著者
富田 宏
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.467-469, 2014
被引用文献数
3

東日本大震災から2年10カ月を経た本稿執筆時(平成26年1月半ば),多くの被災市町村では正月休み返上で,復興庁に対する第8次復興交付金事業申請作業真最中の筈である。筆者は,長年漁村計画あるいは漁村研究に携わってきた経緯から,個人的ボランティア活動として,時には研究者として,あるいは公的な漁業集落防災機能強化事業の復興交付金事業採択に向けた自治体支援コンサルタントの立場として,いくつかの東北被災漁村復興の2年10カ月のプロセスを見る機会を得た。東日本大震災復興の最大の特徴は,関東大震災や阪神淡路大震災等の大都市直下型地震と全く異なり,資源依存的立地特性に規定され成立する属地的産業(関連産業を含めた)である漁業と地域社会の広域連担の再生に他ならない点にあった。しかも,全国的な少子高齢化を先取りする過疎高齢化地域という条件を背景に,2000年代に進んだ広域市町村合併後の分権自治体の復興力が試されるはずであった。そして,誰もが,多くの産学官の英知が結集,連携し,再大効果を発揮するシステムが構築されるであろうことを期待した。しかし,ジョン・ダワーの「3.11で時代を変革するための空間が空いた」という言葉は,3年を迎えようとする今,幻想に終わろうとしている。ここで扱うのは,東北被災地の漁村復興に絞った問題のみであるにも関わらず,そこから見えてくる行政・計画技術の無力さと災害列島日本の将来への危機感である。本稿執筆のきっかけは,まさに,列島を覆う思考停止と沈黙に対する危機感に他ならない。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1942年03月25日, 1942-03-25
著者
松本 功 中道 理 山下 勝己
出版者
日経BP
雑誌
日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1223, pp.109-113, 2021-01

かつての隆盛は見る影もない「日の丸半導体」。依然として、衰退傾向にある。そうした中でロームは、半導体事業に集中投資し、売上高の急速な拡大を図っている。注力する製品はメモリーでもプロセッサーでもない。
著者
石井 秀美 木崎 景一郎 平石 さゆり 堀江 修一 風間 睦美
出版者
日本リンパ網内系学会
雑誌
日本網内系学会会誌 (ISSN:03869725)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.345-353, 1991 (Released:2009-06-04)
参考文献数
28

Influence of inflammatory cytokines such as tumor necrosis factor-α (TNF-α) and interleukin 1-β (IL-1β) on the expression of thrombomodulin (TM, anticoagulant factor) and tissue factor-like procoagulant activity (PA, procoagulant factor) on cultured human umbilical vein endothelial cells and the effect of retinoic acid (RA, vitamin A acid) on the behavior of TM and PA in the cells caused by the cytokines were investigated. TNF-α and IL-1β induced the reduction of TM expression and elevation of PA in the cells in a dose-dependent manner in a range between 1 and 100U/ml. The reduction of TM expression by the cytokines accompanied with the decrease in TM mRNA levels, and the elevation of PA was inhibited by treatment with cycloheximide, inhibitor for protein synthesis. The current results indicate that the cytokines markedly increase procoagulant properties on the cell membrance through both the reduction of anticoagulant factor and the elevation of procoagulant factor, and suggest that the behaviors of anti- and pro-coagulant factor caused by the cytokines results from changes in protein synthesis. Treatment of the cells with RA prevented both the reduction of TM expression and the elevation of PA on the cell membrane caused by TNF-α treatment, in a dose-dependent manner in a range between 0.01 and 10μM. RA increased TM mRNA levels in the cells. It was suggested that RA regulates the balance between the expression of anti- and pro-coagulant factors on the cell membrance through regulation of gene transcription levels.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年09月27日, 1935-09-27
著者
安田 亘宏
出版者
コンテンツツーリズム学会
雑誌
コンテンツツーリズム学会論文集 (ISSN:24352241)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1, 2017

