2 0 0 0 流体力学

著者
今井功著
出版者
裳華房
巻号頁・発行日
1973
著者
仲野 由佳理
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.5-24, 2010-11-30 (Released:2014-07-03)
参考文献数
13
被引用文献数
5 1

本論文は,逸脱行為の継時的変化を説明した Becker の「逸脱キャリア」を援用し,未体験者が「援助交際」体験者として変容していくプロセスを「援助交際」体験者へのインタビュー調査によって明らかにすることを目的とする。 分析の結果,初回の「援助交際」に対する肯定的な解釈が,行為の継続への動機づけとして作用することがわかった。継続の過程で,「援助交際」をめぐる3つの学習(「援助交際」の技法の学習,技法と成果との関連づけ,個別的な楽しみの発見)が行われ,「援助交際」体験者としての適切なふるまいが獲得される。 また,「援助交際」に対する個別の「楽しみ」を発見することで,動機をめぐる語りも発展した。 学習に際しては,「援助交際」に関する漫画や雑誌,インターネット上の情報など,不特定多数にむけて発信される情報が行為の準拠枠として参照された。ここから,「援助交際」における逸脱キャリアは,“対面的な経験者集団との相互作用の機会”をもたずに常習化するが,インターネットなどを中心とする不特定多数にむけて発信される情報や,情報の発信者に含まれる「援助交際」体験者の存在自体が,(経験者集団に代わる)行為の準拠枠としての影響をもつことがわかった。
著者
関根 恵理香 金泉 志保美
出版者
国立大学法人 群馬大学大学院保健学研究科
雑誌
群馬保健学研究 (ISSN:13434179)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.11-20, 2022 (Released:2022-04-01)
参考文献数
13

本研究は,発達障害児・者のきょうだいに関する先行研究の概観により,研究の動向を明らかにし,今後の研究課題を検討することが目的である。研究方法は,医学中央雑誌 Web 版(ver.5)を用いて,「発達障害」,「きょうだい」をキーワードとして検索し,17件の文献を分析対象とした。きょうだい自身を研究対象としている研究が最も多く,診療録や文献を対象としたものも若干見られた。発達段階区分別の内訳については,各区分で散見していたが,学童期以前を対象とした研究は少なく,思春期のみを対象とした文献は抽出されなかった。記述内容を質的帰納的に分析した結果,研究内容として【きょうだいの心理的反応やその影響要因】,【きょうだいが同胞との関係を構築する過程】,【きょうだいが捉える同胞およびその障害や家族像】,【専門職によるきょうだいへの支援の分析】,【きょうだいが発達障害の同胞のいる生活へ適応する過程】,【成人きょうだいの体験や思いに関する事例研究】の6カテゴリーが形成され,きょうだいの体験は周囲の人々のかかわりから様々な影響を受けていることが明らかになった。今後は,体験や経験が未だ十分明らかとなっていない思春期のきょうだいを対象とした調査を検討していくことが課題である。
著者
関西大学総合企画室広報課
出版者
関西大学
巻号頁・発行日
vol.2015, no.(40), 2015-02-25
著者
Akihiro Tanaka Katsuya Suemaru Hiroaki Araki
出版者
The Japanese Pharmacological Society
雑誌
Journal of Pharmacological Sciences (ISSN:13478613)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1, pp.1-5, 2007 (Released:2007-09-20)
参考文献数
27
被引用文献数
34 35

In clinical practice, the measurement of endogenous serum substances in order to estimate glomerular filtration rate (GFR) is commonly performed, and the serum creatinine level has become the most commonly used serum marker of renal function. However, the measurement of the serum creatinine concentration can sometimes lead to an overestimation of GFR, especially in the elderly. In recent years, it has been suggested that GFR can be predicted based on the serum cystatin C concentrations and that the serum cystatin C concentration is not influenced by gender or age. A recent meta-analysis demonstrated that serum cystatin C is a better marker for GFR than serum creatinine. In clinical practice, it has been suggested that serum cystatin C can optimize early detection for diabetic or hypertensive nephropathy. In addition, the use of serum cystatin C is possibly more appropriate for establishing an appropriate dose adjustment of drugs that are mainly eliminated by the kidney.
著者
加藤 欣也
出版者
日本眼光学学会
雑誌
視覚の科学 (ISSN:09168273)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.89-93, 2015 (Released:2016-02-04)
参考文献数
3

レンズの瞳は開口絞りの像である。レンズおよびレンズ系の入射瞳は物体空間から見た開口絞りの像, 射出瞳は像空間から見た開口絞りの像である。別の言い方をすれば入射瞳, 開口絞り, 射出瞳はそれぞれ共役面である。  顕微鏡対物とリレーレンズを繋ぐ際, 顕微鏡対物の開口絞りとリレーレンズのそれとは共役面でなければならない。顕微鏡対物の射出瞳とリレーレンズの入射瞳が共役面であることが重要である。そうでないと視野周辺の像強度が急激に低下する。解決策は対物とリレーレンズの間にフィールドレンズを挿入することである。同様の理由で撮像素子の瞳とレンズ系の射出瞳を一致させることが望ましい。  瞳の球面収差によって視野周辺に影が生ずる。眼の移動に伴って, 影は視野内を動き回る。瞳の軸上色収差によって視野中心と周辺における色調差が生ずる。眼の移動に伴って, 視野のある部分の色調が変化する。
著者
八木 真奈美 池上 摩希子 古屋 憲章
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.404-423, 2019-12-31 (Released:2020-03-10)

