著者
田中 章愛
出版者
情報処理学会 ; 1960-
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.824-829, 2020-07-15

2020年4月,プログラミング教育を含む新しい小学校学習指導要領が実施された.しかし,新型コロナウイルスによる非常事態宣言の発令により,大部分の小学校で休校が続いており(2020年5月24日現在),教員はその対応で手一杯になっている.その結果,プログラミングの授業は後回しになっているように見受けられる.筆者が行う予定だった教員研修や授業もキャンセルされ,研究授業の講師依頼もほぼなくなった.図らずも,学校にとってプログラミング教育が「不要不急」だったことが明らかになったと言えるかもしれない.ここでは,小学校のプログラミング教育の過去を振り返るとともに,現状を概観し,その課題と解決法を提案する.
著者
林 昌奎
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
no.8, pp.61-69, 2008-12

Sea surface waves had been observed remotely by using a continuous wave (CW) X-band microwave Doppler radar at off Hiratsuka of Sagami-bay. A new algorithm was applied to retrieve a sea surface elevation from the radar output Doppler signals. The sea surface waves observed by the microwave Doppler radar have been compared with the sea surface waves measured by the supersonic wave height meter. There were good correlations in both wave height and wave period between the waves observed by the microwave Doppler radar and measured by the supersonic wave height meter. The correlation of wave height was better than that of wave period. The microwave irradiation width on sea surface does a role of space filter. It seems that the filtering effect is a kind of low pass filter involving aliasing, the energy of short wavelength waves move to low wave number region. The algorithm to retrieve a sea surface elevation is described by the relation of the water surface profile and the orbital velocity of water particle on water surface that generated by water surface waves. A linear superposition method has been used to retrieve sea surface elevation. No empirical parameters are used in the algorithm. The water surface profile can be obtained from the water particle velocity on water surface by using the mathematical relation of the water surface profile and the orbital motion of water particle. Water particle motion on sea surface is affected by sea surface wind, currents, and sea surface waves. Water particle motion generated by sea surface waves can be separated by the difference of the fluctuation scale of each physical process.
著者
本宮 丈嗣 山本 澄子
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.11-18, 2016 (Released:2017-02-20)
参考文献数
18

【目的】初心者・高齢者向けのディフェンシブ・スタイルのノルディック・ウォーキング(以下,NW)が高齢者の歩行に与える影響について検討する。【方法】杖なしで自立歩行可能な高齢者28 名を対象とし,通常歩行とディフェンシブ・スタイルのNW を三次元動作分析装置・床反力計を用いて計測した。【結果】通常歩行とNW を比較した結果,荷重応答期の床反力鉛直方向成分は,有意差を認めなかった。歩隔・体幹側屈振幅・身体重心左右移動振幅は,NW で有意に減少した。歩隔と身体重心左右移動振幅との間に,正の有意な相関が認められた。【結論】ディフェンシブ・スタイルのNW は,前額面上において安定性の高い歩行であることが示唆された。
著者
江頭 満正
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of Informatics for Arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-16, 2016-03-31

日本では年間150以上のロックフェスティバルが開催され、 数日の開催期間で多くの観客を集め、 地域活性化にも、 ビジネス面でも成功する傾向にある。 本研究では、 2つのタイプのロックフェスティバルの違いを、 経済波及効果の視点で分析した。 郊外型の事例として 「MONSTER baSH2015」、 都市型の事例として 「VIVA LA ROCK2015」 の経済波及効果を算出。 その結果から、 地域に与える影響を考察し、 郊外型がより高額であることを明らかにし、 観客の来場意図へも言及した。
著者
渡辺 伊三郎
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.918-925, 1961-12-20 (Released:2010-06-28)

初期のバッチスチル蒸留より終戦時に至る間の, わが国における揮発油製造法の進歩を, 当時の揮発油事情の変遷と共に概説し, さらに戦時中, 各国で使用した航空揮発油とその製造法を略述する。また, 戦後に開発もしくは改善された現行の揮発油製造の諸法について説明する。

