著者
中山 弘敬 伊藤 智義
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.34, no.43, pp.53-56, 2010-10-15

同一空間内に複数の投影パターンを記録させるアルゴリズムを開発したので,報告する.2値化された投影パターンの場合,記録可能な組み合わせは限定されるが,本手法では投影パターンに階調を持たせることでこの問題を回避している.本手法は,クリスタル内部にレーザーで加工する3次元クリスタルアートへの応用が可能であり,さらに記録媒体の工夫次第ではカラー化も可能である.
著者
山形 弘
出版者
日本建築仕上学会
雑誌
Finex (ISSN:09156224)
巻号頁・発行日
vol.8, no.41, 1996-08
著者
林 幹弥
出版者
早稲田大学史学会
雑誌
史観 (ISSN:03869350)
巻号頁・発行日
no.45, pp.32-44, 1955-09
著者
大井 学
出版者
Japanese Association of Communication Disorders
雑誌
聴能言語学研究 (ISSN:09128204)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-15, 1994

「自然な方法」による3つの言語指導法,相互作用アプローチ,伝達場面設定型の指導および環境言語指導に関連する最近の研究を展望し,それらの理論的な背景,技法,効果,今後の方向について検討した.大人との相互作用が子供の言語獲得に及ぼす影響に関する研究に基づく相互作用アプローチは,相互作用を改善し既有の伝達技能の使用を促す効果があるが,それによる新たな言語構造の獲得を示す証拠はない.また高い指示性と低い応答性という仮定の他に指導のモデルを求める必要がある.慣例化された活動が子供の伝達と言語理解を促すという研究結果を基礎としている伝達場面設定型の指導は,標的とされた伝達技能の改善に効果が認められているが,活動の選択や行動連鎖の形成方法について検討する必要がある.応用行動修正技法を基礎とする環境言語指導は,先の2つのアプローチとの交差によって,「自然な方法」による言語指導の発展に寄与することが期待される.
著者
村井 康彦
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
no.1, pp.p65-95, 1989-05

古代社会に成立した日本的王権=天皇制が、長期にわたって存続した歴史的背景を明らかにすることは、天皇制それ自体にとどまらず、日本の社会や文化の特質を知るためにも不可欠の研究課題である。天皇制を存続させた最大の理由は、王権における権威と権力が分化し、天皇が権威だけをもつ存在になったことにあるが、その権威と権力の分化をもたらしたのは、天皇の即位年齢の低下と、それによる天皇の政治的主体性の弱体化にある。そのきっかけをなしたのが、天智天皇が大友皇子(二三歳)の即位を実現するために発した詔を「不改常典」(天智が定めた、永遠に変更されることのない法)と称し、これを拠として、持統女帝と元明女帝がそれぞれ孫の皇子(一五歳・二三歳)の即位を実現したことにある。この過程で生れた、王権の継受に関する新しい制度が皇太子制度であり、これが持統女帝にはじまる譲位の慣例化とあいまって、年少天皇の即位、不執政天皇の出現をもたらすこととなった。日本的王権=天皇制の成立といってよい。それは平安初期のことである。
著者
中澤 務
出版者
関西大学文化財保存修復研究拠点
雑誌
Semawy Menu
巻号頁・発行日
vol.3, pp.21-30, 2012-03-08

