著者
天野 太郎
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.128-147, 1996-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
89
被引用文献数
1 1

The main purpose of this paper is to make clear the plan of Ishiyama-Honganji's Jinaimachi and restore it on a map.Jinaimachi are temple compound towns from the late 15th to early 17th century in Japan. They have a characteristic form and most of them have walls or moats, and were primarily to facilitate defence against feudal lords (especially, Oda Nobunaga) and some old Buddhist factions.The spatial and social structure of this Jinaimachi has been studied for about 50 years principally by historians, and some effective proposals were preshnted by Yamane Tokutaro (1954), Ito Tsuyoshi (1987), and Niki Hiroshi (1994). Above all Ito's plan is considered most effective. But I think these have some serious problems in both position, and the plan itself. Therefore this paper attaches importance to both position and plan geographically.First, the restoration research of this plan is based upon the“Tenbun Diary”(written from 1536 to 1554 by Saint Shonyo, the tenth chief abbot of the Honganji-Temple), and “Shishinki”(also diary by Jitsuju, the chief of Junkoji-Temple, in the network of the Honganji-Temple). Preceding research used these diaries also, and this paper rechecks their details geographically. As a result, the precise arrangements of temple and six quarters (inside the Ishiyama) can be recognized.Second, in the point of position, this paper is based upon the name of sections and the old configuration around Osaka castle. Consequently it is clear that the positions shown in preceding reseoches are not correct, and have to be modified to the South.Third, this paper looks at the results of archaeological excavation. It attempts to make clear the spatial structure of this Jinaimachi.From these three viewpoints, I suggest the plan in Fig. 8. It shows that the position of the centre of it, “Honganji-Temple”, exists at“Terayama”, the name of the section. It is a more suitable place for configuration than one in the preceding research. And I suggest that the port“Jinainoura”was separated from the town, and connected to it by a road. This structure looks like the precedent of Deguchi Jinaimachi, in Osaka Prefecture.This paper deals with only one Jinaimachi, but the Ishiyama Honganji's Jinaimachi is the most significant in the history of Jinaimachi's, and can point out the existence of the succession of plans from among Yamashina, Ishiyama.I am convinced that such a study of plan contanins some important elements in studying spatial and social structure of Jinaimachi, and about medieval towns and villages in Japan.
著者
平井 松午 鳴海 邦匡 藤田 裕嗣 礒永 和貴 渡邊 秀一 田中 耕市 出田 和久 山村 亜希 小田 匡保 土平 博 天野 太郎 上杉 和央 南出 眞助 川口 洋 堀 健彦 小野寺 淳 塚本 章宏 渡辺 理絵 阿部 俊夫 角屋 由美子 永井 博 渡部 浩二 野積 正吉 額田 雅裕 宮崎 良美 来見田 博基 大矢 幸雄 根津 寿夫 平井 義人 岡村 一幸 富田 紘次 安里 進 崎原 恭子 長谷川 奨悟
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-10-21

本研究では、城下町絵図や居住者である侍・町人の歴史資料をもとに、近世城下町のGIS図を作成し、城下町の土地利用や居住者の変化を分析した。研究対象としたのは米沢、水戸、新発田、徳島、松江、佐賀など日本の約10ヵ所の城下町である。その結果、侍屋敷や町屋地区の居住者を個別に確定し地図化することで、居住者の異動や土地利用の変化を把握することが可能となった。その点で、GISを用いた本研究は城下町研究に新たな研究手法を提示することができた。
著者
小原 丈明 天野 太郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.107, 2007

<BR>I はじめに<BR>1.背景と目的<BR> 1990年代以降,社会経済情勢の変化(バブル経済の崩壊,少子化)や法制度の改正(「工業(場)等制限法」の改正・廃止等の規制緩和)など大学を取り巻く環境は著しく変わってきた。そのような環境の変化は,大学院重点化や国公立大学の法人化,専門職大学院の設置,大学の統合といった大学の再編をもたらしつつある。そこで本研究では,大学再編に伴う変化を主として空間的な側面から分析・考察することを目的とする。今回の発表では,その予備的考察として,大学に関する基礎的なデータの分析や,大学の立地の変化についての分析を中心に行う。<BR> 大学立地に関しては,これまでに教育学(教育政策学,教育社会学)を中心に地理学や都市計画学等の分野で研究が行われてきた。既往研究の内容は,(1)法制度の影響,(2)立地のシミュレーション,(3)大学設立・移転のプロセス,(4)地域社会への影響に大別できる。立地自体を扱うのは(1)~(3)の研究であるが,それらの多くは1990年頃までを分析の対象としている(例えば,矢野・小林(1989)など『大学研究』第4号所収の諸論文)。それ以降について体系的に扱っているのは羽田(2002)などわずかであり,近年の大学再編が空間的に明らかにされているとはいいがたい。<BR>2.研究の対象と方法<BR> 分析の資料として,各年度版の『全国大学一覧』(財団法人文教協会)および『全国短期大学・高等専門学校一覧』(同協会),文部科学省のHP,各大学のHPを使用した。それら資料(主として『全国大学一覧』)から,大学ごとの学部数や学生数,キャンパスの所在地,設立年次,設立母体等の項目を抽出してデータベースを作成し,GISを用いて地図化および分析を行った。<BR> 1990年代以降の動向を分析することが中心ではあるが,それ以前の動向と比較して考察する必要から,第2次世界大戦以後を幾つかの期間に区分し,各期間の動向も併せて分析している。<BR> <BR>II 分析および考察<BR> 終戦直後や1960年代後半と並び,1990年代後半から2000年代にかけて大学数が急増している。国立大学は大学間の合併により微減となっているが,公立と私立大学は,短期大学が四年制大学へと改組した分を受けて大幅に増加している。<BR> 専門職大学院の所在地(2006年4月現在144箇所)は首都圏と京阪神圏に多い。特に東京都区部には全体の1/3強が集中し,アクセスの良い場所にサテライト・キャンパスが志向されていることが分かる。<BR> 当日の発表では様々な指標を基に詳細な分析を行う。なお,今回の発表を踏まえ,今後はキャンパス移転の動向や大学間の連携について空間的な分析を行う予定である。<BR><BR>付 記 本研究は平成18年度同志社女子大学学術研究助成金の一部を使用した。<BR><BR>文 献<BR>羽田貴史 2002.縮減期の高等教育政策―大学統合・再編に関する一考察.北海道大学大学院教育学研究科紀要85:99-115.<BR>矢野眞和・小林信一 1989.大学立地の分析―偏在性と階層性.大学研究(筑波大学)4:129-164.
著者
天野 太郎
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.128-147, 1996
被引用文献数
1