2 0 0 0 満鉄

著者
原田勝正著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1981
著者
三宅 恵介 松井 崇 佐藤 武尊 横山 喬之 竹澤 稔裕 川端 健司 秋本 啓之
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.19-27, 2014

The All-Japan Judo Championships (AJJC) is an open-weight tournament for determining the best judoka in Japan. The AJJC has been held under the Kodokan Judo Refereeing Rules (KDK Rules) since 1951. In 2011, the All-Japan Judo Federation (AJJF) introduced the International Judo Federation Refereeing Rules (IJF Rules), which were formulated to facilitate more dynamic judo (increased wins by <i>ippon</i>, decreased wins by judges' decisions, and decreased <i>mate</i>-time). Although the IJF Rules has facilitated dynamic judo in international competitions, their effects on the competition contents in the AJJC are still unknown. Here, we aimed to clarify whether the introduction of the IJF Rules facilitated dynamic judo in the AJJC.<BR>The 221 judo matches in the AJJC from 2008 to 2013 were separated into two groups, the tournaments following the KDK Rules (2008-2010) and those following the IJF Rules (2011-2013). Their data were extracted from the AJJC records by<i> Judo</i>, the official Kodokan journal, and from the match videos recorded by the AJJF. We analyzed the proportions of winning contents (wins by <i>ippon</i> or superior performance), winning methods (points from techniques or penalties, or judges' decisions), techniques for getting points (<i>te-waza, koshi-waza, ashi-waza, sutemi-waza, </i>or<i> katame-waza</i>) and the <i>mate</i>-time for each match. A chi-square test and an independent <i>t</i>-test were used to perform statistical analyses, and for each test, statistical significance was assumed at <i>P</i> value < 0.05.<BR>For the winning methods of the IJF Rules' and the KDK Rules' tournaments, the proportion of points from techniques (60.4% vs. 53.6%) and points from penalties (23.4% vs. 15.5%) showed no differences, but the proportion of wins by judges' decisions in the IJF Rules' tournaments was significantly lower than in the KDK Rules' tournaments (16.2% vs. 30.9%) (P < 0.05). Furthermore, the <i>mate</i>-time in the IJF Rules' tournaments was significantly shorter than in the KDK Rules' tournaments (77 s vs. 105 s) (P < 0.01). However, the winning contents and techniques for obtaining points showed no differences between the IJF Rules' and the KDK Rules' tournaments.<BR>We confirmed for the first time that the IJF Rules did not affect the winning contents and techniques for getting points, but decreased the proportion of judges' decisions and <i>mate</i>-time in the AJJC. These findings suggest that the IJF Rules partially facilitated dynamic judo in the AJJC.
著者
川上 裕司 本堂 朋子 米田 麻子 庄子 健一 清水 一郎 井上 正
出版者
日本家屋害虫学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.135-143, 2004-12-15
参考文献数
22
被引用文献数
2

2000年8月~9月に,東京都所在の一般住宅6軒と病院1軒を対象として,フェロモントラップを使ってタバコシバンムシを捕獲した.捕獲した個体から2つの方法で細菌と酵母菌を分離した.一方の個体群は1頭ずつ解剖して消化管を取り出し,滅菌チユーブに移した.もう一方の個体群は1頭ずつ翅を外した腹部のみを滅菌チユーブに移した.検体を入れた滅菌チューブに1mlのリン酸緩衝生理食塩水を加え,タッチミキサーを使って振とうした.この洗浄液を6種類の培地を用いて,好気性または嫌気性培養して細菌と酵母菌を分離した.分離された細菌と酵母菌からDNAを抽出した.そして,SSUrDNAの塩基配列を調べることによって細菌と酵母菌の同定を行った.この結果,14種29株を同定した.この内訳は,グラム陽性菌8種20株,グラム陰性菌4種7株,酵母菌2種2株であった.細菌は7属が分離された.この内訳は,Bacillus cereusを含むBacillus属が4種,Enterobacter agglomeransを含むEnterobacter属が3種で,他の5属は1種ずつだった。病院で採集した個体から抗生物質耐性菌として知られているEnterococcus faecalisが分離されたことは注目すべき結果だった.また,酵母菌はCandida kruseiとRhodotorula rubraであった。