著者
荏原 明則
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1980

筑波大学法学博士学位論文・昭和55年3月25日授与(甲第51号)
著者
Norifumi Shimizu Chiaki Hara
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.1279-1282, 2020-08-01 (Released:2020-08-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

Clinical studies, especially those in animal models, have provided evidence that chronic stress may play a role in the etiology of psychiatric diseases, such as depression. Because chronic stress activates the hypothalamic-pituitary-adrenal (HPA) axis, resulting in the excessive secretion of glucocorticoids, the chronic stimulation of glucocorticoid receptors (GRs) may be involved in the pathogenesis of depression. To further investigate the relationship between GR activation and depression, we used the synthetic glucocorticoid dexamethasone (DEX) and the GR antagonist mifepristone to examine the effects of chronic GR stimulation on the circadian rhythms of locomotor activity and serotonergic neurotransmission in the basolateral amygdala (BLA) of rats. Chronic treatment with DEX reduced locomotor activity during the dark phase, without changing overall activity patterns. Measuring the basal release of serotonin in the BLA, using in vivo microdialysis, confirmed that chronic treatment with DEX induced serotonergic hypofunction in the BLA. The co-administration of DEX with mifepristone effectively suppressed the depressive-like symptoms caused by chronic treatment with DEX. Our results provided further evidence for a relationship between GR and depression and suggest that the pharmacological blockade of GR may increase the effectiveness of conventional pharmacotherapies used to treat depression.
著者
山本 芳彦
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.167-174, 1988-05-17 (Released:2008-12-25)
参考文献数
44

2 0 0 0 OA 短信

出版者
国立国会図書館
雑誌
外国の立法 : 立法情報・翻訳・解説 (ISSN:13492071)
巻号頁・発行日
vol.(月刊版. 292-1), 2022-07
著者
遠藤 みなみ 佐藤 和紀 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.2, pp.27-31, 2022-06-27 (Released:2022-06-27)

本研究では,クラウド上のスプレッドシートを利用して振り返りを入力する実践の初期段階における児童の意識調査を行った.その結果,児童は,スプレッドシートでの振り返りの効果については【今後の学習に役立つ】,【タイピングが速くなる】と回答した.効率については【修正がしやすい】,【速く書くことができる】と回答した.一方で,負担については【ファイルを開く手間】,【タイピングが大変】と回答した.不満については,【ネットの接続に時間がかかる】と回答した.
著者
大久保 紀一朗 板垣 翔大 佐藤 和紀 中川 哲 山本 朋弘 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.2, pp.60-67, 2022-06-27 (Released:2022-06-27)

本研究では,小学校第6学年を対象にAIの画像認識について理解する学習を開発し,児童のAIに対する理解や意識の変容から授業を評価した.授業は4単位時間で実施し,画像認識の仕組みについてAIについて体験的に理解する学習と,身近な問題解決にAIの活用を体験する学習を実施した.事前調査とAIについて体験的に理解する学習後の事後調査1,身近な問題解決にAIの活用を体験する学習後の事後調査2の結果の比較から,開発した学習プログラムの効果を検討した.
著者
手塚 和佳奈 井澤 美砂 佐藤 和紀 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.2, pp.169-176, 2022-06-27 (Released:2022-06-27)

本研究は,各教科等において想定されるメディア・リテラシーを検討することを目的とした.平成29年告示小学校学習指導要領における教科等の目標及び内容に関する記述から,メディア・リテラシーに関連すると考えられる記述を抽出し,メディア・リテラシーの構成要素(中橋 2014)に対応づけて分析した.その結果,全ての教科等でメディア・リテラシーの構成要素と対応づけることができ,教科等により関連づけた構成要素の種類やその内訳の特徴が異なることが示された.

2 0 0 0 OA 史料通覧

著者
日本史籍保存会 編
出版者
日本史籍保存会
巻号頁・発行日
vol.兵範記一, 1918
著者
原田 靖 菊沢 悠斗
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

