著者
田中 沙織
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.112-120, 2009-12-25 (Released:2017-08-04)

This study intended a quantitative and qualitative examination of the relationship between motor ability acquisition and physical activities in young children, and to clarify factors affecting this acquisition. The methodology included measuring young children's motor coordination, and classifying the data into high-scoring and low-scoring children. In addition, physical activity counts, physical activity intensity and vigorous physical play were also measured by fitting the children's waists with bi-axis accelerometer for seven days. As a result, during all days on which the children were measured, the group of high-scoring children showed significantly higher scores in their moderate or vigorous physical activity counts and their physical activity counts. The results suggest that there was a close relationship among motor abilities, physical activity counts and the intensity of physical activity.
著者
白川 あゆみ
出版者
一般社団法人 日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.102-109, 2015-08-31 (Released:2017-04-20)

本研究の目的は,わが国において男性が配偶者を亡くしたあとの心理社会的影響を明らかにし,看護の支援課題と研究課題を導くことである.1983〜2013年までの,30年間に公表された,配偶者を亡くした男性の,心理社会的影響について研究された文献9件について検討を行った.心理社会的影響の内容,影響をもたらす要因,および影響の緩和要因の3点から検討し,その結果,配偶者を亡くした男性は孤独感や悲嘆が生じ,近所づきあいが減少し,親戚づきあいもなくなることがうかがわれた.死別後も新たな人間関係が構築できる支援が必要である.また配偶者を亡くした未成年の子どもを育てる男性は孤立無縁な状況におかれるとの思いをもっていた.看護者は.配偶者を亡くした未成年の子どもを育てる男性と意図的にかかわり,育児等,必要な情報の提供や同じ立場の人々の出会いの場をつくり,子育てについての相談の機会等を提供していくこと,必要に応じて施策の見直しや立ち上げの必要があることが考察された.今後の研究課題として先行研究の少ない未成年の子どもを育てる配偶者を亡くした男性の研究を積み重ね,基礎資料をつくること必要であると考えられた.
著者
村上 宣寛 村上 千恵子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.29-39, 1997
被引用文献数
2 17

本研究の目的は, 主要5因子を測定する質問紙を作成することである. 予備調査では, 試作版の95項目, GoldbergのSD尺度, MINI性格検査を大学生236名に実施した. SD尺度は5因子モデルのよいマーカーであることが分かった. また, 試作版の因子分析から69項目が選択された. 本調査では, 試作版に, MINIの43項目, 新たに執筆した項目を加え, 合計300項目の質問紙を作成した. その質問紙と, GoldbergのSD尺度, MINIを大学生496名に実施した. MINIの結果から洞察力に問題がある被験者を除き, 443名を分析の対象とした. 最初に暫定版質問紙300項目とSD尺度の各次元の合計点との相関を求め, 合計150項目を選出した. グループ主軸法による分析を行い, 60変数を抽出し, 最終的に, 主因子法と因子パーシモニー基準による直交回転を行った. その後, MINI性格検査の建前尺度12項目を追加し, 並ベ換えを行った. 基準関連妥当性としてSD尺度の各次元の合計点との相関を算出すると, 0.510から0.774の範囲に分布していた. 信頼性をみるために, 主要5因子性格検査(決定版)を大学生227名に1週間間隔で2度実施した. 結果は0.853から0.953の範囲であった. 主要5因子性格検査(決定版)の妥当性, 信頼性はともにかなり高いと考えられる.
著者
原 裕一郎 井口 征士
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.19, no.7, pp.551-556, 1983-07-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

In harmonic analysis of periodic wave, the discontinuity at the boundary of observation interval increases the spectral leakage. Several temporal windows have been developed to improve the spectral resolution. In Fourier transformation, input signal is transformed into complex data consisting of amplitude and phase. This paper describes the phase transmission characteristics of temporal windows. The phase preservability that the phase of input sinusoidal wave is preserved in peak component, can be improved by applying the windows. Phase error caused by the other harmonics depends on the amplitude transmission characteristics of windows, especially on their band-width. The spectral peak moves from n-th bin to (n+1)-th bin with the increase of input frequency. The frequency, at which the peak is shifted from n to n+1, becomes close to n+0.5 through temporal windows. Experiments of pitch-frequency detection using phase compensation method show that Hanning window and Cos window are more desirable than the others.As a result, the temporal window improves the phase transmission characteristics.
著者
森川 亮
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.43-78, 2016-07-31

