著者
亀井 真一郎 平井 徳行 斎藤 由香梨 伊藤 悦雄 赤羽 美樹子 檜山 努 村木 一至
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.7-8, 1997-03-12

翻訳に使用される辞書データの流通・相互利用を促進するため、アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)に加盟する機械翻訳(MT)メーカが中心となり、各社のMTシステムのユーザ辞書と相互変換可能なユーザ辞書共通フォーマット (Universal PlatForm; UPF) の設計を開始した。本稿では活動の目的と方針概要を述べる。商用のMTシステムが製品化されて10年余が経過した。当初、MTシステムは翻訳の専門家向けに設計・開発され、主に技術翻訳に用いられてきたが、近年のインターネットの発達とパソコンの普及により、MTシステムは一般ユーザにも急速に浸透し始めている。MTシステムを有効活用するためには、各ユーザ毎に、頻繁に使用する語彙を「ユーザ辞書」として蓄積し、システムの基本辞書と合わせて使う必要がある。しかし辞書作成は一般に時間と労力がかかる仕事であり、個人ユーザー人一人が辞書を個々に充実させるのには限界がある。この問題の具体的解決方法として、個人が個別に蓄えている辞書データを流通させ、相互利用するための環境の整備が挙げられる。現在は国内の20数社が機械翻訳システムを商品化しているが、それらの機種の違いを越えて、共通にユーザ辞書を交換できる仕組みがあれば、各人がユーザ辞書を作成するコストが大幅に削滅できる。このことによりMTの利用が促進され、ひいては日本人の外国語文書受発信が促進される。このような環境整備の具体的活動として、AAMTでは、今年度 (平成8年度) から来年度にかけ情報処理振興事業協会 (IPA) の創造的ソフトウエア育成事業の予算補助を受け、各社のMTシステムに共通のユーザ辞書記述フォーマットUPFの開発と、ホームページによる仕様公開の活動を開始した。仕様は検討段階においても適宜一般に公開する方針である。

1 0 0 0 IR 人文 第56号

出版者
京都大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:0389147X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-58, 2009-06-30

[随想] 北白川の建物雑感 / 曽布川 寛 [1][随想] おしゃべり / ミカイル・クシファラス [5][講演・夏期公開講座] 悪名高き正史―沈約「宋書」と魏収「魏書」― / 藤井 律之 [9][講演・夏期公開講座] カフカスのとりこ―トルストイ以後のカフカス山岳民の表象 / 伊藤 順二 [10][講演・夏期公開講座] 読まれなかった古典―大唐西域記― / 高田 時雄 [12][講演・開所記念講演会] 病原菌と千里眼―微生物学史のひとこまから / 田中 祐理子 [13][講演・開所記念講演会] 韓国の世界遺産・宗廟の歴史 / 矢木 毅 [15][講演・人文科学研究協会賞受賞記念講演] 中国抗戦時期木刻運動の一側面―日本占領下の木刻運動 / 三山 陵 [16]彙報 [19][共同研究の話題] 「中国社会主義文化」としての孫文崇拝 / 小野寺 史郎 [32][共同研究の話題] 共同と共有 / 藤井 正人 [33][共同研究の話題] 「元典章」と案牘 / 岩井 茂樹 [34][共同研究の話題] 比叡山で遭難しかけた話 / 水野 直樹 [36][所のうち・そと] 国際シンポジウム 変化する人種イメージ / 竹沢 素子 [38][所のうち・そと] ヴァイシャーリーにて / 向井 祐介 [39][所のうち・そと] 分かつことのできない友人―「テロ攻撃」にたいするオリシャのことば― / 小池 郁子 [40][所のうち・そと] リロコボイ / 浅原 達郎 [42]書いたもの一覧 [44]
著者
鈴木 淳 大平 通泰
出版者
一般社団法人 日本繊維機械学会
雑誌
繊維機械学会誌 (ISSN:03710580)
巻号頁・発行日
vol.26, no.12, pp.T217-T224, 1973
被引用文献数
1

目的 布のぬれやすさ, すなわち汗の接触移動による布のふきとり能力が「べたつき」ないしは「まとわりっき」に及ぼす効果を液滴吸収ならびにすべり抵抗の同時測定から物理的に検討する.結果 ふきとり能力が大きい比較的太番手で撚りもある密度の小さい親水性試料ほど「べたつき」ないしは「まとわりつき」への効果が小さく, ふきとり能力が小さい細番手で撚りも少ない密度が大きい薄地の疎水性試料ほど「べたつき」ないしは「まとわりつき」への効果が大きい.たとえば, 「べたつき」ないしは「まとわりつき」の指標として定義したS'の値は綿プロード40sを1とすると綿ブロード200/2sでは20, ポリエステル/綿混紡プロード40sでは, 4, ポリエステルタフタでは100~500の値を示した.また, すべり抵抗の作用機構をモデル的に検討し実験式としてF=2 (T/g) sin (θ+α) ・ (lN), R=μ・F・Sを提案した.
著者
新谷 昌之 内藤 勇太 山田 信吾 野村 祐吾 周 勝 中島田 豊 細見 正明
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.539-544, 2008-09-20
参考文献数
25
被引用文献数
3 15

残留性有機汚染物質(POPs)として懸念される有機フッ素化合物,ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)およびペルフルオロオクタン酸(PFOA)のメカノケミカル(MC)処理に注目した.酸化カルシウム(CaO)を反応助剤とし,小型遊星ボールミル(ミル回転数700 rpm)を用いておよそCa/F(mol比)=2でPFOS,PFOAのMC処理を行った結果,どちらの物質とも3時間の処理で80%以上分解することが明らかとなった.処理後は,炭酸カルシウム(CaCO<sub>3</sub>)やフッ化カルシウム(CaF<sub>2</sub>)の生成が確認され,C–F結合やC–C結合の開裂反応によって分解反応が促進することが示された.また,有価なCaF<sub>2</sub>の生成により,マテリアルリサイクルの可能性も見出された.
著者
王 竹
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.3, pp.121-145, 2015-10-27

In Chapter 21 of the Dream of the Red Chamber, after directly quoting the Quejia-pian section of Zhuangzi 荘子, Cao Xueqin 曹雪芹creates an unconventional scene by having the hero Jia Bao-yu 賈宝玉write a continuation of the section. Though less than 1000 words in length, the sequel keeps the original style of the Quejia-pian. It not only shows us how much the hero loves the Zhuangzi, but also the extent to which Zhuangzi pervades Jia Bao-yu's daily life. Analyzing the sequel section in the light of Jia Bao-yu's `three serious illnesses' in Chapter 21, we can clearly know what the hero thinks in his heart, and that all three `illnesses' come from his love for Zhuangzi. Moreover, reading Chapter 22, we find that Jia Bao-yu continues to write the sequel, a symbol of his long-lasting pursuit of the absolute freedom espoused by the Zhuangzi. By having his hero write a sequel to the Quejia-pian section, Cao Xueqin tells readers more effectively how much the hero longs for the perfect world of Zhuangzi, and how similar their two lifestyles are. This scene may be said to be the most important in the entire novel for understanding how Zhuangzi's ideals provide the basis for the hero's values, his way of thinking, and his world view (and, by extension, for those of Cao Xueqin himself).
著者
竹尾 茂樹 森本 泉 齋藤 百合子
出版者
明治学院大学国際学部付属研究所
雑誌
研究所年報 (ISSN:13443976)
巻号頁・発行日
no.18, pp.3-26, 2015-12

共同研究/Joint Research