地磁気は宇宙放射線や太陽風が地球表面に侵入することを防いでいる.しかし,地磁気が逆転するとこれらが地表に到達し,その放射線の影響で地球上の生物に絶滅や突然変異などの影響を与えるのではないかと考えられている.本研究ではA Concise Time Scale 2016と, Hounslow et al., 2018 から得られた地磁気逆転数データと Alroy, 2010 及び Rohde and Muller, 2005 を用いた遺伝子レベルの多様性データとの相関を調べることを目的とする.検証の結果,この内 375Ma と 250Ma の大量絶滅イベントと逆転頻度の相関が見られた.さらに Shaviv, 2003 の鉄隕石の宇宙線照射年代との比較をすると,250Ma,375Ma で宇宙線が強くなった時期と生物絶滅から回復した時期が一致し,かつ 375Ma(Alroy,2010), 250Ma (Alroy,2010, GTS2016) の地磁気逆転頻度との同期が見られる.さらに一億年スケールで両者共に移動平均を取ると最小値と極大値,極小値を取る位置が一致していることがわかった.これらのことから地球磁場が弱くなったことにより宇宙線放射線が増え,そのことが生物の遺伝子の変異を促したと解釈できるが,170Maの磁場逆転頻度の極大値の時にはこの現象が起こっていない.地磁気逆転頻度データの問題点として,ジュラ紀後期以降の古地磁気極性データは海洋底地磁気縞模様由来であるのに対して,三畳紀以前は陸上の地層由来であるのでデータに連続性がなく,各研究によってもばらつきがあるため,信憑性が低い.また,遺伝子レベルの多様性は海洋属のデータであり,陸上生物よりも太陽風や宇宙放射線の影響は低いと考えられる.
著者
金井 嘉宏 笹川 智子 陳 峻雲 嶋田 洋徳 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.97-110, 2007-09-30 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、他者のあいまいな行動に対する解釈バイアスの観点から社会不安障害と対人恐怖症を比較することであった。実験参加者を抽出するために、592名の大学生が他者からの否定的評価に対する社会的不安測定尺度(FNE)と対人恐怖症尺度(TKS)に回答することを求められた。カットオフ得点を満たした大学生40名が解釈バイアスについて調べるためのスピーチ課題を行った。FNE得点とTKS得点が高い群は14名、 FNE得点は高いがTKS得点が低い群は7名、 FNE得点は低いがTKS得点が高い群は3名、FNE得点とTKS得点が低い群は13名であった。スピーチ課題中、聞き手は予備調査によって抽出されたあいまいな行動を行った。その結果、社会不安障害傾向と対人恐怖症傾向がともに高い者は低い者に比べて、あいまいな行動を否定的に解釈していたが、社会不安障害と対人恐怖症に違いはみられなかった。
出版者
イデア書院
巻号頁・発行日
vol.第6篇, 1925
著者
Shinichi UTSUGI Kikumi OGIHARA Yuko NAYA Yuji SUNDEN Yuya NAKAMOTO Yoshiharu OKAMOTO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0646, (Released:2022-06-25)

L-type amino acid transporter 1 (LAT1) is upregulated in various malignant tumors in humans. LAT1 expression correlates with the grade of cancer and prognosis. LAT1 is responsible for the supply of many essential amino acids to cancer cells. Inhibition of LAT1 reduces the amino acids that enter the cell and inhibits cancer cell growth. Therefore, novel anticancer drugs targeting LAT1 have attracted much attention in recent years. In this study, to explore the applicability of using LAT1 expression in intracranial tumors as a prognostic factor and therapeutic target, we investigated the expression of LAT1 in surgically resected primary and secondary intracranial tumor tissues from dogs and cats. Immunohistochemical analysis of LAT1 was performed on intracranial tumor tissue from 14 dogs and 3 cats. Primary intracranial tumors were seen in 10 dogs and included meningiomas, histiocytic sarcomas, pituitary tumors, and gliomas, and 9 out of 10 cases were positive for LAT1. Primary intracranial tumors were seen in 2 cats and included meningioma and lymphoma; both cases were positive for LAT1. Secondary intracranial tumors were positive for LAT1 in 3 out of 4 cases in dogs and 1 out of 1 in cats. Since the majority of intracranial tumors in dogs and cats were positive for LAT1, immunostaining for LAT1 is expected to be a prognostic indicator and therapeutic target in the future.
著者
荒川 雪 アラカワ ユキ
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Resarch (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.67, pp.169-190, 2022-03-27

本稿は,中国留日同学総会の機関紙『中国留日学生報』に掲載された記事の分析を通じて,中華民国政府(国府)と中華人民共和国政府(人民政府)がそれぞれ,日本における中国人留日学生の全国組織とその会員である中国人留学生を取り込もうとする過程を考察した。 中国留日同学総会は,国府の駐日代表団の指導で発足した中国人留学生の組織であったが,1948年から親共産主義的な思想が強くなり,中華人民共和国の成立後,親中国共産党の姿勢を継続していた。これに対し,国府側は硬軟織り交ぜて中国留日同学総会を引き戻そうとしたものの,親中国共産党の思想傾向の転換には至らなかったことが記事分析を通じて確認された。 また,国府に代わって影響力を強めた人民政府が留日学生の帰国を奨励した結果,中国留日同学総会は,台湾を含む中国からの留日学生のための組織から在日華僑学生の組織に変容し,『中国留日学生報』の記事内容も華僑向けに変わったことも明らかとなった。