著者
阪口 慧
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.19-35, 2013-03-01

本稿は日本語形容詞「やばい」の意味・機能の拡張を考察対象とし、形容詞の否定的意味から肯定的意味及びその他の意味・機能への拡張のメカニズムを考察する。日本語形容詞「やばい」は否定的な意味を本来持ち、現在では肯定的意味、否定も肯定も担わない意味(絶対値的意味)及び強調詞として使われる。それらの意味・機能の異なりは、スケールドメインにおける概念化の差異によると考える。「やばい」のそれぞれの意味に対応するスキーマとして、肯定的スキーマ、否定的スキーマ、絶対値的スキーマを措定し、それぞれのスキーマ間の拡張関係を認知言語学の観点から考察する。絶対値的スキーマと便宜的に名付けたものは「やばい」の否定的スキーマから肯定的スキーマへの拡張、及び形容詞から強調詞(副詞)用法への拡張を可能にする上位スキーマ的節点であると主張する。また絶対値性は「やばい」の意味拡張を説明するためだけに持ち出した概念ではなく、肯定・否定性を持つ語の意味拡張及び機能拡張の分析に有効な概念であることも加えて主張する。
著者
林 衛
巻号頁・発行日
pp.1-48,

2016年の熊本地震は,(1)近代以降の地震災害の経験,(2)地元の民間研究組織(NPO法人熊本自然災害研究会,第1回研究会は1992年11月27日開催)や地震カタログ,研究書類による知識の発掘と共有,(3)中央政府によるハザードマップ作成などの被害予想・警鐘,(4)熊本県や熊本市,益城町といった地方自治体による耐震化施策の進行の四つの蓄積があった地域で発生した。いわば想定される事態が蓄積にもとづく想定に沿って生じたにもかかわらず,(5)「まさか,熊本では」「前代未聞の「前震」」「余震経験則 通用せず」などと,蓄積されていたはずの内容が「想定外」だと語られている点で特徴的である。そこで本研究では,防災・減災の実現のため,上記(1)から(4)の蓄積と(5)の「想定外」の語られ方の内容を整理し,惨事伝承の困難性,すなわち,「災害は忘れた時分にくる」(寺田寅彦のことばとされる)原因をリスクコミュニケーションの観点から考察する。
著者
内村 直之
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション
巻号頁・発行日
vol.18, pp.165-172, 2015-12

理化学研究所 発生・再生科学総合研究センターで2014 年に起こった研究不正とそれをめぐる危機をきっかけに,研究者,広報担当者,マスメディア関係者が集まったシンポジウム「研究成果をなぜ発表しどのように伝えるか」(2015 年4 月28 日,北海道大学)での議論を踏まえ, ①一般市民と専門家 ②研究組織と個人研究者 ③科学広報と科学ジャーナリズム,という3点について,まとめた.
著者
稲葉 肇
出版者
京都大学文学部科学哲学科学史研究室
雑誌
科学哲学科学史研究 (ISSN:18839177)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-20, 2014-03-31

This paper shows that JosiahWillard Gibbs (1839–1903) integrated Helmholtzian thermodynamic analogies with the Boltzmann-Maxwellian ensemble approach in his book Elementary principles in statistical mechanics (1902). On one hand, Gibbs took over the ensemble concept from Maxwell and Boltzmann, who developed it in the 1870s and 1880s. A lecture note taken by a Gibbs' student reveals that Gibbs finished his theory of statistical mechanics following the Boltzmann-Maxwell line almost completely by 1895. On the other hand, Gibbs made analogies with thermodynamics in Helmholtz's sense; in 1884 Helmholtz suggested the idea of monocyclic systems to establish the fact that there are formal and operational correspondences between mechanics and thermodynamics. In the same year, Boltzmann extended the domain of monocyclic systems by means of ensembles, but he made only formal analogies. The lecture note also mentions formal analogies. In the Elementary principles, Gibbs applied the ensemble concept to make both formal and operational analogies, as can be seen in Helmholtz. Although there is no direct evidence that Gibbs studied Helmholtz's monocyclic systems, a detailed analysis allows us to interpret Gibbs' theory as succeeding Helmholtz' thermodynamic analogies.
著者
佃 為成 溝上 恵
出版者
日本地震学会
雑誌
地震 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.2, no.41, pp.47-57, 1988
著者
呂 静 程 博麗 江村 知朗
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.160, pp.536-564, 2011-12-22

本文以20世紀70年代以來中國江蘇、江西、安徽、湖北、湖南等地所出土漢晉時期謁、刺簡牘實物為中心, 結合相關歷史文獻的記載, 對這一時期的名謁和名刺進行了嘗試性地探討。作為漢晉時期極其流行的社交工具, 謁和刺在形制大小、內容構成、用法特徵以及具體的使用場景等方面, 均存在著很大的區別 : 名謁流行於秦末至三國時期, 其形制規整、書寫規範、內容詳細的特點, 凸顯其在使用過程中的莊重、權貴和禮儀性特徵, 因此在官場社交中頗為流行 ; 名刺至少在東漢時期已經很常見, 這時的刺更為狹長輕巧, 內容趨於簡化和固定, 並且大量出現拜謁者的字, 反映了名刺使用中更加注重反映持有人的“自然”屬性和“私人”屬性, 使用的範圍也從官僚階層擴展到社會更下層的士人、庶民。這種下移的結果是人際關係在更為廣泛和基層的社會群體之間得到了實現, 從而使得士人、庶民階層登上社交政治舞臺, 推動更廣泛的社會變革。
著者
長坂 和茂
出版者
大学図書館問題研究会
雑誌
大学図書館問題研究会誌 (ISSN:13489186)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.15-23, 2014-08-01

本研究では、CiNii Books、NDL-OPAC、 国立国会図書館サーチの3つの書誌データベースについて、それぞれのデータベースが異体字を検索する際にどのような範囲で同じ文字として処理しているのか、調査を行った。結果、それぞれのデータベースにより、挙動が大きく異なることが確認できた。異体字を含む可能性がある文字を含むキーワードで検索する際には、データベースの特性を理解し、検索漏れに注意する必要がある。
著者
Shuto Makoto Manaka Takayuki Nakayama Satoshi Uchijima Hideki
出版者
Emerald Group Publishing
雑誌
Library Management (ISSN:01435124)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4/5, pp.375-386, 2014

Purpose – The purpose of this paper is to investigate/explore the possibilities of nationwide networked electronic theses in Japan.Design/methodology/approach – The main points of the revised degree regulations, the activities of related organizations corresponding to the revised degree regulations, and the future direction of networked electronic theses which can be realized due to the network of institutional repositories are described and explained.Findings – In Japan, following the revision of the degree regulations, nationwide electronic thesis networks will be formed, which are rarely observed in other countries, and an infrastructure will be constructed, by which institutional repositories in Japan can be harvested by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations. A well-established community of institutional repositories has enabled this achievement to take place.Originality/value – Very few national laws and regulations oblige a person who has been conferred a doctorate to publicize the thesis through the internet. There are only a few countries where the standard for metadata was established and metadata harvesting using the Open Archives Initiative Protocol for Metadata Harvesting is being performed, providing one-stop services through portal sites. Therefore, this case study on the possibilities of nationwide networked electronic theses attributable to policies and the innovations of the repository network in Japan can provide useful information not only for persons in charge of digitizing dissertations but also for those concerned about open access generally.