著者
天野 太郎
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.128-147, 1996
被引用文献数
1

The main purpose of this paper is to make clear the plan of Ishiyama-Honganji's Jinaimachi and restore it on a map.Jinaimachi are temple compound towns from the late 15th to early 17th century in Japan. They have a characteristic form and most of them have walls or moats, and were primarily to facilitate defence against feudal lords (especially, Oda Nobunaga) and some old Buddhist factions.The spatial and social structure of this Jinaimachi has been studied for about 50 years principally by historians, and some effective proposals were preshnted by Yamane Tokutaro (1954), Ito Tsuyoshi (1987), and Niki Hiroshi (1994). Above all Ito's plan is considered most effective. But I think these have some serious problems in both position, and the plan itself. Therefore this paper attaches importance to both position and plan geographically.First, the restoration research of this plan is based upon the"Tenbun Diary"(written from 1536 to 1554 by Saint Shonyo, the tenth chief abbot of the Honganji-Temple), and "Shishinki"(also diary by Jitsuju, the chief of Junkoji-Temple, in the network of the Honganji-Temple). Preceding research used these diaries also, and this paper rechecks their details geographically. As a result, the precise arrangements of temple and six quarters (inside the Ishiyama) can be recognized.Second, in the point of position, this paper is based upon the name of sections and the old configuration around Osaka castle. Consequently it is clear that the positions shown in preceding reseoches are not correct, and have to be modified to the South.Third, this paper looks at the results of archaeological excavation. It attempts to make clear the spatial structure of this Jinaimachi.From these three viewpoints, I suggest the plan in Fig. 8. It shows that the position of the centre of it, "Honganji-Temple", exists at"Terayama", the name of the section. It is a more suitable place for configuration than one in the preceding research. And I suggest that the port"Jinainoura"was separated from the town, and connected to it by a road. This structure looks like the precedent of Deguchi Jinaimachi, in Osaka Prefecture.This paper deals with only one Jinaimachi, but the Ishiyama Honganji's Jinaimachi is the most significant in the history of Jinaimachi's, and can point out the existence of the succession of plans from among Yamashina, Ishiyama.I am convinced that such a study of plan contanins some important elements in studying spatial and social structure of Jinaimachi, and about medieval towns and villages in Japan.
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.407, pp.73-75, 2016-05

日経平均株価は、2016年の年明けから3月初旬時点までに約2000円も下落した。「日経マネー」が15年に実施した個人投資家1万人調査で、「買いたい銘柄ランキング」のトップ15に選ばれた銘柄を見ても、ほとんどが2桁のマイナス圏に沈んでいる(上表)。年初からプラ…
著者
森下 洋一
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1009, pp.86-89, 1999-09-27

問 先月、東芝、米サンディスクと次世代の小型メモリーカード開発の提携を発表しました。松下電器産業はこのところ米マイクロソフト、任天堂など外部企業との提携が目立ちますね。 答 確かにこの1、2年、包括提携、部分提携など、世界の各企業と様々な形でアライアンスを組んでいます。
著者
早川 勇
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 : 人間環境学研究所研究報告 : journal of Institute for Human and Environmental Studies (ISSN:13434780)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.31-40, 2001-01-31

イギリスと日本における辞書誕生には、次のような際立った類似点がある。両国において、1カ国語辞書誕生の前に2カ国語の語彙集が存在した。その語彙集はイギリスにおいてはラテン語を学ぶためのものであり、日本では中国語を学ぶためのものであった。それらは1カ国語辞書誕生の契機となった。また、それらの多くはテーマ別に配列されていて、それぞれの国々における世界観を反映していた。
著者
磯 達雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.858, pp.24-28, 2007-09-24

小田急線を生田駅で降りて、タクシーに乗る。住宅地を抜けて、小高い丘を上った先にその建物はあった。連続するアーチの一部をガラスのカーテンウオールで覆った異形のファサード。山田守の設計で1957年に完成した長沢浄水場だ。この建物は神奈川県川崎市にあるが、東京都水道局の施設である。 建物は改修を終えたばかり。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.297, pp.73-75, 2001-03

川崎市生田は、新宿から小田急線で20分強。明治大学や専修大学の下車駅だ。この街に、「昨年秋、近隣に『牛角』が進出したが、昨年の売り上げは前年を若干上回った」(石田守社長)という生きのいい焼き肉店がある。 生田駅から徒歩2分、名前も元気な「元気焼肉 にんにくどぉ!?」生田店がそれだ。夜だけの営業ながら、21坪(69.3)、42席で、月商450万円を売り上げる。
著者
野々下 豪 塩山 善之 國武 直信 Nakamura Katsumasa Nomoto Satoshi Ohga Saiji Toriya Youichi Ono Minoru Honda Hiroshi
出版者
福岡医学会
雑誌
福岡医学雑誌 (ISSN:0016254X)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1, pp.26-31, 2009-01-25

