著者
仁藤 敦史
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.79-104, 2009-03-31

安閑・宣化期に集中的に屯倉記事が記載されている点については,那津官家へ諸国の屯倉の穀を運んだとの記載を重視するならば,当該期における対外的緊張がその背景に想定され,屯倉と舂米部のセットにより兵粮米を用意し,「那津官家」を中心とする北九州の諸屯倉に集積する体制を構想した。先進的と評価されてきた白猪・児島屯倉における「田戸」は,編戸・造籍により戸別に編成された田部ではなく,成人男子の課役負担者を集計するのみであり,「田部丁籍(名籍)」も一旦作成されると十年以上更新されない単発的なリストであった。「田戸」・「田部丁籍(名籍)」などの表現はそのままでは信頼できず,通説的な律令制的籍帳支配を前提とする評価は疑問である。孝徳期の改革は,行政区画の設定よりも重層化した徴税単位の設定に重点があり,国造のもとで官家を拠点とする統一的,直接的な税の貢納および人の徴発を構想した。国造(国造制)だけでなく制度的に異なる伴造(部民制)・県稲置(屯倉・県制)が歴史的に「官家」(在地における貢納奉仕の拠点)を領したと認識され,その実績が評造や五十戸造といった新たな官家候補者の選定の前提になった。「譜第」意識の連続性において品部や屯倉の廃止命令は,国造を除く伴造や県稲置にとっては大きな転換点として認識された。ミヤケの伝承のうちには郡司の「譜第」に関係した伝承や註記が存在した。「皇太子奏請文」は「改新之詔」の原則に従って,王土王民的な建前から王族による大王への定量的な課役負担を新たに開始する宣言として解釈される。仕丁以外の王族が所有した旧部民たる民部(入部)や家人的奴婢たる家部(所封民)の実質は王子宮内部のツカサの運営費として温存され,基本的に天武四年の部曲廃止まで存続する。
著者
正木 博明 柴田 健吾 星野 秀偉 石濱 嵩博 齋藤 長行 矢谷 浩司
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.1892-1902, 2020-12-15

ナッジは人の選択肢を奪うことなく人の行動をある方向に誘導するものである.本研究では,若年層ユーザがSNSにおけるプライバシや安全上の脅威を避けるためのナッジの効果を検討した.プライバシや安全上の脅威に関する9つのシナリオにおける若年層SNSユーザの意思決定が,15種類の異なる警告文のナッジによってどのように変化するのかを比較するオンライン調査を実施した.若年層SNSユーザから合計38,606回答を収集し,異なるナッジが回答に与える影響を統計的に分析した.最後に,若年層SNSユーザのためのナッジデザインのデザイン指針を述べる.
著者
玉置 充子
出版者
拓殖大学海外事情研究所附属台湾研究センター
雑誌
拓殖大学台湾研究 = Journal of Taiwan studies, Takushoku University (ISSN:24328219)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.23-50, 2018-03-25

台湾で2017 年夏,政府が環境保護政策の一環として進める「環保祭祀(エコ祭祀)」および法制化を目指す「宗教団体法」をめぐって,抗議運動が起こった。二つの抗議運動は,同時期に連動して起こったものではあるが,活動の主体は異なり,厳密には両者が共闘したとは言えない。しかし相乗作用によって広い関心を呼び,さらにインターネット上で政府に批判的な言説が拡散したことから,大きな騒動に発展した。エコ祭祀は,線香や紙銭焼却の煙が大気汚染を引き起こすとして使用自粛を推奨するもので,これに反発する寺廟が抗議活動を計画したことから議論が巻き起こり,政府の意図が環境保護に名を借りた宗教弾圧にあるとの噂が拡散した。「宗教団体法」についても,仏教団体等が「憲法が保障する信教の自由を侵す」として反対運動を始め,その過程で政府が法案成立を強行しようとしているとの噂が広がった。寺廟の参拝に見られる台湾の伝統的宗教文化は,国民党独裁期の「正統的中華文化」の文脈では等閑視され,それゆえ民主化以降に台湾アイデンティティと結びつき,「本土文化」を象徴するものとなった。今回の騒動拡大の経緯からは,本土文化をアイデンティティの核とする人々にとって伝統的宗教文化が重要な意味を持つと同時に,2016 年の政権交代に期待を寄せた彼らの失望が政策への信頼喪失につながったことが示唆された。
著者
柴田 長生 Chosei SHIBATA 京都文教大学臨床心理学部臨床心理学科 Kyoto Bunkyo University Department of Clinical Psychology Faculty of Clinical Psychology
雑誌
臨床心理学部研究報告 = Reports from the Faculty of Clinical Psychology, Kyoto Bunkyo University (ISSN:18843751)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.3-23, 2013-03-31

This paper focuses on my development of an assessment scale about social abilities of children (application age : 1:0 - 10:11). This scale has six areas ; Self independence, Movement, Operation, Communication, Group participation and Self control. Each area includes 18 items from six month level to 12 years level. Each item is selected as most important developmental task on each age level by some experts of child development. Age level of each item is defined by what 80% children of similarage clear the item's task. In this paper, I will report about standardization, assessment method, reliability and validity of this scale on another paper. This study treats as follows; 1. Validity about clear age of each item. 2. Validity about sequence of each item. 3. Interrelation in the six areas. 4. Sex difference 5. Calculation of Cronbach's coefficient alpha The results of 1. and 2. are almost no problems, But some items' validity needs to be discussed. Evaluation result of six areas depends on Calendar Age, but on the other hand, it does not depend on the process of mental development. The six areas are mutually independent developmental areas. The evaluation result includes sex difference on some age levels and girl's. result is higher than that of boy's. This scale is useful about evaluation of mental disorder and has possibility about evaluation of developmental disorder and developmental guidance to parents.
著者
平山 弘
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2014-HPC-143, no.22, pp.1-7, 2014-02-24

倍精度浮動小数点数を 2 個で表現できる 4 倍精度数用の演算ルーチンを作成した。これらの数値の入出力にために C++ 言語で作成した多倍長演算ルーチンを利用した。このプログラムを使うことによって、通常 4 倍精度を持たない C++ 言語に 4 倍精度の演算機能を持たせることができる。この演算ルーチンでは、四則演算だけでなく、絶対値、整数部、指数対数関数、三角関数およびその逆関数、双曲関数およびその逆関数を準備した。このライブラリを利用することによって、既存の C++ 言語のプログラムを容易に 4 倍精度プログラムに変換することができる。多くのプログラムを高精度で計算出来る。
著者
大出真 蔡東生 池辺 八洲彦
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.8(1999-CH-045), pp.65-72, 2000-01-21

我々は語学教育の改革は辞書の改革なくして有り得ないという立場から、英単語学習者に役立つハイパー英単語辞書データベースの研究を推進している。今回の研究では、印欧語根を利用した英単語学習方法について注目しており、本稿では具体的な学習例と印欧語根の判明率から、印欧語根を用いたハイパー英単語辞書が英単語学習のために有用であることを示すとともに、試作したウェブ上で利用できるハイパー英単語辞書について説明する。
著者
小川 史
出版者
上田女子短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:09114238)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.51-62, 2012-01-31

丸山眞男が1946年に発表した論文「超国家主義の論理と心理」では、道徳と権力との関係が問題となっていた。そこで想定されている主体像は、戦後日本の教育が避けて通れない重要な問いを含んでいる。本稿では同論文を検討し、丸山が道徳的に自由な主体のあり方を問うていたことをみる。