著者
天川 丹 林 都美香 石井 信之
出版者
The Japanese Society of Conservative Dentistry
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.381-390, 2015

目的 : 垂直歯根破折歯の保存治療はきわめて困難で, 歯科医療において最も解決すべき問題と考えられている. 垂直歯根破折の早期診断が可能になることで, 長期に経過する歯内療法や感染による広範囲な歯槽骨吸収を回避することが可能である. 本研究は, 根管充塡後の垂直歯根破折歯を対象として歯根破折と臨床所見の相関関係を解析し, 歯根破折の早期診断法確立と破折を防止することを目的とした. <br> 材料と方法 : 八ケ岳歯科に来院した患者420名 (27~84歳), 459症例の垂直歯根破折歯を対象とした. 対象歯は根管充塡後の定期検診時に歯根破折と診断され, 臨床症状, エックス線所見, 支台築造形態と性状を臨床的に精査して歯根破折との関連性を調査した. なお, 歯根破折の確定診断は歯科用実体顕微鏡所見と外科治療時の直接観察で行った. <br> 結果 : 歯根破折は50歳代に最も好発し, 歯種別では下顎大臼歯が最も多かった. 歯根破折歯は打診反応が共通して認められた. 歯根破折の特徴的エックス線所見 (Perilateral radiolucency, "Halo" radiolucency) は全体の20%を示したが, ほかの症例は歯周病変および根尖病変との鑑別診断を必要とした. 歯科用実体顕微鏡による確定診断は有用であった. 歯根破折歯の80%は, 歯冠部限局のコアおよび根管長1/4以下のポストコア症例であった. <br> 結論 : 歯根破折の早期診断には定期検診による打診反応と規格エックス線所見が有用であり, 確定診断には歯科用実体顕微鏡所見がきわめて有用であった. 根管充塡後の垂直歯根破折防止には, 根管長1/2以上のポストコアが有用であることが示唆された.
著者
鈴木 直二
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.8, no.12, pp.1381-1389, 1939-03-15
著者
高橋 義文
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学総合研究所紀要 (ISSN:09178856)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.200-222, 2010-09-30
著者
小出 良吉
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.7, pp.356-368, 1942

一般に樹冠大なれば,大なる程,林木の直徑生長は大なるも,此の當然と思はるゝ法則にも相當數の例外ありて例外を例外として放置し得ず,樹冠小にして特に樹冠長小にして生長良好なる林木の天然に併も相當數存在する事は無節用材育成上看過し得ざるも,數的に樹冠と生長との間の關係を示めす概論的の數値も之れ無き今日,本報に於ては先づ樹冠と生長との一般關係を數的に示めすべく上賀茂試驗地ヒノキ枝打試驗區(植栽當初hr當り3,000本程度現在(調査當時)立木本數1,000本程度)に於て1939年(皇紀2599年調査當時林齡26年生)及び1942年(皇紀2602年調査當時林齡29年生)の毎木調査結果より,生長不良林木並生長良好林木の樹冠状態の差異及び林木生育經過中に於ける樹冠の變遷に就き2cmのAbrundungcmによる直徑級別平均數値より概論的に,樹冠の大きさを構成する樹冠長,樹冠半徑,樹冠占領面積並に樹冠容量と胸高直徑生長との一般的關係を示めしたるものである。<br> (1) 上賀茂試驗地一齊同齡林ヒノキ26年生時及び29年生時の調査結果よりすれば,2cmのAbrundungによる直徑級を一級上昇せしむる即ち胸高直徑2cmを増大せしめるに必要なる樹冠構成要素及び樹冠容量の差,次の如く85cmの總樹冠長 (Gesamtkronenlänge), (林内木の總樹冠長の差は98cm~107cmにして85cmなる數値は林内木,林縁木を通じての數値なり)23cmの樹冠半徑 (Radien bei der grötfton Kronen-breite), 2.8m<sup>2</sup>の樹冠占領面積 (Schirmfläche), 即ち12.7m<sup>3</sup>の總樹冠容量 (Gesamtkronenraum) の差にて胸高直徑2cmの差を生ずる事となる。<br> (2) 上賀茂試驗地一齊同齡林林内木の樹高,胸高直徑並に樹冠状態の標準木たるnr. 77(調査當時樹高9.80m,胸高直徑9.7cm,總樹冠長7.08m)の過去幼齡時より現在までの樹冠長の増大經過は,大約一年間に24.3cm程度にて又胸高直徑生長經過は大約4年間にて2cmを増大し居るを以て,胸高2cmを増大するに必要なる總樹冠長の増大數値は24.3cm×4=97.2cmとなり,此の數値は上述 (1) よりの一齊林林内木に於ける胸高直徑2cmを増大せしむるに必要なる樹冠長の差98cm~107cmと非常に近似す。<br> (3) 以上よりして上賀茂試驗地ヒノキ枝打試驗區に於ては幼齡時(7年生)より現在(29年生)までの間に於ては,2cmの胸高直徑を増大せしむるには大約1m程度の總樹冠長の増大の必要なるを示めす。<br> 以上之等の數値は,筆者の枝打に關する研究に參考となる諸種の意味を含む爲此處に枝打に關する研究第五報として載げたのである。
著者
岡崎 文次
出版者
電気通信学会
雑誌
電気通信学会雑誌 (ISSN:0020286X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.722-725, 1957-06
著者
閻 順 穆 桂金 Xiu Yingqing ZHAO Zhenghong 遠藤 邦彦
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.235-248, 1997-10-31
被引用文献数
2 4

タリム盆地の東端に位置するロプヌール低地において,K1ボーリング・コアを採取し,主として花粉分析に基づいて当地域の第四紀環境変化を明らかにした.約100mのコアは,前期更新世以来のおもに泥質堆積物からなり,深度66.2mに前期および中期更新世を分ける不整合が存在する.前期更新世のこの地域は森林-草原の環境下にあったが,中期更新世以後,砂漠-草原と砂漠環境が繰り返す環境に置き代わった.湖沼の発達はおそらく更新世初期の頃まで遡るものと考えられる.トウヒ属花粉および総樹木花粉数が前期更新世に高い出現率を示すことは,当時ロプヌール地域は比較的湿潤で,近くに森林が存在していたことを示唆する.乾燥環境は中期更新世のはじめ頃に始まり,完新世にはきわめて乾燥した条件が支配的となった.