著者
柏谷 増男 朝倉 康夫 細川 透
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.659-665, 1999

混雑が路線選択行動に与える統計的分析は, 従来からクロスセクション分析により試みられてきたが, マクロデータでは有意な結果が得られていない.本研究では時系列のデータ分析が必要と考え, プーリング推定ータを対象とした推定の結果, 推定式自体の精度は良く, 混雑を表す指標の予想混雑率の逆数の値は1%ないし0.1%の水準で有意となった.ただし, 昭和62年以前の国鉄の推計方式にバイアスがあるとすれば, 断定的な結論は下せない.なお, この結果から推測される弾性値は小さく, 鉄道各社が積極的に混雑率低下に取り組めるほどの乗客数増加は望めない.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.853, pp.44-49, 2014-02-06

まずは自宅や工場などに設置したセンサーで不審者の侵入を検知し、その3次元の位置情報を無線で飛行ロボットに通知する。飛行ロボットのシステムが異常と判断したら、自動で離陸。レーザーセンサーで侵入者との距離を測定しながら接近していく。
著者
余 迅
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
北海道大学大学院文学研究科研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
no.14, pp.187-203, 2014

葉霊鳳(1904-1975)は、創造社の中堅社員として、よく海派文学の代表者と考えられているが、日本で書かれた葉霊鳳に関する論文は、筆者の知る限りでは非常に少ない。葉霊鳳研究を推進するため、本論文は、中国における葉霊鳳への評価を、20~30年代、80~90年代、21世紀以後に分けながら、彼に対する評価が否定的なものから、肯定的なものへと変わってきていることを紹介した。中国では、魯迅によって、「年若くみめ美しくして、歯白く唇紅くなる」という否定的な評価が与えられてから、それが葉霊鳳評価のよりどころとなった。80~90年代、葉霊鳳の作品が再評価され、特に性愛小説や書評などが高く評価された。しかし、「反逆者」・「売国奴」という人々の心に残された深いイメージが、日本における葉霊鳳研究にも影響を及ぼした。また、あくまでも題材的に社会性があるかどうかという点が葉霊鳳を評価する際の基準となっていることは、現在に至るまで変わっていない。葉霊鳳は、小説家であると同時に、優秀な画家である。近年の海派小説研究は、葉霊鳳作品におけるデカダンス、また西洋文学の受容に注目しているものの、葉霊鳳と絵画との関係については本格的に論じていない。よって、本論文の後半で、葉霊鳳と絵画の関係について少しだけ触れ、蕗谷虹兒の受容をめぐって、葉霊鳳小説における絵画的要素「フレーム」に着目し、テクストの再考を試みた。葉霊鳳小説の中には、フレームの形態との類似が看取できた。また、フレームによって、語り手と登場人物、現実と幻想が切断され、不思議な「夢世界」が生み出された。
著者
有村 保次 西田 俊彦 南 麻弥 横山 葉子 三品 浩基 山崎 新 石崎 達郎 川上 浩司 中山 健夫 今中 雄一 川村 孝 福原 俊一
出版者
Japan Society for Medical Education
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.259-265, 2010

我が国の臨床研究の推進には,臨床と研究手法に精通した臨床研究医(clinical investigator)の養成が必要である.我が国初の臨床研究の系統的な教育を行う臨床研究者養成(MCR)コースが京都大学に開設された.今回,本コースの卒業生が臨床研究を実施する上で直面している問題点を調査し,今後の改善策を検討した.<br>1) MCRコース3期生までの全履修者28名を対象に,履修後の臨床研究実施に関する現状や将来像等について自己記入式質問紙調査を行った.<br>2) 回答者24名中(回収率86%),臨床研究を行う上で,「時間がない」,あるいは,「研究協力者がいない」といった問題を挙げる者は,それぞれ40%程度いた.<br>3) 「臨床研究を進めるために職場や周囲への働きかけ」を行った者は20名(83%)いたが,職場において臨床研究の支援が得られたのは1名のみであった.<br>4) このような状況下,自らの10年後の将来像として「病院で臨床研究を行う臨床医」と回答した者が半数以上いた(54%).また,「臨床研究を行う医師のキャリアパスを想像できる」と回答した者は42%であった.<br>5) MCRコースは改善の余地があるものの人材育成の具体的なモデルを呈示した.臨床研究のさらなる発展のため,医療現場における支援体制や人的・物的インフラ整備の必要性が示唆された.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1466, pp.6-8, 2008-11-17

