著者
片岡 千賀之
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.117-159, 2000-03

This paper describes the development process and reorganization of Nagasaki Fish Market during 1945-1964 that followed "Modern History of Fresh Fish Distribution and Fish Market in Nagasaki" on No.80 of this bulletin. In this paper,the period has been divided into three. (1) 1945-1949: With rapid fisheries revival such as trawl and purse-seine fisheries after the war, Nagasaki Fish Wholesale Company and its facilities were reorganized and rebuilt. Influential fisheries members were appointed to lead the investment and direct the company. While their handling were increasing in both volume and value, fish landing and distribution were pursued under the government control the same as that in fishing activity. (2) 1951-1954: By resolving govenment control system, free fish trade in the market were revived. Middle-wholesalers and fish retailers came back to the previous jobs where they were dealing with the real demand. Fish handling were increasing continuously due to the increase of fish landings. Nagasaki Prefectural Fisheries Co-operative Association tried to establish another fish market in Nagasaki, but it was failed later due to the lack of capital and the irregularity of poor catch of purse-seine fisheries which supposed to be their main support. (3) 1955-1964: With expansion of fishing ground and fish consumption, Nagasaki Fish Market was further growing. The displacement of the market location encouraged this situation and therefore, their handling in volume reached a peack in 1960. However it turned to decrease because of the variation of resources and use of alternative fish handling ports besides Nagasaki. Finally this paper examines the comparison of Nagasaki Fish Market with other nearby fish markets. As there was a wide range of fisheries and expansion of fishing ground, the fishermen began to choose the fish landing place. Nagasaki Fish Market has advantage and disadvantage in location as it is near fishing grounds but far away from big consuming areas, resulting in low price formation. Another characteristics of Nagasaki Fish Market is that more than half of landed fish are sent directly to big cities without auction within its market.
著者
赤阪 賢
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.27-66, 1975-01-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
山田 貴裕
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.別冊, pp.S49-S60, 2010
著者
新 恵里
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 社会科学系列 (ISSN:02879719)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.187-206, 2009-03

本稿は、犯罪被害者遺族が、事件直後に直面する司法解剖や手続きにおける制度上の問題について、被害者支援の視点からとりあげ、あるべき制度について検討するものである。 司法解剖は、殺人や傷害致死などの死亡事件において、必ず被害者遺族が直面する、司法手続きの一つである。これまで、遺族や法医学者などの指摘があるものの、ケアの必要性や方法について、具体的に議論、検討されることはほとんどなかった。しかしながら、司法解剖は、被害者遺族が未だ事件を受け止められない事件直後に直面し、解剖の終わった遺体と対面する遺族もいるなど、非常に衝撃が大きく、その時の心理的苦痛や精神的ダメージは、長年にわたって続くことが多い。 本稿では、わが国の被害者遺族へのインタビューによる調査および文献、アメリカ、オーストラリア等諸外国の政策状況の調査から、①わが国の法医鑑定制度の整備が、被害者側にとっても期待されること、②遺族が司法解剖に関する一連のプロレスに関わることの重要性、③司法解剖に際して、捜査官、法医学者と遺族を結ぶコーディネーターの存在が必要であること、④解剖後のグリーフケアの必要性について論じた。
著者
中沢 志保
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 人文・社会科学研究 (ISSN:09197796)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.35-55, 2012-01-31

本稿は,20世紀前半期のアメリカにおいて主要な対外政策の立案と決定に関与したヘンリー・スティムソン(Henry L. Stimson)を引き続き考察するものである。本稿では,ファシズムの台頭を背景にアメリカが第二次世界大戦に参戦していく過程と,ローズヴェルト(Franklin D.Roosevelt)政権下の陸軍長官に就任し,戦争計画において中心的な役割を果たしたスティムソンの思想と行動に焦点を合わせる。具体的には,1930年代から明確に示された枢軸国への警告,連合国側への軍事援助を参戦前から可能にした武器貸与法(the Lend-Lease Act)の成立と運用,対独戦における主要な戦略と評価される第二戦線の形成などの内容を振り返り,それぞれにおいてスティムソンが果たした役割を検証する。第二次世界大戦の後半期から重要課題として浮上してくる原爆の開発と投下決定,核の国際管理,戦後処理,対ソ連外交などの問題に関しては次の研究課題としたい。
著者
西原 博史
出版者
成文堂
巻号頁・発行日
1995-02

