出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.356, pp.99-101, 2004-07-23

建設会社に勤めるA君は,図のような水路を施工した。施工区間は300m。水路には最大で毎秒4m3の水が流れる。現場で鉄筋と型枠を組んだ後,設計基準強度が21N/mm2のコンクリートを水路の下流側から順に打設した。ところが,完成から数年後,現場を訪れたA君は水路を見てがく然とした。一体,何が起こっていたのだろうか。
著者
二村 年哉 中川 道子
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.12-13, 1999

This paper analyses phonological errors in kanji reading tests. Errors involved the mora geminate, mora nasal and voiced consonants, as well as vowel shortening and vowel lengthening. In a listening comprehension test focussing on phonological length, a tendency was found, especially in initially accented words, to shorten long vowels in the last syllable. By contrast, vowel lengthening occurs especially in unaccented words. It also appears that palatalized sounds affect learners' perception of length contrasts.
著者
中川 道子 二村 年哉
出版者
北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Center
雑誌
北海道大学留学生センター紀要
巻号頁・発行日
vol.4, pp.18-37, 2000-12

日本語学習者の漢字読みテストの誤答にみられた短音化と長音化の傾向が、学習者の聴覚的な音の長短の認識の違いに起因すると推測し、その確かな傾向を探るために2音節語の聞き取り調査を行った。その結果、長母音を短母音と聞く誤り(短母音化)には(1)前音節より後音節に起こりやすい、(2)前音節では拗音を含む長母音が短母音化しやすい、(3)前音節では平板アクセントに、後音節では頭高アクセントに起こりやすい、の傾向があった。短母音を長母音と聞く誤り(長母音化)には(1)前音節より後音節に起こりやすい、(2)「よ」音を含む音節は含まない音節より長母音化率が高い、(3)前音節ではアクセントによる差はあまりないが、後音節では頭高アクセントより平板アクセントに多い、の傾向が見られた。さらに、聞き取り調査に用いたテスト語の持続時間を測定し、前音節と後音節の持続時間の割合を調べたところ、この割合は学習者の誤聴傾向と高い関連性があった。よって前音節と後音節の持続時間の違いが母音の長短の認識のずれの一因となっていると考えられる。An analysis of errors in kanji reading tests showed vowel shortening and vowel lengthening by beginning learners of Japanese. A listening comprehension test focussing on phonological length showed tendencies for vowel shortening to occur more often in the first syllable than in the last syllable of two-syllable words, and vowel lengthening to occur more often in the last syllable than in the first syllable. It also showed that differences of accent and the presence of palatalized sounds affected learners' perception of length contrasts. To investigate the cause of these tendencies in errors of auditory perception, the actual duration time of Japanese sounds was measured and analyzed in comparison with errors made by learners. The results showed that there appears to be a close relation between the tendencies of errors in auditory perception by learners and actual duration time.
著者
黒田 勇 水野 由多加 森津 千尋
出版者
関西大学
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.159-174, 2006-10

スポーツイベントにおいて、近年、公式スポンサーに対抗する「アンブッシュ・マーケティング」という新しい手法が広がっている。本稿では、これまでのアンブッシュ・マーケティングをめぐる議論を紹介し、その大規模な具体的事例として、2002年W杯の際の、韓国SKテレコムのマーケティング、および2006年W杯における日本のテレビCMを中心としたアンブッシュ・マーケティングの、いわゆる「グレーゾーン」展開について明らかにする。そして、企業のスポンサーシップの論理を超えたスポーツイベントの社会的・文化的価値という視点から、スポンサーシップの歴史的展開と社会的意味について仮説的に論じる。
著者
浅川 智恵子
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.809, pp.92-94, 2012-05-24

文字や画像の認識精度をより高めれば、これまでとは違う世界が見えるはず―。こんな夢を追うのは、情報へのアクセスしやすさを意味する「アクセシビリティー」研究の第一人者である浅川智恵子氏だ。全盲の研究者は、ビッグデータ解析にも障害者向けの技術が生きると強調する。―現在最も力を入れているテーマは何ですか。
著者
井田 良
出版者
法曹会
雑誌
法曹時報 (ISSN:00239453)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.2989-3016, 2014-11
著者
井田 良
出版者
誌友会事務局研修編集部
雑誌
研修
巻号頁・発行日
no.806, pp.3-14, 2015-08
著者
杉田 貴洋
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.51-76, 2016-01

