著者
境 隆一 光成 滋生 笠原 正雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.75, pp.75-80, 2001-07-25
参考文献数
13

従来,楕円曲線上定義をされたペアリングは楕円暗号の解読に応用されていたが,近年,このようなペアリングが双線形写像であることを利用した暗号方式がいくつか提案されている。本稿では,これらの暗号方式を紹介すると共に,不正利用者の追跡が可能な放送用鍵配送の基本方式を提案する。この方式は,黒澤-Desmetの方式では実現されなかった。利用者の結託攻撃に対する安全性を有していると考えられ,実用上も極めて重要な方式である。また,新たなペアリングを利用した暗号方式についても考察する。Weil pairing and Tate pairing are the bilinear mappings from n torsion points of elliptic curves to a finite field. In this report, we review some cryptographic schemes based on Weil pairing or Tate pairing over elliptic curves. These schemes can be realized by the bilinear mapping of the pairings. We then propose a new key distribution scheme for broadcast encryption which is traceable traitors. The new broadcast key distribution scheme for the traitor tracing whose broadcasting data contain the constant header is firstly realized the security against the collusion attacks.
著者
余田 翔平
出版者
The Tohoku Sociological Society
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.131-142, 2014

本稿の目的は2点ある.第1の目的は,家族構造と子どもの教育期待との関連を記述することである.第2 の目的は,両者の関連を説明する仮説,すなわち格差が形成されるメカニズムを検証することである.そのような仮説として,本稿では経済的剥奪仮説,役割モデル仮説,家族ストレス仮説,セレクション仮説を取り上げた.<br> 中学3年生とその保護者を対象にした社会調査データを分析した結果,以下の知見が得られた.まず,初婚継続世帯の子どもと比較して,非初婚継続世帯の子どもは総じて教育期待が低い.非初婚継続世帯の中の差異に着目すると,死別母子世帯,継親子関係を含まない再婚世帯では,子どもの教育期待は比較的高い.他方で,離別母子世帯や父子世帯,さらに継親子関係を含む再婚世帯では,教育期待がいずれも低水準にとどまっている.また,多変量解析によって非初婚継続世帯の形成と関連する要因を統制してもなお,家族構造の効果は残されていた.本稿の分析結果はおおよそ家族ストレス仮説と整合的であり,子ども期に定位家族が安定的であることが教育達成にとって重要であることが示唆された.
著者
酒居 敬一 光成 滋生 成田 剛 石田 計 藤井 寛 庄司 信利
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.1028-1038, 2002-04-15
参考文献数
19

近年の汎用パーソナルコンピュータに多く使われているIA-32プロセッサは過去との互換性のために命令体系はCISC的である.しかし内部動作はRISCマイクロ命令への変換,ハイパーパイプライン,アウトオブオーダ,などRISC的アーキテクチャが多数取り入れられている.さらにSIMD的演算命令の搭載によりデータ並列処理を実現している.とはいえその新しい機構に応じたコードを生成するコンパイラはまだまだ少数であり,また対応していたとしてもコンパイラ独自の拡張C言語による記述が必要であることが多い.そのため通常のC言語による記述を主体としたベンチマークではプロセッサの正当な評価を行いにくい.そこで我々は実用的なアプリケーションとしてMP3エンコーダを選択しコード全般にわたってアセンブリ言語による最適化処理を行った.その結果C言語によるコードに対し2倍から3倍の高速化を達成した.The architecture of IA-32 processors, which are recently used in personalcomputers in general, can execute the industry-standard x86 instruction setlike CISC for binary compatibility.But in fact, the processors process simpler RISC micro operations instead ofcomplex x86 instructions, and support hyper pipelined technology and out-of-oder speculative execution.IA-32 processor also has the SIMD instructions.However, there are few compilers which generate the code supporting the newtechnology, or we must use the extended C language, if any.Therefore it is difficult to evaluate the processor exactly by the benchmarkbased on the ordinary C language.Then we chose a MP3 encoder for practical application and rewrote the mainroutines of the encoder by assembly language.As a result, we have achieved about two or three times faster optimization.
著者
平林 弦大 真塩 紀人 白石 和也 田口 祐介 神山 真美
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Ga0191-Ga0191, 2012

