著者
荻原 湧志 萬 礼応 大矢 晃久 川島 英之
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2023-OS-158, no.3, pp.1-8, 2023-02-14

ロボット用ミドルウェアの代表格である ROS (Robot Operating System) において,Transform Library (TF) ライブラリは各座標系間の変換情報を有向森構造で管理し,効率的な座標変換情報の登録,座標変換の計算を可能にした.ROS の中核的なパッケージであるにも関わらず,TF ライブラリには次の三つの問題があることがわかった.まず,非効率な並行性制御により,TF の有向森構造へのアクセスが完全に逐次化され,アクセスするスレッドが増えるに従ってパフォーマンスが低下する問題がある (P1).次に,データの鮮度よりも時間的整合性を優先するため,座標変換を計算する際に最新のデータを参照しないという問題がある (P2).最後に,有向森構造の変更によって座標変換の計算時に意図しないエラーが生じるという問題がある (P3).本論文では,データベースの並行性制御法における 2PL 及び Silo を応用することにより,P1 と P2 を解決した.これらの手法は,読み取りのみのワークロードにおいて従来手法の最大 429 倍のスループットを示し,読み書きを組み合わせたワークロードにおいて従来手法の最大 1276 倍のデータ鮮度となることを示した.
著者
別府 恵子 Keiko BEPPU
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.10, pp.65-78, 1996-03

The first ambience the infant experiences, in any culture, is the mother's body to which later configurations of space are necessarily related. Annette Kolodny's The Lay of the Land(1975) has unveiled a subtly programmed image system in American life and letters; the metaphorical experience of the "land-as-woman"persists along with the archetypal polarity of masculine and feminine, which results in the exploitation of the "land-as- woman" in patriarchal culture. Historically, as Kolodny's book testifies, the "land-as-woman"(land is woman) has been the object of man's desire of all kinds: geopolitical strategies, sexual gratifications, and artistic creations. In such socio-cultural construct woman has been deprived of her natural right as the subject of her own body. Woman's body has been codified, even more so than man's, within the patriarchal culture as something desirable, dispensable, and disposable. This somewhat freewheeling essay on "foot fetishism" examines the abuse of woman's body as observed in two defferent cultures: in the fairy tale "Cinderella,"and in two early short stories by the Japanese novelist, Tanizaki Junichiro:"The Tattoo"(1910) and "Fumiko's Foot"(1919). Anne Sexton's poem entitled "Cinderella"in Transformations(1971) is an ingenious rewriting of the fairy tale, narrated by "a middle-aged witch,"as the speaker of the poem calls herself. In this ironic rendering of a "pretty woman's"success story, the prince charming is transformed into a shoe salesman, who goes on the road, as it were, to find the shapely female foot that should fit the gold shoe. In capitalist culture the prince's effort is trivialized as that of a salesman who must promote the company's campaign to sell a certain kind of shoes. Tanizaki's "The Tattoo"dramatizes the tattooer's passionate adoration of beauty represented in "a feminine foot of absolute perfection."The ironic twist at the end is the tatooer's complete surrender to that beauty the artist creates; the creator himself has no contorol of his own creation. The art student in "Fumiko's Foot" makes a confession,to "the writer,"of a crazed old man's foot fetishism he likewise secretly shares. The fetish obsession with woman's bare foot, which leads to creation of beauty in Tanizaki's stories here examined, is no less than a perverted sexual gratification for woman. At the same time, in the light of Tanizaki's essay "In Praise of Shadows"(1933), the fetish interest in female beauty expressed by the characters in his stories is better appreciated as the artistobservers' manifesto of an aesthetics. Just the same, the foot fetishism here considered-both the craze for the gold shoe and the adoration of a shapely female foot-is nothing but the abuse of woman's body and of man's as well. Eros in its ideal form is possible only when man and woman regain his/her wholeness, in control of his/her own body.
著者
住井英二郎 大根田裕一 米澤 明憲
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.45, no.SIG12(PRO23), pp.67-82, 2004-11-15

制御フローグラフに類似した一般的な命令型言語を,CPS(継続渡しスタイル)を中間表現としてコンパイルする方法を提案する.CPS とは,「残りの計算」(継続と呼ばれる)を表現する関数を生成することにより,すべての関数呼び出しや条件分岐を末尾位置においた関数型言語の一種であり,Scheme やML といった関数型言語のコンパイラに広く用いられている.命令型言語をCPS に変換することで,スタックフレームや例外ハンドラが継続として明示化され,関数適用や例外処理における複雑な制御の流れが明確化される.結果として,インライン展開や末尾呼び出し最適化を含む多くの最適化が容易に実現できる.我々は命令型言語をCPS に変換する過程の単純な定式化を与え,その正しさを証明する.
著者
飯野 秋成 近藤 拓也
出版者
新潟工科大学
雑誌
新潟工科大学研究紀要 (ISSN:1342792X)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.23-30, 2017-03

In this study an ability to improve thermal insulation properties of steel shutters installed at factories was considered.At the first stage heat transmission coefficient of a steel shutter with inward air layer constructed using thin vinyl sheet, were calculated with measured data of air temperatures in and around a steel storeroom and amount of heat flow.And also the effect of inward air layer to prevent the dew condensation on metal components’ surfaces in a factory was verified with measured data of winter thermal environment.
著者
舘 かおる
出版者
国立女性教育会館
雑誌
国立女性教育会館研究紀要 = Journal of the National Women's Education Center of Japan
巻号頁・発行日
vol.6, pp.85-96, 2002-09-01

本稿は,『高等教育機関における女性学・ジェンダー論関連科目に関する調査報告書(平成12年度開講科目調査)』(2002年3月,国立女性教育会館刊)の「III.調査の概括」を,要約しつつ加筆・再構成したものである。周知のように,同調査は,昭和58(1983)年から国立女性教育会館が実施してきたが,第10回にあたる今回の調査は,これまでの調査方法を見直し,今日の日本における,女性学及びジェンダー論関連科目の課題を明確化するために行われた。報告内容は,まずこれまでの調査方法の変遷を述べ,今回,調査方法を変えたことによるデータ解釈上の意味を特記した。次に本調査が,大学の学務担当者に情報提供を依頼した「学務関係基本調査」と,科目担当教員に従来の調査項目に加えて自由記述を求めた「教員調査」の二種の調査を実施した意図を述べた。「学務関係基本調査」報告では,開講大学数,科目数,科目名と内容,対象学部数,担当者数等を概観し,「教員調査」報告では,教員の専門分野,年代,担当年数,開設年,授業に関わる項目を概観した。さらに,「教員調査」の自由記述から,「女性学・ジェンダー論」に対する見僻を整理し,(1)女性学・ジェンダー論関連科目の現状把握の諸局面として,<開講目的と成果>,<学部と大学院>,<学内での影響>,<必要となる施策>,<副専攻化の必要性>,<学問としての方向性>を取り上げ,(2)女性学・ジェンダー論関連科目の理論化と制度化として,<女性学とジェンダー論の関係性>,<望ましい継承のあり方>,<他国との相違>などについての概括を試みた。今回の調査を通じて,日本の高等教育機関における女性学・ジェンダー論関連科目の実態を量的,賃的に明らかにすることの意義は高く,さらなる課題は,数量的把握を徹底して基本データの精緻化を図ること,女性学・ジェンダー論の教育と研究の問題点を明確化し,課題解決に資することにある事が再確認された。