[概要]本論では,原子の線スペクトルを包括的に理解しようとする試みが古典的な原子モデルの構築へと至り,それが徐々に量子の概念を取り入れようとする過程を論じる(もちろん,この試みは失敗する)。この過程は前期量子論へのプレリュードとでも呼ぶべき前段階であり,ここに古典力学の枠内で到達できる最高の到達点が顕現されている。しかし,同時にその困難も顕現されており,その困難さが,原子の物理学という観点からもまた件の不連続性に帰着するということが浮かび上がってくる。本論は,この不連続性という困難が,いかにして原子モデルの中から出現し,それがどのようにして量子論(前期量子論)の出現を準備したかを明確化するものである。[Abstract] We will discuss a process of the classical atomic model that tries to adapt to the notion of quantum in this article. These trials will absolutely fail. This is the process to create the inclusive understanding about the spectral line of the atom. This process can be referred to as the prelude to the old quantum theory. This prelude process is the highest reachable point of the classical mechanical theory of physics. However, we are able to see some manifestations of difficulty that are recognized in the aforesaid discontinuity. We will see how the discontinuity turns up from the atomic model based on the classical theory in this article. This process is able to clarify the appearance of the old quantum theory.
著者
松原 克弥 髙川 雄平
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2020-OS-148, no.10, pp.1-8, 2020-02-20

インターネット利用者数の増大に合わせて,比較的小規模な Web サービス基盤に対してもアクセス性能と可用性の両立が求められている.一方,個人などが構築する小規模な Web サービス基盤では,負荷に合わせた計算資源の追加投入や冗長サーバ構成にかかるコストを負担することが難しい場合がある.本研究では,利用できる計算資源が同じ場合でも,動作する OS の内部実装の違いによって性能特性が異なる場合があることに着目する.Web サーバが動作する OS を動的に切り替えることで,計算資源の追加投入や冗長サーバを用いずに,Web サーバのアクセス性能と可用性を両立するシステムの実現を目指す.本稿では,Linux と FreeBSD を対象とした異種 OS 間プロセスマイグレーションの実現手法について述べ,OS を動的に切り替えた際の動作中 Web サーバの性能特性と負荷耐性の変化を実験結果により示す.
著者
松原 克弥 髙川 雄平
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1_18-1_32, 2022-01-25 (Released:2022-03-25)

コンピュータ技術進歩の過程において,基盤ソフトウェアであるオペレーティングシステム(OS)の研究開発が盛んに行われ,数多くのOS実装が利用可能となった.デスクトップPCやスマートフォン,エンタープライズサーバなどの一部のプラットフォーム向けでは,WindowsやLinuxなどの少数のOSが寡占状態にあるが,すべてのシステムにおいて特定のOSが独占して採用されることはなく,現在でも,システムの目的や用途,プラットフォームの特性などに応じて複数のOSを使い分けている.著者らは,特性の異なる複数のOSを状況の変化に応じて動的に切り替えることで,OS上で稼働するサービスの負荷耐性や性能の改善を試みる手法を提案している.本論文では,LinuxとFreeBSDを対象として,サービス稼働中にそのシステム基盤であるOSの動的な切り替えを可能とすることを目的として,FreeBSDにおけるLinux互換プロセスのマイグレーション機構の実現手法についてまとめる.Linuxにおけるプロセスマイグレーション機構の標準ツールであるCRIUとのチェックポイントデータの相互互換性を維持することで,LinuxとFreeBSD間で同一のプロセスをマイグレーションする仕組みを実現する.本実現法では,FreeBSDカーネルとLinuxカーネルのOS機能の違いだけでなく,内部構造やインタフェース仕様の違いにも着目し,CRIUの各機能と同等の機能をFreeBSD上で実現する際の課題や実装の詳細を述べる.

