著者
川崎巨泉 著
出版者
川崎末吉
巻号頁・発行日
vol.第3集, 1933
著者
木目沢 司 村山 泰啓
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.459-464, 2017-09-01 (Released:2017-09-01)

インターネットの普及以降,ウェブサイトで多くのデータベースが公開されているが,内容やURLの変更,サイト閉鎖等により長期的なアクセスが保証されず,とくに調査研究において調査結果の根拠として用いる上で大きな課題となる。本稿では,2002-2014年に運用された国立国会図書館データベース・ナビゲーション・サービス(Dnavi)に収載されていたデータベース情報について,2017年時点でのアクセス可否を調査した結果を報告する。またデータベースの長期保存の方法について,国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)の利用や,電子情報の長期保存の規格であるOAIS参照モデルを参照した考察を行う。
著者
藤本 徹
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.502-507, 2012-12-01 (Released:2017-04-18)
参考文献数
14

本稿では,「サービスとしてのゲーム」を一つの切り口として,ゲームの要素や枠組み,そしてその社会的利用における考え方を論した。ゲームの社会的利用に関連する概念を検討し,「サービスとしてのゲーム」の観点から,ゲーム産業におけるゲームのサービス化や情報サービス産業におけるサービスのゲーム化といった異なる角度から考察した。その上で,情報サービスにおいてゲームの要素を取り入れるアプローチを3つのレベルに整理して,それぞれの特徴について図書館におけるサービス開発の文脈で例示しながら,今後このような取り組みに向かう際に考慮すべき課題を検討した。
著者
小畑 一義
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.139, 2006-06-15 (Released:2016-11-30)
著者
小山 鐵夫
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4-6, pp.139-148, 1980-11-10 (Released:2017-09-25)
被引用文献数
1

Nomenclatural identity has been established for the three Far Eastern species of Bolboschoenus that I recognize as valid. They are B. fluviatilis ssp. yagara (n. comb.), B. maritimus and B. planiculmis, which may be differentiated by the following key. A) Achenes truly trigonous, rhombic-obovate, subacute at apex; stigmas 3; inflorescence an open anthela bearing several to 20 spikelets on several elongated rays. 1. B. fluviatilis ssp. yagara. A) Achenes lenticular (or rarely obcompressed-trigonous with obscurely angular dorsal side), obovate, rounded to mucronate apex; stigmas 2 (rarely 3) ; inflorescence frequently capitate bearing 1 to several spikelets, occasionally developing 1 to few rays. B) Leaf blades dorsi-ventrally flattened ; inflorescence truly terminal, bearing few to several spikelets ; leafy bracts spreading ; hypogynous bristles 2 to 4 (rarely to 6). 2. B. maritimus. B) Leaf blades 3-sided ; inflorescence quasi-lateral, mostly of a single spikelet, rarely with few digitate spikelets ; the lowest bract culm-like, erect ; hypogynous bristles 5 to 6. 3. B. planiculmis.

2 0 0 0 OA 婦人職業案内

著者
林恕哉 著
出版者
文学同志会
巻号頁・発行日
1897
著者
小嶋 隆幸
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.91, no.6, pp.346-350, 2022-06-01 (Released:2022-06-01)
参考文献数
19

金属間化合物は特有の電子状態と表面規則構造を有するため新奇な触媒になりうる.三元系の金属間化合物群であるホイスラー合金(X2YZ)は,X,Y,Zの組み合わせが豊富なため高機能触媒が眠っていると期待され,また,元素置換の自由度が高いため触媒機能制御が可能と考えられる.触媒としては全く未知だった本合金の触媒機能について,金属学的に合成した粉末触媒を用いて研究してきた結果,アルキン選択水素化に優れる触媒を発見し,元素置換による触媒機能制御を達成した.また,触媒機能におけるX,Y,Zの役割や耐久性についての知見も蓄積してきた.さらに,触媒の実用的形態であるナノ粒子の合成にも成功した.
著者
郡山 貴子 飯島 久美子 香西 みどり
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.240-248, 2019-08-05 (Released:2019-08-21)
参考文献数
29

ムクナ豆の硬さ,L-DOPA含量,および組織変化に及ぼす貯蔵の影響について検討した。ムクナ豆は貯蔵の影響を受けやすく,高温高湿(30℃/75% RH),常温(20℃/60% RH)および低温低湿(4℃/35% RH)において硬化した。最も変化が小さかったのは冷蔵保存(4℃/80% RH)した豆であった。L-DOPA含有量は高温高湿で貯蔵してもほとんと変化はみられなかったが,煮豆にすることで生豆に対して約1/3に減少した。ムクナ豆の硬化の機構はAISの分析によりペクチンと二価のカチオンによる架橋形成が関与するよりもペクチン以外の細胞壁構成成分と金属イオンとの相互作用が関与している可能性が大きいことがわかった。また,DSCやSEMの結果より,でんぷん周囲のタンパク質の変性により加熱中のでんぷんの膨潤糊化が妨げられることも要因の一つであることも示唆された。
著者
武居 渡
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.289-301, 2008 (Released:2009-11-20)
参考文献数
40
被引用文献数
2

Many linguistic studies reveal that sign language is a fully-grammaticized language, not a pantomimic communication system. This paper reviews the results of investigation for sign language acquisition and examines how sign language studies contribute towards explaining the human capacity for language and the limits of language learning. First, the human capacity of language creation was discussed by reviewing the researches of deaf people with no or inconsistent language input. Second, this paper discussed whether the late language acquisition affects the ability to produce and comprehend a number of syntactic and morphological structures, by assessing sign language abilities of Deaf people who has various language environments. The results showed that the outcome of the sign language was sensitive not about the timing to expose to sign language learning but about the timing of the first language acquisition. Finally, sign language acquisition process in Deaf children was compared to spoken language acquisition process in hearing children. Language modality plays a very minor role in how children acquire language because the developmental course of language is very similar in two modalities. The above teaches us about the nature of human language and cognition.