This study aimed to evaluate the efficacy and toxicity of concurrent chemoradiotherapy and adjuvant chemotherapy for T2N0 glottic squamous cell carcinoma. Between May 1993 and March 2004, 32 patients with T2N0 glottic squamous cell carcinoma received concurrent chemoradiotherapy as the primary treatment modality for larynx preservation. Radiotherapy was delivered five days a week using a once-daily fractionation of 2.0 Gy (median total dose: 70 Gy). The chemotherapy regimen comprised carboplatin in 4 patients, carboplatin and tegafur and uracil in 7, carboplatin and futraful in 2, and futraful in 19 patients. Twenty-four patients received adjuvant chemotherapy with tegafur and uracil. Initial local tumor control was achieved in 30 patients (94%). The 5-year overall survival and 5-year local control rates were 97% and 70%, respectively. Univariate analysis revealed adjuvant chemotherapy as a significant prognostic factor for the local control rate (P = 0.038). The 5-year local control rate in patients treated or not treated with adjuvant chemotherapy was 82% and 42%, respectively. No significant differences in the local control rate were noted in overall treatment time, total radiation dose, age, and disease extension to the subglottis. With regard to adverse reactions, grade 3 neutropenia and grade 3 hepatotoxicity were observed in 1 and 2 patients, respectively. We observed no severe late complications (RTOG/EORTC criteria Grade 3-4) related to this combination therapy. Concurrent chemoradiotherapy and adjuvant chemotherapy was effective but with mild toxicity, and adjuvant chemotherapy significantly improved local control. We suggest the use of this combination therapy for achieving a local control of T2N0 glottic squamous cell carcinoma.目的:T2N0声門癌に対する化学放射線療法,補助化学療法の効果,有害事象の遡及的検討.対象・方法:1993年5月から2004年3月に喉頭温存を目的に初回治療として化学放射線療法を施行されたT2N0声門癌の32例.放射線治療は1日1回,1回2Gy,週5回施行され,総線量の中央値は70Gy.化学療法はカルボプラチン単独が4例,カルボプラチンとUFT の併用が7例,カルボプラチンとフトラフールの併用が2例,フトラフール単独が19 例.化学放射線療法終了後24 例にUFTによる補助化学療法を施行.結果:一次治療効果でCRであったのは30例(94%).5年粗生存率,5年局所制御率はそれぞれ97%,70%.局所制御に関する単変量解析では,補助化学療法の施行により有意な改善を認めた(P=0.038).5年局所制御率は補助化学療法の有無でそれぞれ,82%,42%.総治療期間,総線量,年齢,病変の声門下への進展の有無では有意差は認めなかった.有害事象に関してはgrade3 の好中球減少を1例,grade3の肝機能障害を2例に認めた.重篤な晩期有害事象は認めなかった.結論:T2N0 声門癌に対する補助化学療法は局所制御に関して統計学的に有意な改善が認められ,また有害事象は軽度であり,有用性が示唆された.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1442, pp.96-98, 2008-05-26

マイクロソフト(MS)日本法人社長の樋口泰行は、約3000人もの聴衆を前にステージに立ち、スポットライトを浴びていた。 MSが4月15日に東京都内のホテルで開催した新製品発表イベント。顧客をはじめ、販売代理店の担当者や技術者らで満席となった会場に向かって、樋口はこう語りかけた。 「大切なのはMSの製品やサービスを担いでくれる現場の人たちだ。
著者
深田 忠徳 フカダ タダノリ Fukada tadanori
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.43-52, 2017-07

本研究の目的は、サッカーの授業を行う現場教員へのインタビュー調査から、体育授業における「戦術学習」の実態及びそれに関する教員の意識について明らかにすることである。研究の方法は、サッカーの専門家としての豊富な経験を有する現場教員を選定して、半構造化インタビューを実施した。質問項目は、高等学校学習指導要領解説にある「ボール操作」及び「ボールを持たない時の動き」におけるそれぞれの「例示」に記された内容を設定した。結果、「安定したボール操作」というサッカーの基礎的技術となる個人スキルが獲得されていないなかで、「ボールを持たない時の動き」といったより専門的かつ戦術的なプレイが求められることに対して、教員側は指導に対して苦慮しており、学習指導要領と現場とは泥離しているとの認識があることが明らかになった。The purpose of this research is to clarify the actual situation of 'tactics learning' in physical education class and the consciousness of teachers from an interview survey to field teacher who do soccer classes.In the method of research, this study conducted semi structured interviews, choosing teacher who have extensive experience as soccer experts. For the question items, this study set contents described in each "example" of "ball control"and "movement when not holding the ball" in the explanation on the curriculum guidelines in high school.As a result, it was cleared that teachers are struggling with guidance and that there is recognition that the curriculum guidelines and the school side are divergent. Because even if students have not acquired the personal skills that become the basic techniques of soccer called "skillful ball control", teachers must respond to the demand for more professional and tactical play such as "movement when not holding the ball"
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.75, pp.62-65, 2001-05-25

CS(通信衛星)デジタル放送の最大手、スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカイパーフェクTV!)が、NTT東日本と共同で光ファイバー網を使った番組のネット配信に本格的に乗り出す。まずは7月をメドに、290チャンネル以上の番組のうち、著作権に問題のない番組からパソコン向けに配信を始める。