著者
川上 和人 森 英章
出版者
東京都立大学小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.43, pp.121-135, 2020-06-30

小笠原諸島の西之島は太平洋に孤立した無人の海洋島である。この島で2013年から生じた火山の噴火と溶岩の流出による撹乱が自然環境に与えた影響と現在の島の自然の状況を明らかにするため、2019年9月に上陸調査を伴う総合学術調査が実施された。その結果、噴火の影響で島から個体群が消失した生物種が明らかとなるとともに、新たに生じた陸地への生物の拡散の状況が把握された。また、2017年に出現した溶岩の化学特性が明らかになり、地震・空振観測機器の設置により、噴火に伴う変化の遠隔把握が可能となった。今後は長期的なモニタリングにより西之島の自然の持つ価値をより明確にしていくとともに、保護担保措置をとり適切に管理していく必要がある。
著者
梅崎 修 八幡 成美 下村 英雄 田澤 実
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン : 法政大学キャリアデザイン学会紀要 = Lifelong learning and career studies (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.123-134, 2010-02

This thesis explores the relation between the lives of high-school students and their course consideration by conducting the “high-school students’ questionnaire survey.” In particular, we comprehensively surveyed the social networks of high-school students. Our subsequent analysis clarified the following three points: (1) Social networks of high-school students comprise their schoolmates and peers; these networks are characterized by fewer interpersonal relationships, as compared to those of adults. However, there are large individual variations in these networks. (2) High-school students are content with their interpersonal relationships among the group that they belong to; thus, interpersonal relationships with individuals outside their group are rare. (3) Our statistical analysis assumes that “the high-school students’ course consideration” is an explained variable. Therefore, we verify that the quality of a social network has greater influential power on course consideration than its extent. Thus, it can be interpreted that the improvement in course consideration arising from an interaction with a “different person” is greater than that arising from an interaction with a “similar person.”
著者
榎原 猛
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
1966-03-23

新制・論文博士
著者
酒井 哲哉
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5-6, pp.1143-1190, 1990-09-17
著者
見上 裕美
巻号頁・発行日
2009-03-24

授与大学:弘前大学; 学位種類:修士(教育学); 授与年月日:平成21年3月24日; 学位記番号:修第457号