【はじめに、目的】 社会構造の変化に伴い,リハビリテーションの果たす役割は大きくなり,疾病対策・健康増進・介護予防など多分野での活動が求められている.それらに伴いセラピスト養成校も比例的に増加し,現状は需給バランスを欠く状況へと変化しつつある.今後の就業状況は多様化し求人が減少傾向に向くことが予測され,養成施設においても就職活動の方略を見直す必要性がある.そこで今回は,セラピストを目指す学生が現状の就職状況をどのように考え,就職先には何を望んでいるか,就職選定要因を把握するため調査を行ったので報告する.【方法】 3年制専門学校にて,臨床実習を含めたすべての学事が終了した理学療法学科3年生35名,作業療法学科3年生21名,合計56名を対象とした.学生へは今後の就職の見通しと、就職先へ望むものについて質問紙法によるアンケート調査を行った。就職の見通しについては「今後セラピストの就職は厳しくなるか」という問に対し,「かなり厳しくなる」から「かなりしやすくなる」の4段階で回答を求めた。就職先に求めるものについては,就業志向尺度(若林ら,25項目)を用い実施した。この尺度は,仕事に求めるものや結果,期待に関する項目に対し,「普通以下でよい」から「非常に沢山あってほしい」まで5段階で回答するものである.統計処理にはSPSS(Ver.16)を使用し,見通しについてはχ<sup>2</sup>検定,就業志向尺度については因子分析を用い学生が就職先に望む要因について検討を行った.【倫理的配慮、説明と同意】 対象となる学生へは学内承認のもと,今回の研究について目的・方法・倫理的配慮など口頭および文書にて十分説明を行い,同意を得た上で実施した.【結果】 アンケートの回収率は100%(56名),有効回答率100%であった.1)今後の就職の見通しについて「今後セラピストの就職は厳しくなるか」という問に対し,「かなり厳しくなる」.「どちらかといえば難しくなる」と回答した学生が51名であり,有意に多い結果となった.(p<0.01)2)職業志向尺度因子分析には,一般化した最小2乗法を用いて,因子の回転にはバリマックス回転を用い,因子数は第6因子まで有効であった.なお、抽出された中には単独の変数かつ他の項目との関連性が低い因子があり,24項目の変数から再解析を行った。抽出された因子の命名は過去の研究を参考に行った.第1因子は,「自分の能力が試される,専門性,独創性・創造性」などの因子負荷量が高く,「職務挑戦」と命名した.第2因子は「職場の雰囲気,環境の快適さ」などの因子負荷量が高く,「職場環境」と命名した.第3因子は「福利厚生・昇進の可能性」などから構成され,「労働条件」と命名した。第4因子は単独となり,「高い給与やボーナス」が抽出された.第5因子には「社会の役に立つ,安定した会社」から構成され,「社会貢献」と命名した.第6因子は「仕事の自由度」が抽出され,「自由度」と命名した.なお,上位3因子の累積寄与率は52.8%であった。【考察】 今回の研究から,卒業を控えた学生は就職に対し今後厳しくなると考えており、就職先には因子負荷量から「職務挑戦」「職場環境」「労働条件」を特に重視している結果となった.大多数の学生が今後の就職が厳しくなると感じていることについては,実習や就職活動から現状の需給バランスを欠く状況を認知していることが理由であると考えられた.先行研究と比較し学生が就職先に望むものは,抽出された因子に変化は無いものの,「労働条件」などの外発的報酬よりも「職務挑戦」という内発的報酬に重きを置いている結果となった.このことは,学生は就職に関する現況を正しく理解し,セラピストという職業に対して自己実現や社会貢献という「やりがい」を中心とした職業観を持つためであろう.諸氏らの先行研究では,就職先を決めるにあたり給与や通勤などの労働条件や職場環境に重きが置かれていると報告されている.しかし,今回の研究結果から学生は内発的な要因であるキャリア形成に重きを置いており,近年は現状を反映し選定要因が変化していると考えられた.これら学生が求めているものについては,求人票や施設見学,ホームページから把握することが困難であり,リアリティショックや早期離職が危惧される.養成施設としては他業種同様,より早期からの働きかけを行い,キャリア形成のための専門的人材配置など就職方略を修正することが必要である.【理学療法学研究としての意義】 理学療法士の質の低下が論議される中、現状は需給バランスを欠く状況へと変化し求人が減少傾向に向いている.本研究は近年の学生の職場に対するニーズから,新たな就職指導を検討するために意義のあることと考えられる.
著者
川村 陶子
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.168, pp.168_74-87, 2012