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1147号 ; 学位の種類:博士(法学) ; 授与年月日:1996-04-23 ; 早大学位記番号:新2345 概要書あり
著者
松本 峰哲
出版者
印度学宗教学会
雑誌
論集 = RONSHU (ISSN:09162658)
巻号頁・発行日
vol.27, 2000-12-31
著者
東海 義仁
出版者
富山大学人間発達科学部日本文学会
雑誌
富山大学日本文学研究 (ISSN:24326216)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.33-39, 2018-07-30

短編集『女のいない男たち』には六つの作品が収録されている。斎藤環はそれらに共通するテーマを「性愛の不条理」という謎として捉え、清水良典はこの短編集が「セックスの介入によって理不尽に破壊される人間の弱さへの恐怖」を想起する。本稿では、この短編集の出発点と作者自身に評される「ドライブ・マイ・カー」を中心に分析を行う。都甲幸治は、家福が乗るサーブは「そのまま妻の身体でもある」とした上で、みさきがサーブに乗車できた理由について考察を深めるが、本稿ではサーブの中の座る位置によって視点が転換することを指摘するため、サーブ=妻の身体であるという大枠には則らない。例えば、物語の冒頭で家福が女性ドライバーを二分類するのは運転席以外の席に乗ったとき(視点が転換しているとき)であり、この二分類が家福と高槻にも当てはまるものであることは語りの偏りを指摘するうえで重要である。山本千尋は家福の「生きる姿勢」に注目し、家福のブラインドスポット(盲点)について指摘する。確かに家福は接触事故を機に、緑内障による自身のブラインドスポットに気づかされる。一方で、運転免許証が停止になった原因にはアルコールの検知も含まれており、その原因の大部分を緑内障によるブラインドスポットのせいであると考える家福の考え方には偏りがあるだろう。また、本作品は男性サイドに偏った語りにより構成されており、女性サイドの視点が欠如している。加えて、中性的なみさきという人物にその語りを肯定させることで語りの偏りが隠蔽されていることも指摘する。家福が行う評価の枠組みに家福自身も含まれていることは、語りの偏りが隠蔽されることで気づきにくくなる。作品内に存在する要素で、これまでとは異なる観点に着目して語りの偏りを指摘し、その効果についても考えたい。
著者
須田 泰明
出版者
びわこ成蹊スポーツ大学
雑誌
研究紀要 = Bulletin of Biwako Seikei Sport College (ISSN:13489399)
巻号頁・発行日
no.2, pp.67-79, 2005-03-15

Since the 1990s, sport mega-events such as the Olympic Games have attracted skyrocketing numbers of enthusiastic followers via visual media, essentialy television, to the point now where various media and sports related sectors have established their own category called ‘Media Sports’. Concurrently, the media has developed a tendency of ethnocentrism that puts an exclusive focus on Japanese representative athletes. The media has further revealed its excess transformation to entertainment thereto, by having more appearances of celebrities on its sports section’s coverage and broadcasts. Not only general mass-criticism but also criticism from the academic field against the aforementioned quality of Media Sports, the media is resultingly expanding emphasis on entertainment quality. Perceiving such context of Media Sports as a result of the information of the sports being internationalized is due to the fast-growing and revolutionary improvement of information /communication technology. This article outlines and analyzes Media Sports with reference to former studies of the relationship between Media Sports and entertainment quality, and of the one between Media Sports and the criticism against journalism. From the point of view of the author who has contributed to sports-journalism via the printed medium for 30 years, this article further explores methods to correct and attenuate the said excess transformation of the Media Sports with appropriate discretion.