本稿は,研究は「生きるために学ぶ人々の要求に応えるもの」でなければならないという問題意識から,移住者が語ったナラティブをリソースとする教材を作成するに至ったプロセスとその意義,並びに作成した教材を使って行った実践について述べる。移住者が語ったナラティブを教材化する目的は,以下の3点である。すなわち,学習者個人のナラティブを(1) 社会に向けて開くこと,(2) それによって日本語教育に対する意味付けを変革すること,(3) それを学習者自身の未来につなげること,である。教材を作成し,実践を行った結果,実践後のワークシートやインタビューから,語りによる移住者へのエンパワーメントや移住者間での経験の共有などが見られた。また,教員養成講座での実践では,受講生の気づきが促され,未来の変化への期待が持たれた。
著者
Yu Ishima Toru Maruyama Masaki Otagiri Victor T. G. Chuang Tatsuhiro Ishida
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.330-333, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
48
被引用文献数
21

Albumin, the most abundant protein in human serum, is applied to various diseases as a drug delivery carrier because of its superior blood retention, high biocompatibility, and a wide variety of drug binding abilities. Albumin is known to distribute widely in the blood and various interstitial fluids and organs. Different albumin receptors skillfully regulate the distribution characteristics of albumin in the body. Albumin receptors are a group of diverse proteins, such as FcRn, gp60, gp18, megalin, cubilin, SPARC, and CD36. Their tissue distributions in vivo are unique, with different albumin’s recognition sites. Therefore, the distribution of albumin in vivo is ingeniously controlled by these multiple albumin receptors. Reevaluation of these albumin receptors opens up new possibilities for applying albumin as a drug delivery carrier. If the tissue distributions of albumin receptors were known and the albumin recognition site of the receptor was identified, organ-specific active targeting would be possible. In this review, we would like to scrutinize what is currently known and share information to develop next-generation albumin carriers that focus on interactions with albumin receptors.
著者
金沢大学50年史編纂委員会
出版者
金沢大学創立50周年記念事業後援会
雑誌
金沢大学五十年史
巻号頁・発行日
pp.1-1253, 1999-06-01

正誤表の内容は反映済
著者
清水 理通 青柳 尚徳 柴崎 茂郎 井上 浩 大塚 謙一
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.113-120, 1986-02-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
24
被引用文献数
2

1. 市販国産白ワイン46点およびフランス産白ワイン24点の計70点と国産赤ワイン33点およびフランス産赤ワイン23点の計56点のワインを25の項目について分析し, その結果について主成分分析を行った。2. 白ワインでは抽出した8つの主成分の累積寄与率は81.7%であった。赤ワインでは6つの主成分が抽出され累積寄与率は80.4%であった。3. 第1主成分 (果汁成分とMLF) と(第4主成分フェノール成分) で国産白ワインとフランスボルドー産白ワインのグループとブルゴーニュ産白ワインが, また第7主成分 (グリセリン) と第8主成分 (残糖) でフランス産白ワインと国産白ワインが類別された。4. 赤ワインでは第2主成分 (ブドウ品種, 高級アルコール) と第3主成分 (ワインの色) で国産ワイン, ボルドー産ワインおよびブルゴーニュ産ワインが類別された.5. ワインを化学成分により, その産地別に類別することが可能であり, それらの成分はその産地に特有の原料, 醸造法に関係するものであった。
著者
宮井 宏
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.108, no.3, pp.231-247, 1999-06-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
11

Meteorological observations have been made since 1881 by a weather station in Kyoto, Japan. Therefore, some approach must be considered to know about tempe ratures before 1881. This paper gives quantitative estimates of the monthly mean of the lowest daily temperature in winter in Kyoto.A long record of dates Lake Suwa, in central Japan, 36°N138°E, 250km from Kyoto, was frozen has been found in the Suwa Shrine Documents by S. Fujiwara and collected by H. Arakawa.A long record of dates of snowfalls was extracted by the author from many old diaries kept in Kyoto.The dates Lake Suwa froze and the first and the last dates of snowfalls in Kyoto bet ween 1881 and 1953 are correlated with the monthly mean of the lowest daily temperature in winter observed in Kyoto. The correlations obtained are applied to estimate winter temperatures in Kyoto before 1881.As a result, two series of winter temperatures are obtained: one deduced from the freezing dates and the other from the dates of snowfalls. The former covers 430 years (1450-1880) and the latter 880 years (1001-1880).The two series give almost identical winter temperatures considering the error involved in the correlation used and the volume of available snowfalling data.The sequence of the 50-year means of temperature obtained from the dates the lake was frozen shows that the mean lowest daily winter (December-March) temperature has been rising incrementally from-0.7°C in 1551 to-0.2°C in 1880.The sequence of the 100-year means of temperature obtained from the dates of snowfalls shows that the mean of the lowest daily winter (December-March) temperature from the year 1101 to 1200 was higher by 0.8°C than one from the year 1001 to 1880.
著者
小林 弘憲 勝野 泰朗
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.181-187, 2010-05-25 (Released:2016-04-01)
参考文献数
27

「ブルガリアン(オールド)ローズ,リンゴのコンポート」などのニュアンスを持ち,植物,果物などに幅広く存在するβ-ダマセノンは,いくつかの脂肪酸エステルとともにワインのフルーティーさに寄与する物質である.酸素の介在,低pH, 高温処理は,甲州果汁におけるβ-ダマセノン量の増強に有効な因子であった.また,プレス区分の果汁は,フリーラン区分の果汁に比べ,より多くのβ-ダマセノンを含んでいた.甲州ブドウの各器官におけるβ-ダマセノン量は,重量比として果汁 : 果皮=1 : 3であった(種子は検出されず).これらの知見を基に,プレス果汁を用いたスキンコンタクト法を採用した実用化規模のワイン醸造を試みた結果,通常の甲州ワインと比較して最大7倍程度のβ-ダマセノン濃度を含有する甲州ワインが得られた.