先日、「新選組のふるさと」と呼ばれる、東京都の多摩地域南部の日野市に久し振りに訪れてみた。江戸から日野までは十里(約40㎞)、「日野宿」はかつて甲州街道の宿場町として繁栄していた。新選組の副長として活躍した土方歳三や井上源三郎の出身地であり、近藤勇、沖田総司らが剣術の腕を磨いた天然理心流佐藤道場があった地である。新選組ゆかりの史跡、施設は多く、「新選組のふるさと歴史館」、都内で唯一残る江戸時代に建てられた本陣建物である「日野宿本陣」や「土方歳三資料館」「井上源三郎資料館」、土方歳三の墓所「石田寺」、歳三の菩提寺「高幡不動尊」などがある。ふるさと歴史館のガイドの方に聞いたところ、日野への来訪者の多くなったのは2004年に放送されたNHK大河ドラマ『新選組!』からであること、最近は若い人が多く訪れるようになった、それはアニメやゲームの影響らしいこと、昨年あたりより外国人が増えてきた、英語でのガイドが必要なので勉強会を始めている、とのことであった。「土方歳三資料館」は第1・第3日曜日のみの開館で、筆者もその開館日に訪れた。それぞれの史跡、施設には年配者から若いカップル、グループ、外国人まで多くの観光客で賑わっていた。この賑わいは、歴史文化を訪ねる一般的な観光現象であるとも言えるが、そこにはコンテンツが影響しているようである。特に、歴史上の人物と言うよりも、様々なコンテンツでスターとして登場する土方歳三が生まれ育った「聖地」でもあるようだ。 それでは、日野を訪れる動機を創ったコンテンツは一体どんなものなのだろう。小説では、司馬遼太郎の『新選組血風録』、『燃えよ剣』、池波正太郎の『幕末新撰組』、浅田次郎の『壬生義士伝』等々、おそらく新選組をテーマにした小説は100以上あるだろう。映画もまた多い。片岡千恵蔵主演の『新選組』(1958年)から『幕末純情伝』(1991年)、ビートたけし主演の『御法度』(1999年)等々、時代のスターが新選組を演じている。テレビドラマも強烈である。『風雲新選組・近藤勇』(1961年)以降毎年のようにドラマ化されている。NHK大河ドラマ『新選組!』(2004年)は話題を呼んだ。舞台でも新選組は題材になっている。マンガも、近年の『アサギロ 〜浅葱狼〜』(2009年)など数多い。アニメも、『薄桜鬼』(2010年)、『幕末Rock』(2014年)などがある。ゲームも、ウォーシミュレーションゲーム『新撰組』(1980年代)から始まり、『薄桜鬼』など多数有る。それぞれのコンテンツが各世代に大きな影響を与えているようだ。しかも、ひとつの作品ではなく複合的に接触して来訪の動機が醸成されているとも考えられる。この日野で起こっている観光現象は「マルチ・コンテンツツーリズム」と呼んでもいいかもしれない。日本にはこのようなデスティネーションが他にもありそうである。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年11月14日, 1924-11-14

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年09月28日, 1928-09-28
著者
谷川 徹三
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
no.7, pp.31-32, 1961-12-30
著者
菊谷 圭豪 熊澤 栄二
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.45, pp.363-366, 2002-06-23

This article studies the relationship between Festival and Scenery in Oku-Noto. This paper reports the results of the investigation of Kiriko Festival, as one of the processes to study the scenery of Oku-Noto. Subjects of the investigation are eleven festivals; those of Mozu, Uedo, Zike, Shoin, Ushima, Hikisuna-Konami, Noroshi, Oya, Kawaura, and Orito. This paper compares them in terms of the routes of portable shrines and the ways in which people posture to celebrate. This study shows that they are almost similar. However, Noroshi Kiriko Festival and Zike Kiriko Festival are found to have some distinctive ways of posturing. The further study is to deal with Kiriko Festival more deeply in order to discuss the scenery in Oku-Noto.
著者
柳原 佳子
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.7, pp.23-32,133, 1995-07-25 (Released:2010-02-04)
参考文献数
11

What is family and what has been family? And what is the raison d'etre of family in our society today?This paper examines these questions from the viewpoint of gender structure. For this purpose, gender structure will be divided into three realms, ‹power›‹division of labor›‹cathexis›, and observations will be made on some recent phenomena as well as autonomically expanding on these 3 realms. Finally, some effects and problems of these gender movements on modern family, especially from the standpoint of “equality”and “happiness”will be considered.
著者
田口 孝夫
雑誌
Otsuma review
巻号頁・発行日
vol.40, pp.43-53, 2007-07
著者
角田 孝彦 渡邉 昌彦 水芦 政人 門馬 節子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.925-927, 2001-11-01

22歳,女性.低温熱傷の植皮後,左大腿の採皮部にヒルドイドソフトによる接触皮膚炎,左下腿にエキザルベによる接触皮膚炎を生じた.パッチテストでヒルドイドソフトに含まれるヘパリン類似物質とエキザルベに含まれるラノリンが陽性であった.ラノリンを含むパッチテストで口唇にも反応がみられた.その後,外国製の化粧品が合わなくなったが,日本製に代えてよくなった.これまでヘパリン類似物質による接触皮膚炎の報告は少ないが,注意が必要である.
著者
牧之段 学 岸本 年史
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.93-97, 2018 (Released:2019-11-01)
参考文献数
24

自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder:ASD)患者における血漿炎症性サイトカインの発現量増加や脳内マイクログリアの活性化といった免疫系異常の報告が相次いでいる。一方,brain-derived neurotrophic factor(BDNF)やneuregulin-1(NRG1)といった神経栄養因子は,ニューロンの生存やシナプス機能に影響を与えるため,統合失調症やASDの病態に関与していると考えられてきた。活性型マイクログリアではBDNFやNRG1の発現量が増加することから,マイクログリアが活性化されているASD患者脳ではマイクログリア由来のBDNFやNRG1が過剰となっている可能性があり,これらの異常な分子機能がASDの病態生理に関与しているかもしれない。
著者
和田 真 小早川 達
出版者
国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2019-06-28

「スイカに塩をかけると、甘くなる」といった味覚の増強は、万人に通用するとはいえない。これまでの調査研究からも、自閉スペクトラム症者は、「味がまざるのを嫌う」とされており、塩味・甘味等の知覚の分離がうまくいかないことが、偏食に結びつく可能性がある。本研究では「基本味間の時間的に過剰な統合が、味覚の問題に起因した偏食を引き起こす」という仮説のもと、発達障害者における偏食の背景にある神経メカニズムの理解と、解決策の提案を目指す。