著者
境 和臣
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2007-01-01

三重大学大学院生物資源学研究科博士前期課程生物圏生命科学専攻
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.791-804, 2007-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
森内 新二 道津 喜衛
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Fisheries, Nagasaki University (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.7-12, 1973-12

Natural egg masses of the sea catfish, Plotosus anguillaris (Lacpede) were collected from the shore of Nomo Bay in Nomosaki (Lat. 32° 35.3' N, Long. 129° 45.5' E). The first egg mass was collected on June 12, 1972. The second and third collections were made on June 2 and July 1, 1973 respectively. The egg masses of the sea catfish were found in the shallow tide pool on the muddy shore during the ebb tide, being deposited in small holes under a vinyl sheet or cement boards probably made by the spawners, and being usually guarded by males. The eggs were spherical in shape measuring from 3.12mm. to 3.50mm. in diameter, non-adhesive and demersal. The egg yolk was considerably large and bright yellow in colour. The rearing and handling of eggs were found very difficult despite the size of egg and hence it was thought indispensable to have the knowledge of incubating habit of the male parent in order to be successful in normal development and hatching of eggs. Hatching was successful only from one egg mass collected on July 1, 1973 which was fortunately fully developed after the eggs were kept in the aquarium for only four days while the other two egg masses still at the early developmental stages were absolutely unsuccessful. The newly hatched out prolarvae, about 6.9 mm. in the total length, could not move to the water surface because of the big yolks and remained at the bottom of the aquarium. It took about 10 days before completing the yolk absorption and attaining the free swimming stage. About 4 days after hatching, the prolarvae began to move crawling along the bottom of the aquarium and gathered themselves at a certain area, showing their instinct of schooling. The rudiment of dendritic appendage of the urogenital papilla appeared already in the newly hatched larvae and it developed into a complicated form in the course of larval development. The postlarvae at the early swimming life stage measuring about 15 mm. in total length, already showed the appearance resembling the adult. From the free swimming stage, the larvae were bred for one month with nauplii of brine shrimp, Artemia salina.
著者
葉山 泰三 谷口 義昭 薮 哲郎 古川 大和 佐竹 靖 市橋 由彬
出版者
奈良教育大学次世代教員養成センター
雑誌
次世代教員養成センター研究紀要 (ISSN:21893039)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.253-258, 2016-03-31

これからの時代を担う子どもたちが生きていくために身に付けなければならないリテラシーは、自ら進んで課題を見つけ、探求し、解決する能力である。奈良教育大学附属中学校科学部は、この能力をロボット学習主体のクラブ活動を通して獲得することを目的として活動している。本報告は、2015年度に取り組んできた活動の中からロボットコンテストに焦点を当てて、その活動過程と成果を示す。本年度のロボットコンテストWorld Robot Olympiad(以下WROと略す)地方大会において、本附属中学校科学部は、レギュラーカテゴリーでは優勝し、全国大会でも準優勝を果たした。また、オープンカテゴリーでは、全国大会で優秀賞を獲得した。この2つの部門で世界大会(於:カタール)に出場した。世界大会に向けては、正確に、短時間にミッションを遂行するロボットの製作、人の指の動きを再現するロボットシステムの構築、奈良教育大学学生の指導による英語プレゼンテーション力の向上に努力した。世界大会では上位入賞を果たすことが出来なかったが、生徒は努力し続けることの意義、独創的なロボット開発の重要性、また大学生は生徒と一体となって目標に向かって活動する達成感を得ることが出来た。
著者
雨宮 俊彦
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.89-141, 2000-09-25

本論文では,視覚記号の基本的な問題をあつかった。第1部では,視覚記号と聴覚記号の比較,音声言語と絵的記号の比較がなされた。そして,著者は,種々の視覚表示と視覚表現が,マー(1982)のとなえる視覚的情報処理における諸段階の表象と諸側面に関連して位置づけられることを指摘した。第II部では,グッドマン(1968)による記譜性にかんする記号論とデイーコン(1997)によるシンボリック・レファランスの成立についての説が,それぞれ批判的に検討された。最後に著者は,視覚記号における四種類のレファランス(外延指示、共示、例示、表現)のしくみの解明をこころみた。付録では,マンガ(日本のストーリーコミックス)表現が,音声言語表現と絵的表現の融合したものとして分析された。
著者
滝田 豪
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 = Sandai law review (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.103-125, 2020-04
著者
井出 智博
出版者
井出, 智博
巻号頁・発行日
2012-08

2009年度~2011年度科学研究費補助金(若手研究(B))