著者
国狭 武己
出版者
九州情報大学
雑誌
九州情報大学研究論集 (ISSN:13492780)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.95-106, 2012-03

本研究の結果を以下のように要約する。まず、TQM と MOT の初期接点の契機を明らかにした。それは、1980 年NBC 放映の「If Japan Can… Why Can't We?」である。これによりアメリカでデミングと日本的TQC が脚光を浴びることになり、アメリカのTQM の萌芽が始まる。また、その直後の1981 年にMIT スローンスクールでMOT コースが開講された。これを契機にTQM と MOT の三つの初期接点が出現する。第一の接点は、1985 年に発表された産業競争力委員会(1983 年設立)の報告書「ヤング・レポート」である。これは技術重視を主張し、その後のMOT の展開に大きく影響している。また、これはすぐ後に制定されるMB 賞法に大いに影響したと判断できる。第二の接点は、1987 年に制定されたMB 賞法である。これは、TQM の確立に直接関与しているだけでなく、MOT にも大きく影響していると思われる。それは、MB 賞評価基準等から読み取れる。最後の第三の接点は、1989 年に発表されたMIT 産業生産性調査委員会(1986 年発足)の調査報告書Made in America である。これも「ヤング・レポート」と同様、技術重視を主張するが、より詳細である。品質向上や継続的改善等にも言及しているので、MOT だけでなくTQM の発展にも大きく貢献したと判断できる。
著者
坂本 久子 川上 秀人 松岡 高弘
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.53-62, 1998-09-30

本稿は, 19世紀後半のアメリカでの熱狂的日本流行のはじまりといわれるフィラデルフィア万国博覧会(1876年)の日本の出品物について明らかにするため, 本館における日本の展示を, 今日に残る写真をもとにして考察したものである。その結果, 「米国博覧会報告書 日本出品目録 貮」に付図された「米国費府博覧会本館内日本列品区畫図」は, 写真に見える範囲において, 出品物の配置, 出品物名, 出品人名を, ほぼ正確に伝えていることが分かった。このことにより, 部分的ではあるが, 出品物と会場構成との関係が明らかになり, それとともに, 一部の写真の出品物について類推できた。また, 写真と類似の挿絵を掲載した当時の出版物の記述内容や出品目録の記述内容を考察することにより, アメリカの人々の日本の出品物への受け止め方, アメリカでのアール・ヌーヴォーとの関連, そして, ウィーン万国博覧会(1873年)との関連が明らかになった。
著者
田子 泰彦
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.44-49, 2000-01-15
被引用文献数
9 10

北陸地方の神通川と庄川において, サクラマス親魚の河川への遡上と滞留状況を1991∿1995年に調べた。神通川への遡上は2∿6月であり, その盛期は5月にあった。遡上親魚の大きさは尾叉長58.5±4.9cm, 体重2.8kg±0.8kgで, 遡上親魚の74.7%を雌が占めた。庄川中流域における流し網による親魚の捕獲調査では, 96.4%の個体が淵で捕獲された。神通川で4∿6月に漁獲された個体の80.2%が空胃であった。これらのことから, サクラマスは河川に遡上後は中流域の淵に滞留し, ほとんど摂餌せずに越夏するものと推測された。サクラマス資源の効率的な増大のためには, 淵の保全・復元が極めて重要であると考えられた。
著者
伊藤 高史
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.44, pp.1-14, 190, 1994-03-25

This paper focuses on the works of Luis Althusser, especially his early works such as Reading Capital and For Marx. Althusser is known as structural Marxist but his works contain various elements including psychoanalysis, epistemology, and linguistics. I reevaluate his early works from the viewpoints of mass communication study. What is most important in Althusser's work is that it shows the way of empirical analysis of"discourse". Therefore, to reevaluate Althusser is to make clear his way of analysing discourse, "symptom reading". Nowadays, the concept of discourse draws much attention from sociologists in various fields. Some structuralists and post-structuralists have explored a variety of techniques for the analysis of discourse. Althusser's method is the most important one among them. According to Tim Dant, sociological analysis of knowledge and ideology is possible through the empirical analysis of discourse. He explains the meaning of discourse in his Knowledge, Ideology and Discourse as follows. By discourse, he means"the material content of utterances exchanged in social contexts that are imbued with meaning by the intention of utterers and treated as meaningful by other participants."And"the meaning is a property of the structural feature."In the field of mass communication study, Althusser is known for his theory of ideology which is explored in his latter works. The Cultural Studies Group is deeply effected by his theory of ideology. Althusser viewed the ideology as a representation of the imaginary relationship of individuals with the real condition of their existence. However, in his latter works, discourse is explained only in terms of reproduction of class society. On the contrary, structuralists think that discourse has its inherent power which bind human recognition and act. Althusser's early works are examples which exposes such power in the realm of human recognition. And his contribution to mass media study is made clear when we understand his way of exposing such power through his discourse analysis.
著者
今野 晃
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.207-223, 2011-09-30

1965年の『マルクスのために』『資本論を読む』の出版により, アルチュセールは構造主義の代表として脚光を浴びる. こうした情況の中, アルチュセールは「重層的決定」概念を提起した. この概念は, 一般に「社会は政治, イデオロギーや経済等の諸要素が絡み合って現象する」ことを意味する概念として受容された. しかし, 彼がこの概念で提起した問題は, 通俗的見解に納まらない. 本稿においては, まず彼がこの概念を提起したコンテクストを綿密に追い, その意義を明確にする. ここで重要なのは, この「重層的決定」が社会的現実の多様性をいかにして捉えようとしたかである. この考察によって彼の理論が相矛盾する解釈, 熱烈な評価と同時に激しい批判を引き起こしたか明確にできる. 次に, この重層的決定との関連において, 彼がその後提起した「徴候的読解」を考察する. しかし, この2つの概念にはあるズレがあった. このズレは, その後のアルチュセールの「理論的転回」の本質を明確にするであろう. ただし, ここで明確になるズレは, 彼の理論に固有なものというよりも, すべての社会学的な認識や理論が必然的に直面しなければならないアポリアでもある. アルチュセールの理論的転回を見ることで, 我々はこのアポリアを明確にすることができるだろう.
著者
岡 はる代
出版者
一橋大学
雑誌
一橋研究 (ISSN:0286861X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.61-81, 1989-04-30

論文タイプ||論説