著者
山田 千明 山田 千明 YAMADA Chiaki ヤマダ チアキ Yamada Chiaki
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学人間福祉学部紀要 Bulletin of Faculty of Human and Social Services, Yamanashi Prefectural University (ISSN:21874344)
巻号頁・発行日
no.9, pp.37-44, 2014

人間形成の基礎を培う乳幼児期を中心に、アメリカのアンチバイアス教育を手がかりに異質なものへの理解と寛容について検討するため、『幼稚園教育要領解説(2008 年)』及び『保育所保育指針解説書(2008 年)』から、国際化対応、異質なものへの理解と寛容に深い関わりがある箇所を整理した上で、日本でどのような固定観念や偏見、不正確な情報があるか質問紙調査を実施した。調査協力者はアンチバイアス教育についての概説を聴いた後、質問紙に回答した。一番多かった回答は洋服や紙おむつの色等、ジェンダーに関するものであったが、物事をクリティカルに見る「気付き」の感性が敏感でないと、知らず知らずのうちに差別や偏見のある行為をとってしまう危険があることが見出された。ヘイトスピーチ(憎悪表現)と呼ばれる動きが増えている状況の中、家庭の教育力が低下している現代において、幼稚園や保育所等で異質なものへの理解と寛容の心を育む教育が重要であると結論づけた。This paper is intended as an investigation of understanding different people and tolerance in early childhood. It is based on anti-bias educational considerations. First, passages about internationalization, the understanding different people, or tolerance are extracted from two Japanese governmental missives such as "The Commentary on Course of Study for Kindergarten" and "The Commentary on Guidelines for Nursery Care at Day Nursery." Second, after a lecture on anti-bias education in USA, university students are given a questionnaire about stereotypes,bias, and incorrect messages in Japanese society.The most answers of students are concerned with gender issues related to the color of clothes or paper diapers. And it is also demonstrated that people are prone to unwittingly behave discriminately or with bias if they lack the critical or sensitive awareness.Recently, hate speeches are increasingly being made in Japan. It is concluded that nowadays to teach understanding different people and tolerance at kindergarten or day nursery in early childhood is becoming more important because of less educational function at home in Japan.
著者
長野 真紀 齊木 崇人
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.650, pp.829-835, 2010

The purpose of this study is to redefine Hakka village in the whole land of Taiwan by using the Taiwan Bao-tu in which the spread of residential area and their spatial compositions of each ethnic groups can be recognized, and to clarify the characteristics of the locations and the forms of village. Moreover, I intend to grasp systematically the viewpoint of environment to Hakka, beyond the countries and districts, through the shares of the research of Hakka in Taiwan and the communications with local researchers. The results of this study are as follows. The Hakka village is classified into 4 types by village form and the characteristic of location space : these are 1)Independent Defense Type and 2)Scattered Adaptation Type and 3)Scattered Stably Type and 4)Scattered Cooperation Type.
著者
里見 龍樹
出版者
くにたち人類学会
雑誌
くにたち人類学研究 (ISSN:18809375)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.26-53, 2011

ソロモン諸島マライタ島北部に住むラウあるいは「海の民」(アシ)と呼ばれる人々は、人工島と呼ばれる独自の海上居住の形成・拡大過程を物語る一群の移住伝承をもつ。本稿ではこれらの伝承を、オーストロネシア語地域で広く見られるとされる「トポジェニー」、すなわち一連の場所・地名への言及を含む、神話的祖先や集団の移動についての語りの一事例として考察する。アシの伝承は、マライタ島内の各地に「山の民」(トロ)として居住していた諸氏族の祖先が、多様な移住の過程で海上居住を開始し、また拡大させることで、「アシ」という集団的アイデンティティを形成してきた過程を語っている。こうした過程はまた、植民地時代に入っても持続していたものと認められる。本稿では、このようなアシの移住伝承を、他地域の「トポジェニー」をしばしば特徴付ける排他的なテリトリー性や、メラネシア人類学を一面で規定してきた機能主義的な「社会統合」モデルには適合しない独自の集団性のあり方を示すものとして考察する。
著者
イリーイン パーヴェル 山田 晴通
出版者
Japan Cartographers Association
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.13-41, 1995-06-30

ボリシェヴィキ革命から1991年12月の消滅に至る旧ソ連について, 人名が付けられた都市地名の改称の流れを, 長老都市地理学者が検討する. 特に注目される改称の波には,(a)政治的・軍事的指導者を讃えた1920年代・1930年代,(b)スターリン色を払拭し, 自国の作家・作曲家・詩人を讃え, 社会主義圏諸国との友好関係を持ち上げた1950年代,(c)共産主義時代の好ましくない痕跡を消し去ろうとする1980年代後半から現在に至る時期のものがある.
著者
八木 意知男
出版者
京都女子大学国文学会
雑誌
女子大国文 (ISSN:02859823)
巻号頁・発行日
no.159, pp.100-115, 2016-09

神社祭礼の後には直会と称する神と共食の事がある。基本的には神前に供えられた品々を撤下して頂くのである。故に、神前に供進されることのない獣肉が直会の場に出ることは稀となる。一方、近年の結婚披露宴では、獣肉は当然の様に見うけられる。これは一体何時の頃からの風潮であろうか。明治初期に肉食は解禁されたのであるから、結婚披露宴に出ても何程も問題ではない。この点を確認の為に、敢えて資料一点を開示する。また、皇族・宮家・華族等に属さぬ人々の晴儀の食事の実質を知る為の資料である。食材の把握は、風俗文化史の一面を知る大きな鍵である。かかる立場から資料を開示するものである。