2 0 0 0 OA 人物春秋

著者
佐々弘雄 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1933

2 0 0 0 OA 4)脳卒中

著者
北川 一夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.2, pp.400-405, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
10

脳卒中患者の大半は高血圧を危険因子として有しており,その管理は慢性期再発予防の最も重要な治療の一つである.脳卒中に伴った高血圧の管理は急性期と慢性期で大きく異なっており,急性期では原則として積極的に降圧しない場合が多く,反対に慢性期では厳格な降圧が再発予防目的に必要とされる.使用降圧薬も急性期は静脈投与可能な薬剤が優先的に用いられ,慢性期にはCa拮抗薬,ACE阻害薬,ARB,利尿薬などの使用が推奨される.
著者
森次 幸男 水野 裕久 柴 英幸 今野 浩一 岩崎 幸司
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.59-82, 2020-08-31 (Released:2020-09-18)
参考文献数
9

Objective: The purpose of this survey was to identify the roles, organizational structure, responsibilities, recruitment, skills, performance indicators and future trends of Medical Science Liaisons (MSLs). In addition, we compared the trend of changes with past surveys.Method: We contacted 52 pharmaceutical companies with a questionnaire survey on MSLs which included 28 items and analyzed the anonymized results using a web response system in Japan.Results: Responses were received from 40 companies (76.9%). The range of MSLs in each company was 0 to 80, the average number for companies withone or more MSLs was 23.6 (median was 13.0). Except for one company, the definition of “MSL” was generally the same. Except for one company, MSLs operated independently of the sales promotion activities. One MSL was responsible for an average of 21 Key Opinion Leader/Key Thought Leaders (KOL/KTL). The key performance indicators (KPI) for MSL activities mainly focused on quantitative indicators such as the number of information collections from KOL/KTL. On the other hand, qualitative indicators were also incorporated suchas feedback from KOL/KTL. “Knowledge of clinical medicine” and “Communication skills” were necessary skills for all companies. 41.9% of companies had an in-house certification program. Some companies will retain and/or decrease the number of MSLs in the future. MSLs were required to have advanced medical expertise as well as medical professional qualifications, and it was confirmed that there are various options for career plans such as MA, R&D, and promotional departments. No matter what the MSL’s therapeutic area (TA), many companies had high expectations for their activities.Conclusion: The current status of expected mission and responsiblities, KPI, size and career plans for MSL were revealed. Companies want MSL’s to play a central role in the inplementation of medical strategies and contribute to internal and external stakeholders.
著者
髙城 大
出版者
人間福祉学会
雑誌
人間福祉学会誌 (ISSN:13465821)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.93-99, 2020 (Released:2020-10-07)

本研究は、生活保護領域におけるソーシャルワーク実践の中で成立しているワーカーとクライエントとの関係性について、実践上な意味を改めて考え、その今日的な意義を明らかにし、実践的課題を考察した。援助関係には、クライエントの個別化を尊重し、協働作業を経て援助方針へと反映させるという意味があることを確認した。
著者
村田 麻里子
出版者
醍醐書房
雑誌
美術フォーラム21
巻号頁・発行日
no.14, pp.81-86, 2006-10

What does it mean that media makes the 'Art'? This is not an easy question to answer. Does art consist of nothing more than a discourse established by a system or institution? Or does it possess an eternal essence? When considering this issue in the context of museums - so called 'space media' - 'Art' is neither one nor the other, but is caught somewhere in the middle of an endless contest between the two. Employing media theory, this article considers the meaning of the 'Art' discourse and how it functions in three-dimensional space.
著者
脇坂 英弥 江崎 保男
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.131-137, 2021-10-25 (Released:2021-11-12)
参考文献数
17

水田で営巣するケリVanellus cinereusの繁殖期は農繁期と重複し,農業活動にともなう人為撹乱が本種の繁殖に影響を与える可能性がある.本研究では圃場整備済み水田の農事暦とケリの産卵のタイミングの関係を調査し,人為撹乱がケリの繁殖成功に及ぼす影響を検討した.調査は2008年から2015年の8年間,京都府の巨椋池干拓地(710 ha)で行ない,計176巣を確認した.ケリの産卵は3月から7月にかけてみられ,3月と4月に集中していた.また3月から5月の営巣場所は主に田面であったが,6月になると田面から畦に移行した.ふ化成功率は3月が最も高く,その後は月を重ねるごとに低下した.また畦での産卵は5月以降に微増するものの,ふ化成功に至る巣は少なかった.ふ化失敗の要因は,田面では耕起による巣卵の破壊,および湛水にともなう巣卵の水没が大半を占めた.調査地の水田では,4月下旬から5月上旬にかけて耕起がほぼ一斉に実施される.ケリの抱卵日数は約30日であるため,調査地のケリは3月に田面で産卵することにより,人為撹乱が始まる前にヒナをふ化させることができ,実際,3月産卵がヒナの半数近くを生産していた.このようにケリは,農業活動にともなう人為撹乱を回避しながら繁殖を行なっていることが示唆された.