2 0 0 0 OA 下谷区史

著者
東京市下谷区 編
出版者
東京市下谷区
巻号頁・発行日
vol.〔本編〕, 1935

2 0 0 0 新津小唄

著者
野口 雨情[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1932-12
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.10, pp.106-109, 2002-03

特定保健用食品「カルピス酸乳/アミールS」が売り上げを伸ばしている。97年に発売以来、98年に50億円だった売り上げが、2000年には60億円、01年には80億円を達成した。 「利用者の口コミと長嶋さん効果で出荷数が年々伸びている。
著者
犬童 健良
出版者
学校法人 関東学園大学
雑誌
関東学園大学経済学紀要 (ISSN:21878498)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.53-80, 2014-03-31 (Released:2017-04-03)

Maurice Allais (Econometrica, 21, 503-546, 1953) proposed a choice problem designed to question comparison of paired gambles, in order to show that the Expected Utility Theory cannot predict choices by real people. Kahneman and Tversky (Econometrica, 47, 263-291, 1979) proposed Prospect Theory with a solution for this puzzle by using a probability weighting function. However, the shape of the weighting function of the decision-maker may differ between choice problems. Regret Theory, proposed by Bell (Operations Research, 30, 961-981, 1982) and Loomes and Sugden (The Economic Journal, 92, 805-824, 1982), used the notion of (anticipated) regret and rejoice to shed light on the role of cognitive attention on the difference in possible outcomes by not only the actual choice but also the counterfactual choice. In this paper, the Allais paradox is extended slightly, by adding a question on the evaluation of attention strength for each possible joint outcome (called a "cell" in this paper) on a pair of gambles, for each gamble to be chosen. The experimental results showed a persistent tendency for greater attention to regret than rejoice outcomes. Counterfactual outcomes draw more attention than the outcome of the gamble actually chosen. Further, regret cells, that is, joint outcomes of negatively valued differences, draw more attention from the participants who choose riskier options than participants who choose safer options, on average. In addition, by analyzing the monotonicity of the function from attention to choice, a consistent pattern that can explain the experimental results is derived. The monotonicity is argued to mean that the preference is stable for self-conscious decision makers. For the analysis of monotonicity, extraction of logical implications in attentional rank comparison, and so on, Prolog programs have been developed and used.
著者
花谷 正
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.33, no.16, pp.81-85, 1955-08
著者
西田 迪雄
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.485-486, 2005-12-25 (Released:2011-08-11)

鉄道写真撮影にディジタルカメラを用いる利点が述べられている. 鉄道写真における被写体は高速運動している. 列車の最高速度は時速130kmにも達するのでシャッター速度を1/1000に設定すると, 列車はそのシャッターが開いている間に3.6cm移動する. このような高速被写体の撮影から生じる問題がディジタルカメラでは容易に解決できることが述べられている. さらに露出を標準露出, マイナス露出補正, プラス露出補正とした3画像撮影が可能であることは鉄道写真撮影には非常に有利であることが事例を示して説明されている.
著者
新井 祥穂 永田 淳嗣
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.192-208, 2017 (Released:2017-12-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1

2000年代以降,国産紅茶の生産が拡大している.本稿は紅茶の栽培好適地とされる沖縄を例に,その生産者群の経営的・技術的性格を明らかにした.生産者群は,緑茶生産本位の生産者と「プレミアム紅茶」を追求する生産者に大別された.前者の生産と販売が,緑茶生産におけるそれらの延長上にあったのに対し,後者は,紅茶に即した生産・販売体制を構築する.すなわち,生産においては労働手段を高度化せずに,生産者が技能性を発揮してこれを補う.販売では,商品のもつスタイルを明確化できる販路を新たに構築する.これらのため,前者には生産組織化の可能性があるが,後者はその契機に乏しい.国産紅茶の廉価品市場が成立していない日本においては,前者と後者の間は段階的関係としてとらえられるであろう.

2 0 0 0 OA 水戸藩死事録

出版者
[製作者不明]
巻号頁・発行日
vol.下編8, 0000
著者
松浦 熙忠
出版者
日本芝草学会
雑誌
芝草研究 (ISSN:02858800)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.78-86, 1991-11-30 (Released:2010-06-08)
参考文献数
3
著者
臼山 利信
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

日本の地方自治体で広がりを見せる「やさしい日本語」による表現方法や情報を英・露・中・韓・西・独・仏語他に援用・発展させる可能性を探り、特に災害などの緊急時や地域社会での日常生活等に役立つ、多様な「やさしい言語」の言語表現の形態を検討・考察し、地方自治体の言語サービス、自動音声通訳・翻訳技術の分野などにおいて社会実装するための方法や形態を研究することである。「やさしい言語」研究の第一歩として、先行研究による従来の優れた「やさしい日本語」研究の成果と蓄積を活かし発展させながら、国内外における「やさしい言語」研究の必要性、可能性とその課題を明らかにする。