In Germany it is often said that cultural policy is the third pillar of foreign policy. That means culture, together with security and trade, constitutes an essential part of international relations. This concept was formulated during the Cold War period, mainly by Dieter Sattler, director of the Cultural Department of the Foreign Office (1959–66), and Willy Brandt, foreign minister of the Kiesinger administration (1966–69).<br>When the Federal Republic was founded, its government was reluctant of pursuing international cultural policy on its own. It was in the latter half of the 1950s that foreign policymakers, in the face of cultural offensive by the Eastern Bloc, thought they need a systematic cultural policy. Some cultural attachés, such as Sattler in Rome and Bruno E. Werner in Washington D.C., insisted that cultural policy must indeed be placed at the core of West German diplomacy.<br>Sattler regarded cultural policy as a tool of managing transnational relations in the contemporary world of interdependence. As a head of the Cultural Department in Bonn, he insisted that culture is the "third stage" of foreign policy, and strived to establish the organizational, financial, and conceptual bases of foreign cultural policy.<br>The thesis "culture is the third pillar of foreign policy" was formulated by Brandt, who headed the Foreign Office under the grand coalition. When the Cold War was locked in a stalemate, he thought that cultural policy was a suitable means to maintain the unity of German nation without legally admitting the existence of two German states. Though his plan of "all-German foreign cultural policy" was not realized, Brandt repeatedly stated in public that culture is one of the main pillars of foreign policy. The popular foreign minister regarded cultural policy as essential for making Germany a peacepursuing nation.<br>Sattler's "third-stage" argument and Brandt's "third-pillar" argument both see culture as an important field of international relations. The two theses differ, however, in time scope and worldview. While the "third-stage" argument is based on rather liberal vision focusing on interdependence and long-time, structural transformation of the nation-state system, the "thirdpillar" argument is more realistic, stressing the integrity and prosperity of the nation.<br>While the "third-pillar" argument became a cliché, German foreign policymakers could neither establish a firm principle nor execute consistent policy in the field of culture. Rather, foreign cultural policy got increasingly negative attention from politicians and the media, who thought that tax was not used in a proper form. The "third-pillar" argument could actually have created complications, since it did not clarify the content of "culture" while placing cultural policy as a priority.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1083, pp.28-34, 2012-05-28

各種センサによって「現実世界のデータ化」が進むことで、新しいサービス産業が生まれる。しかし、センサ・データの扱い方を間違うとプライバシー問題に発展する危険性がある。データをオープンに使えるようにしながら、利用者のプライバシーを守る仕組みが必要だ。 現実世界がインターネット上に転写される─。
著者
飯野 公央
出版者
島根大学
雑誌
経済科学論集 (ISSN:03877310)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.51-63, 2002-03-31