The main purpose of this paper is to make clear the plan of Ishiyama-Honganji's Jinaimachi and restore it on a map.Jinaimachi are temple compound towns from the late 15th to early 17th century in Japan. They have a characteristic form and most of them have walls or moats, and were primarily to facilitate defence against feudal lords (especially, Oda Nobunaga) and some old Buddhist factions.The spatial and social structure of this Jinaimachi has been studied for about 50 years principally by historians, and some effective proposals were preshnted by Yamane Tokutaro (1954), Ito Tsuyoshi (1987), and Niki Hiroshi (1994). Above all Ito's plan is considered most effective. But I think these have some serious problems in both position, and the plan itself. Therefore this paper attaches importance to both position and plan geographically.First, the restoration research of this plan is based upon the"Tenbun Diary"(written from 1536 to 1554 by Saint Shonyo, the tenth chief abbot of the Honganji-Temple), and "Shishinki"(also diary by Jitsuju, the chief of Junkoji-Temple, in the network of the Honganji-Temple). Preceding research used these diaries also, and this paper rechecks their details geographically. As a result, the precise arrangements of temple and six quarters (inside the Ishiyama) can be recognized.Second, in the point of position, this paper is based upon the name of sections and the old configuration around Osaka castle. Consequently it is clear that the positions shown in preceding reseoches are not correct, and have to be modified to the South.Third, this paper looks at the results of archaeological excavation. It attempts to make clear the spatial structure of this Jinaimachi.From these three viewpoints, I suggest the plan in Fig. 8. It shows that the position of the centre of it, "Honganji-Temple", exists at"Terayama", the name of the section. It is a more suitable place for configuration than one in the preceding research. And I suggest that the port"Jinainoura"was separated from the town, and connected to it by a road. This structure looks like the precedent of Deguchi Jinaimachi, in Osaka Prefecture.This paper deals with only one Jinaimachi, but the Ishiyama Honganji's Jinaimachi is the most significant in the history of Jinaimachi's, and can point out the existence of the succession of plans from among Yamashina, Ishiyama.I am convinced that such a study of plan contanins some important elements in studying spatial and social structure of Jinaimachi, and about medieval towns and villages in Japan.
著者
金坂 清則 山田 誠 新谷 英治 勝田 茂 坂本 勉 天野 太郎 小方 登 秋山 元秀
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究では、19世紀の世界をリードした西欧の中でもとりわけ重要だった大英帝国の人々が行った旅や探険とその記録としての旅行記について、アジアに関するものに絞り、歴史地理学的観点を主軸に据えつつ、歴史学者や言語学者の参画も得て多面的に研究し、そのことを通して、未開拓のこの分野の研究の新たな地平を切り開く一歩にした。また、その成果を地理学のみならず歴史学や文学の世界にも提示して学問分野の枠組みを越えることの有効性を具体的に提示し、かつそれを一般社会にも還元することを試みた。このため、I英国人旅行家の旅と旅行記に関する研究、II英国人の旅と旅行記に関するフィールドワーク的研究、III旅のルートの地図・衛星画像上での復原、IV19世紀のアジアを描く英国人の旅行記文献目録編纂という枠組みで研究を進めた。Iでは、このような研究の出発点となるテキストの翻訳に力点を置く研究と、それ以外の理論的研究に分け、前者については最も重要かつ代表的な作品と目されるJourneys in Persia and Kurdistanについてそれを行い、後者については、最重要人物であるイザベラ・バードやその他の人々の日本・ペルシャ・チベット・シベリアへの旅と旅行記を対象に研究した。IIについては、イザベラ・バードの第IV期の作品であるJourneys in Persia and Kurdistanと、第V期の作品であるKorea & Her NeighboursおよびThe Yangtze Valley and Beyondを対象とし、このような研究が不可欠であり、旅行記の新しい読み方になることを明示した。またツイン・タイム・トラベル(Twin Time Travel)という新しい旅の形の重要性を提示し、社会的関心を惹起した。IIIでは縮尺10万分の1という従来例のない精度でバードの揚子江流域の旅のルートを復原すると共に、この種の研究に衛星画像の分析を生かすことができる可能性を西アジアについて示した。また今後の研究に必須の財産となる目録を編纂した(IV)。