11月7日夜、大阪市内のホテル。パナソニックの大坪文雄社長と、三洋電機の佐野精一郎社長はカメラのフラッシュをひっきりなしに浴びながら、固い握手を交わした。 パナソニックの三洋買収の狙いは明白だ。三洋が持つ世界シェアトップのリチウムイオン電池と、世界7位の太陽電池事業を掌中に収めることだ。
著者
山中 信夫
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.81-119, 0000

Maurice and The Life to Come, Forster's so-called posthumous works, published respectively in 1971 and in 1972, seem to necessitate a revaluation of his whole work, especially his novels, even if it is only that those new publications clarify most obscurities in his novels. This general sentiment is frankly expressed by Colin Wilson in his review of Maurice: "The answer now sticks out a mile." In this short essay the writer intends to reread The Longest Journey in the light of Maurice and grasp its hidden structure. Forster's attitude towards Maurice is the first key. Here he plays a double role, that is, the irresolute father ultimately unable to recognize his illegitimate son for decency's sake and the doting mother never giving up hope for the day of redemption. This implies an ego divided between conventions and freedom, that barely manages to hold out in a muddle at the risk of self-disintegration. Although in maurice he struggles hard in order to integrate "a happy ending", which is a victory of freedom over conventions, in effect a glorification of homosexual love, Forster is not successful; the part of "a happy ending" is really a fantasy chapter forcibly ingrafted into a realistic whole. The explanation for his failure is found in the same mental structure behind Maurice as mentioned above, for similar utter disruptions between those two polarities can be inferred from some evidences in Maurice. It is, therefore, not without reason to assume as a working hypothesis such a mental structure of Forster's behind his novels as well as his concealed theme of homosexual love in disguise. This hypothesis seems quite tenable especially in the case of The Longest Journey, for the novel belongs, as Forster mentions, to a similar climate to that of Maurice. Forster's introduction to The Longest Journey in The World's Classics is well worth notice in this respect. It happenes to coincide in its date with his Terminal note added to Maurice, and, besides, its careful reading shows that the real theme of the novel issupposed to be a glorification of homosexual love in the disguise of illegitimacy. It is inferred mainly from the analysis of the episode on the Rings quoted there. The book itself confirms this supposition. Rickie striving to face Stephen's illegitimacy is a displacement in fiction of homosexual love. The relation between Rickie and Stephen is a very delicate one, but it is explained chiefly by the analysis of the word 'a voice', used twice each time Rickie is at a critical moment. Actually, 'a voice' stands for Stephen's, but Forster deliberately uses an indefinite article instead of a grammatical 'the'. This suggests that 'a voice' should be a voice of universal truth heard simultaneously within Rickie. In spite of Rickie's failure to face this reality of homosexuality, Forster cannot but add an ambiguous redemptive chapter of Stephen, which is a mild counterpart of the happy ending of Maurice.
著者
金子 譲
雑誌
日本歯科麻酔学会雑誌 (ISSN:03865835)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.14-16, 1998-01-15
著者
金子 譲
雑誌
日本歯科麻酔学会雑誌 (ISSN:03865835)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.598-602, 2002-10-15
被引用文献数
1
著者
金子 譲
雑誌
日本歯科麻酔学会雑誌 = JOURNAL OF JAPANESE DENTAL SOCIETY OF ANESTHESIOLOGY (ISSN:03865835)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1-14, 2006-01-15
被引用文献数
2
著者
金子 譲
出版者
東京歯科大学学会
雑誌
齒科學報 (ISSN:00373710)
巻号頁・発行日
vol.106, no.3, pp.133-139, 2006-06-30