In this essay I survey the historical process of the formation of the image of Egypt in 19th Century Britain. Following Foucault's and Said's of view, I analyze the following social phenomena in the 19th Cuntury : (1)The popular shows of Panorama and Diorama of Egypt, (2)The so-called "Egyptian Hall", (3)"The Great Exhibition of the Works of Industry of All Nations" in 1851, (4)The Importance of the "Crystal Palace," (5)Modern turism by Thomas Cook. In conclusion, I maintain that these social phenomena, which are deeply related to each other, created the modern image of Egypt.この論文の目的は、19世紀イギリスにおけるエジプトイメージの形成のあり方を歴史的に分析し、その特徴を明らかにすることにある。そのために、ミシェル・フーコーとエドワード・サイードの視点に立ち、次のような19世紀イギリスにおける多様な文化的現象を分析した。(1)パノラマ、ディオラマなどの見世物文化において、エジプトがどのように描写されているか。(2)いわゆる「エジプシャン・ホール」がエジプトイメージの形成に果たした役割。(3)1851年のロンドン万博博覧会の近代的特徴と、異文化イメージの取り扱い。(4)万博会場である「水晶宮」の果たした歴史的役割。(5)トマス・マックによる近代ツーリズムが、エジプトイメージ形成に果たした役割。以上の分析を通して、これらの社会現象が互いに密接に影響を与え合うことによって、近代的なエジプトイメージが形成されていったことが明らかになった。

1 0 0 0 総論

著者
横山 明彦
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会誌 = The journal of the Institute of Electrical Engineers of Japan (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.125, no.3, pp.145-148, 2005-03-01
被引用文献数
21 22

本記事に「抄録」はありません。
著者
宮崎 あゆみ
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.58, pp.87-95, 2016-03

本稿の目的は,質的研究法の特徴を明確化し,質的研究法の重要な試みの一つであるポートレイチャー法を紹介することで,日本においてメインストリームとは言えない質的研究法のティーチングの発展に貢献することを目的とする。本稿では,まず,質的研究法の特質について整理し,質的研究法が,インタビューや観察等の質的なデータによって規定されるものではなく,人々の意味構築や実践のプロセスを問う「how」の枠組みに規定されることを明確化する。次に,「質的」枠組みの意味するところを考察する材料として,教育を初めとした広い領域で近年注目されているポートレイチャー法を紹介する。ポートレイチャー法とは,方法的トライアンギュレーションから得られた,文脈に即した厚い記述を基に,現実の複雑性,ダイナミズムや矛盾を捉える手法である。その手法は,社会科学の伝統的な表現方法に挑戦し,芸術と社会科学の境界を問う試みであり,「質的」の意味を考える上で示唆に富んでいる。In this article, I aim to contribute to the teaching of various types of qualitative research - which is still not viewed as a mainstream method in Japanese social sciences - through dissecting the features of qualitative research and introducing "portraiture methodology." First, I will explain that qualitative research is not determined solely by the quality of its data, but also by its framework and its "how" questions for exploring the processes of peoples' meaning constructions. I will then introduce "portraiture methodology," a widely respected methodology in many disciplines (including education), to think about what "qualitative" really means. Portraiture methodology combines various qualitative methods and pursues triangulations in various forms to obtain a thick, contextual documentation of complex, dynamic, and contested human experiences. It challenges the traditional ways in which social sciences represent reality, and incorporates artistic means to capture complex human experiences. This attempt to blur the boundaries of arts and sciences offers abundant suggestions about how to understand the meanings of "qualitative."
著者
加納 実 伊藤 政男
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂大学スポーツ健康科学研究 (ISSN:13430327)
巻号頁・発行日
no.1, pp.12-25, 1997-03