デフレの深刻化とともに、職を失う人が急速に増えている。総務省によれば、2001年7月に完全失業率(季節調整値)が5%を超え、10月には5,4%と過去最悪の水準を更新した。さらに、グローバル化による産業の空洞化、不良債権処理の本格化と過剰債務を抱えた企業の破綻、情報技術(IT)不況など、変化の荒波が雇用の基盤を突き崩し、人員整理の波は幅広い業種に及んでいる。本格的な高失業時代の到来を前に、日本中が雇用不安に怯えている。13;政府は雇用情勢の悪化に対応するため、(1)規制改革を柱とする雇用創出(受け皿整備)、(2)求人と求職者の条件のずれから生じる雇用のミスマッチの解消、(3)セーフティーネット(安全網)の整備等からなる「総合雇用対策」決めた。しかし、内容的に即効性はあまり期待できず、企業や労働団体の一部からは、ワークシェアリング(仕事の分かち合い)で当面をしのぐことが具体的に議論されはじめている。13;ところで、雇用状況の悪化は、地方部ではさらに深刻な状況となっている。山陰地方でも建設関連や縫製業を中心に大型倒産が相次ぎ、しかも、受け皿として期待されていたIT産業もアメリカのIT不況の影響からその機能を果たし得なくなっている。2001年10月の島根県の有効求人倍率はO,68と過去最低を記録し、今後、小泉政権の構造改革が進めば、地方の「痛み」はさらに拡大し、地域経済の底割れや地域社会の崩壊すら現実のものとなりかねない。13;そこで本稿では、このような状況の下で急速に悪化を続けている島根県の雇用状況を概観するとともに、小泉構造改革の推進が、今後の島根の雇用状況にいかなる影響を与えようとしているのかについて検討する。
著者
石井 裕志 馬 強 吉川 正俊
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.10, pp.1-8, 2009-11-13
参考文献数
10
被引用文献数
2

人々のより深いニュース理解を支援するシステム作成のために,事象間の因果関係をネットワーク構造を用いて表現する手法を提案する.我々はこれまで,原因事象を始点ノード,結果事象を終点ノードとしたエッジラベル付き有向グラフとして因果関係ネットワークを表す TEC モデルを提案してきた.本稿では,日本語文法の SVO 構造に着目し,ノードの保持するキーワードのうち因果関係を含む文節から得られるキーワード (事象キーワード) について改良し,因果関係を含む文節から得る主語 (Subject),動詞 (Verb),目的語 (Object) の 3 属性を事象キーワードとする手法を提案する.因果関係ネットワークを構築するために類似した事象を表すノード対をマージするが,ノード間の事象キーワードを属性ごとに抽象概念レベルで比較することで,類似した事象のノード対を発見する.また,記事タイトルに含まれる語を利用してトピックの類似する記事集合間だけでマージ計算を行い,計算量を減らす手法を提案する.また,実際の記事から因果関係を抽出してマージを行い,トピックの類似する記事間集合だけでマージ計算を行っても精度や再現率が低下しないことを確かめた.In this paper, we propose a novel Topic-Event Causal relation model (TEC model) and describe a method to construct a Causal Network in a TEC model to support understanding of news. In the TEC model, causal relations are represented by an edge-labeled directed graph. A source vertex represents the cause of an event, and a destination vertex represents the result of that event. In the model, each vertex includes two types of keywords: topic keywords, which describe topics, and event keywords, which describe events. Using the SVO structure of Japanese, we compose event keywords as three words(Subject, Verb, Object). If each concept of event keywords is equal between two vertcies, we merge the verticies, which represent the similar event. In the merging calculation, Using topic keyword decrease computational complexity. A preliminary experiment of vertices merging to assess the validity of the proposed method demonstrated its usefulness.
著者
森田 和夫 Kazuo MORITA
出版者
駒沢女子大学
雑誌
駒沢女子大学研究紀要 (ISSN:13408631)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.181-193, 2004-12-24

There is the man who enjoys it more than 40 minutes while watching fish inside a big water tank of an aquarium, like a man in the song that is "The fool on the hill" written by Lennon & McCartney. The song said, "Day after day, alone on a hill, the man with the foolish grin is keeping perfectly still..." Of course the man in the aquarium is not a fool. So why is not he tired from it? The reason is because the big water tank shows his subconscious image to himself, like a mirror of magic. An aquarium resembles an abstract animation film. It resembles pleasure of playing with toys. For example it is maybe the same as playing with toy blocks. I wished to make such animation films since I was a student. There is the application named Flash. As a trial of abstraction expression in new Epoch, I examined early abstract animation films for significance of abstract animation films of the present day. Then I made a sample data of the Toy-Animation by ActionScript included in Flash. I showed the process that made the Toy-Animation in the following.