球システムの限界(プラネタリー・バウンダリー)を既に超えていると評価されている.窒素は人間社会と自然の全てを繋いでめぐっていることから,人間活動セクター(エネルギー転換,産業,農林水産業,人の生活,廃棄物・下水処理,貿易)と環境媒体(大気,土壌,地表水,地下水,海洋)をどのようにどの程度の量の窒素が流れているかを把握することが,窒素カスケードの実態を把握する上で望まれる.これが窒素収支評価である.欧州の窒素収支評価ガイダンス文書によれば,窒素収支評価の必要性と有用性は以下のとおりである:窒素カスケードの潜在影響を可視化する,政策決定者の意思決定に必要な情報を提供する,環境影響や環境保全政策のモニタリングツールとなる,国際比較の機会を与える,および知識の不足(ギャップ)を明らかにして窒素カスケードの科学的理解の改善に貢献する.地球環境ファシリティの国際プロジェクトであるTowards INMS (International Nitrogen Management System) では国別窒素収支評価の手法開発を進めており,我々もその一環として日本の窒素収支評価に取り組んでいる.国別窒素収支評価の手法として,欧州反応性窒素タスクフォースのEPNB (Expert Panel on Nitrogen Budgets) ガイドラインや,中国で開発されたCHANS (Coupled Human and Natural Systems) モデルなどが先行しており,我々はCHANSモデルの日本向けの改良を進めている.CHANSモデルは主要セクター・媒体をそれぞれ一つのプールとし,プール間を結ぶ窒素フローを定量する.日本向けの改良では以下のプールを設けている:エネルギー・燃料,産業,作物生産,家畜生産,草地,水産,人の生活,廃棄物,下水,森林,都市緑地,大気,地表水,地下水,沿岸海洋.プールの中には必要に応じて複数のサブプールを定義し(例:産業の中に食品産業,飼料産業,その他製造業など),サブプール間の窒素フローを求めた上で,プールごとに集計する.このうち,特に生物地球化学の知見が求められることは,人間活動プールと環境媒体プール間のフロー,環境媒体プール間のフロー,および環境媒体プール内のストック変化である.具体的な課題として次のフローやプロセスが挙げられる:1) 人為による大気排出,2) 人為による陸域への投入,3) 人為による地表水の利用と地表水への排出,4) 人為による地下水の利用と地下水への直接・間接の排出,5) 人為による沿岸海洋への排出,6) 大気-陸面相互作用(多くの過程を含む),7) 陸域内プロセスと蓄積,8) 地表水-地下水-沿岸海洋のフロー,9) 沿岸海洋-外海間のフロー.本発表では,日本向けCHANSモデルの概要と,上記の課題の現状の算定方法を紹介し,生物地球化学の観点からの精緻化について参加者と議論したい.
著者
天谷祐子 谷伊織
雑誌
日本教育心理学会第59回総会
巻号頁・発行日
2017-09-27

問題と目的 性格特性5因子モデルは,パーソナリティを包括的に表現するモデルとして多領域で使用されている。しかし5因子の各特徴について不明瞭な部分が依然あり,それらを解明する研究の蓄積が求められている。本研究では,ソーシャルメディアの中でもカスタマイズ可能性を典型的に備えている(北村,2016)ツイッター利用の動機と,ソーシャルメディアに関して社会的に問題視されやすいインターネット依存傾向を取り上げ,これらのインターネットメディア上の対人コミュニケーションのありようを,外向性・協調性をはじめとした性格特性との関連を見ることで明らかにしていく。方 法1.調査協力者:大学生201名(男性114名,女性88名)であった。平均年齢は19.05歳,SDは1.303であった。ツイッター利用者はうち151名であった。2.質問紙の構成:(1)性格特性の5因子尺度:和田(1995)による「外向性」,「神経症傾向」,「経験への開放性」,「勤勉性」,「協調性」の5因子各12項目計60項目。(2)ツイッター利用動機尺度:柏原(2011)による5因子から「交流/自己表現動機」,「既存関係維持動機」,「実況/情報探索動機」の3因子計14項目。(3)インターネット依存傾向尺度:鶴田・山本・野嶋(2014)による高校生向けインターネット依存傾向測定尺度5因子から「メール不安」,「ながら利用」の2因子計14項目。ツイッターのフォロー・フォロアー数,利用頻度も尋ねた。結 果 全ての下位尺度のα係数を算出したところ,ビッグファイブ尺度はα=.805~.916,ツイッター利用動機はα=.745~.866,インターネット依存傾向はα=.657~.876であった。それぞれの内的整合性が確認されたので,各下位尺度間の相関係数を算出した(Table1)。 「ツイッター利用動機」尺度との関連では,「交流動機」「関係維持動機」とビッグファイブ尺度における「外向性」との間に弱い正の相関が見られた。また「インターネット依存傾向」との関連では「メール不安」とビッグファイブ尺度の「神経症傾向」との間に有意な正の,「ながら利用」とビッグファイブ尺度の「勤勉性」との間に有意な負の相関が見られた。さらに,ツイッターのフォロー・フォロアー数と「外向性」との間に有意な正の相関が見られた(順にr=.224,.265,p考 察 本研究では第1に,ツイッター利用動機の交流動機・関係維持動機と,外向性との間に関連が見られた。石川(2011)は,ツイッターは「弱いつながりのSNS」として既知の対人関係との結びつきが弱く,社会的補償仮説(McKenna&Bargh,1998))を支持するものであるとしているが,本研究の結果はむしろその逆で,外向的な人がソーシャルメディア利用によってより社会的関係を強める特徴を持っていることが示された。 第2に,「ながら利用」は勤勉性の低さと関連していたが,神経症傾向とは無関連であった。ツイッターの「交流動機」の間にも正の関連が見られており,周囲の人と交流するためには,ながら利用をせざるを得ない実態があるのかもしれない。
著者
坂野 靖行 豊 遙秋
雑誌
一般社団法人日本鉱物科学会2019年年会・総会
巻号頁・発行日
2019-08-13

福島県多田野に分布する安山岩に含まれるスカルンゼノリス中の加藤石のEPMA分析を行った.BSE像観察では加藤石は単一粒子において組成不均質を示す.平均化学組成から得られた実験式(Ca = 3として計算)は{Ca3}[Al1.59Fe3+0.20Mg0.07Ti0.02]Σ1.88(Si1.15S0.11□1.74)Σ3[(OH)6.99O4.81F0.16Cl0.04]Σ12である.S及びAl + Fe3+の組成範囲はそれぞれ0.00-0.20 apfu及び1.61-2.00 apfuである.