Im Kunstturnen befinden sich zahlreiche Ubungen kommt erst unter der planmassigen, systematischen und in der methodisch Uberdachten Weise zustande. Die Entscheidung der Drehungsrichtung um die Langenachse ist einerseits ein unerlassliches Element fur das Erlernen der Ubungen und andererseits eine wichtige Auswahl fur den Fortschritt eines Turners. Durch unsere Untersuchung uber die Drehungsrichtungen mancher Grunubungen und daruber hinaus einiger entwickelten Ubungen wird der Leitfaden der Drehungsrichtungen wie folgt klar gemacht: 1. Falls die Drehungsrichtungen um die Langenachse eines Turners beim Rondat und Salto ruckwarts am Boden verschieden sind, kann er keinen ''Uberschlag seitwarts mit 1/4 Drehung und Salto vorwarts mit 1/2 Drehung (Kasamatsu)'' am Pferdsprung ausuben. Deshalb ist es wunschensweter, die gleichen Drehungsrichtungen beim Rondat sowie dem Salto ruckwarts zu erlernen. 2. Das Anstossbein im Hopserchritt vor dem Handstanduberschlag vorwarts bzw. dem Rondat sollte eigentlich mit demselben Bein ausgeubt werden, mit dem ein Turner zum Ansprung vor dem Salto vorarts oder zum Ansprung am Pferdsprung anstosst. 3. Im Allgemein sind die unterschiedlichen Kreisrichtungen der Kreisflanke am Pauschenpferd zwischen den auslandischen Turner und den japanischen zu beobachten. Die Turner aus dem Ausland neigen die Kreisrichtung nach links, wahrend die japanischen nach rechts kreisen. Aus der neulich entwickelten Ubung ''der gespreizten Kreisflanke in den Handstand, abschwingen und die gespreizte Kreisflanke (Gogoladse)'' konnen wir feststellen, dass die Kreisrichtung nach links gunstiger ist als die nach rechts.
著者
矢野 裕芳 若色 峰郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.591, pp.49-56, 2005
被引用文献数
1 1

This study aimed to identify planning factors that relate effective utilization of large-scale public gymnasium for athletic meets. In this topic, the utilization states of the arena space of Yoyogi National Stadium was surveyed. The following items were considered as planning factors to effective utilization of an arena space: 1) Duration of event 2) Features of spectators, number of spectators, number of days of using the facility, the ratio of "number of spectators" to "number of days of using the facility", and period necessary for preparation for each event 3) Kind of temporary equipment and places to install the equipment 4) Load carrying capacity of floor for installing the equipment, view from spectators' seats, methods of using lighting fixtures, and methods for installing scaffolds for the equipment 5) Heavy-duty zone to install large equipment used in the event
著者
豊田 和明 荒木 博孝
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.719-723, 1987-05

1)尿道炎症状を主訴として外来受診した160名の男性患者およびその性的パートナー22名に対して,抗クラミジアモノクローナル抗体を用いた直接鏡検法により,クラミジア感染症の細胞学的検索を行い,53名33%の男性患者,13名59%の女性患者にPAP陽性を認めた.2) ELISA法による血清抗体測定では,PAP陽性29例中8例26%に抗体価陰性を,PAP陰性44例中7例15%に抗体価陽性を認めた.3)淋菌性および非淋菌性尿道炎のクラミジア感染の割合は,前者が36例中11例31%,後者が63例中29例46%であった.4) Minocycline 0.2 g/日またはdoxycycline 0.2 g/日によるクラミジア治療により,35例中23例66%にPAP法によるクラミジア抗原の陰性化を認めた.また平均投薬日数は50日であったThe PAP-immunocytochemistry using a monoclonal antibody against Chlamydia trachomatis was applied to male patients with clinically manifest urethritis and their female sex partners. In addition, serum levels of the antibody were determined by means of an ELISA system. Immunoperoxidase reactions were recognized on urethral scrapes in 53 (33%) out of 160 cases, and on endocervical specimens in 13 (59%) out of 22 sex partners of PAP-positive patients. In patients with gonococcal urethritis, an infection of C. trachomatis was revealed immunocytochemically in 11 (31%) out of 36 cases, and in 29 (46%) out of 62 cases with non-gonococcal urethritis. Following medication with 200 mg of minocycline or doxycycline per day, PAP staining became negative in 23 (66%) out of 35 cases. The levels of serum antibody against C. trachomatis were undetectable in 8 (26%) out of 29 PAP-positive cases, but positive in 7 (15%) out of 44 PAP-negative cases.
著者
植田 樹
出版者
ナウカ
雑誌
(ISSN:13438018)
巻号頁・発行日
no.113, pp.2-5, 2000-06