宮島司教授退職記念号一 はじめに二 問題意識の提示三 新旧株主間の富の移転の認識と会社に損害が発生するとの認識との相違 1 有利発行一般の利益状況と二つの認識 2 既存株主の一部のみに損失が発生する(一部株主侵害類型) 3 小括四 直接損害説の意義 : 株式価値稀釈化の意味と株式の特殊性 1 株式価値稀釈化をもたらす諸制度との整合性 2 株式の特殊性五 裁判例の分析と仮説の提示 1 株主への直接賠償と会社への賠償 : 東京地判平成四年九月一日 2 一部株主侵害類型 : アートネイチャー事件 (第一審・第二審) 3 これまでの裁判例六 諸学説の検討・法改正の影響 1 「あるべき状態」論とその反対解釈 2 集団的解決の合理性 3 二重の利得論と損害額不一致論 4 法改正と直接損害説七 若干の提言
著者
菅原 貴与志
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.77-98, 2016-01

宮島司教授退職記念号1 社外取締役利用促進策としての監査等委員会設置会社2 監査等委員会設置会社制度の概要3 監査等委員会設置会社への移行手続 (1) 定款変更 (2) 取締役の選任 (3) 報酬 (4) 会計監査人の選任, 変更登記, 社内規程の整備等4 監査等委員の選解任手続と任期 (1) 選解任手続 (2) 任期5 監査等委員会の構成・運営 (1) 構成 (2) 運営6 監査等委員会の権限 (1) 監査機能 (2) 経営評価機能7 監査等委員会設置会社における取締役会の運営 (1) 取締役会の権限 (2) 業務執行決定の委任8 解釈上の諸問題と実務への影響 (1) 監査の実効性確保 : 常勤者の要否とスタッフの充実 (2) 取締役会権限の修正 : 業務執行取締役に対する権限委譲 (3) 利益相反取引の承認をめぐる問題 (4) 自己監査の問題9 むすびにかえて
著者
深山 晶子
出版者
Japan Association for Media English Studies
雑誌
時事英語学研究 (ISSN:21861420)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.46, pp.1-15, 2007

昨今、ESPが、日本の大学英語教育現場で注目されている。本稿では、これまでのESP研究成果を概観し、最新のESP理論であるジャンル分析に基づいたESP教材作成の実例を提示しながら、日本の大学におけるESP教育の最前線を紹介する。しかる後に、時事英語素材が、ESP授業の活性化に有効であるということも示していく。
著者
東條 加寿子
出版者
大阪女学院大学
雑誌
大阪女学院大学紀要 = Journal of Osaka Jogakuin 4year College (ISSN:18800084)
巻号頁・発行日
no.12, pp.17-26, 2015

研究ノート応用言語学の分野で様々な成果を上げているジャンル分析の手法は、高等教育における言語教育に大きな影響を与えている。本稿では、ジャンル分析を言語教育研究の広いフィールドの中で再考し、ジャンル分析が日本の大学英語教育にどのような影響や貢献をもたらしてきたかを検証する。検証の過程で、ジャンル分析の視点から ESP( English for Specific Purposes) とEAP( English for Academic Purposes) の関連性について考察し、EAPはESPの二項対立概念ではなく、ESP に内包される一主要領域として位置づけられることを明確にする。そして、大学英語教育においてEAP を実践するにあたっては、教育目的の明確化と実質化を導くジャンル分析の手法が極めて有用であることを示す。Genre analysis has been one of the most useful as well as feasible research areas in the field of applied linguistics, and its influence on practices of language education has been significant. This article aims to reexamine genre analysis from the broader perspective of language teaching and learning, and consider its contributions to the college English education in Japan. In the process of reexamining genre analysis, the controversial distinction between ESP and EAP is discussed in search for a conceptually logical answer. From a genre theory point of view, EAP proves to be a major domain within ESP, which renders practical clues in constructing the college English curriculum in Japan.