ꙮ (@78km)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。 「本稿が取り上げるのは、パチプロ(パチンコ・パチスロで生計を立てる人)として約20年間生活してきた経験を持つAの語りである」 ⇒松崎かさね 「「勝ちゃあいいってわけじゃない」 パチプロAの「期待値を積み上げる」プレーの論理」 『文…
ヒトにおける免疫反応の古典的条件づけ https://t.co/K4XU8dtcwA
CiNii 論文 -  入眠時に浮かぶ思考の意図的統制は有効か? https://t.co/ie6MdZacpN
@snitori この論文では眼球運動がEMDRの治療効果に影響を与えていないとされていますがどうなのでしょうか。 https://t.co/tSePrtzH2X
子どもの権利と学校の規律権能 -子どもの権利条約 批准にあたっての「学校=法外特殊部分社会」論批 判- https://t.co/gQpsc6Esbs
心理学には共感性を育むためのノウハウがあるらしい。 西村(2015). 共感性を高める教育的介入プログラム https://t.co/GLFDmpqfKq 野村(2017).共感性に関する認知行動療法的介入が性加害経験者の性犯罪行動リスクに及ぼす影響 https://t.co/NmTfcJ0veC
心理学には共感性を育むためのノウハウがあるらしい。 西村(2015). 共感性を高める教育的介入プログラム https://t.co/GLFDmpqfKq 野村(2017).共感性に関する認知行動療法的介入が性加害経験者の性犯罪行動リスクに及ぼす影響 https://t.co/NmTfcJ0veC
科学研究費助成事業 : 21K07493 自閉スペクトラム症の対人相互交流能力及び療育効果判定の定量的測定技術開発の研究 研究代表者 立花 良之  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, その他部局等, その他 研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31 https://t.co/QpR1HoSlXB
認知科学と行動主義 B.F.Skinner https://t.co/n0414zJhIc
坂上貴之, 山本淳一, 実森正子(1994).「実験的行動分析の展開 –“選択”, “認知”, “言語”をめぐって– https://t.co/zEa75Y9nqA
あとで読む 展望 特別支援教育分野への認知行動療法の適用と課題 谷 晋二 特別支援教育分野への認知行動療法の適用と課題 https://t.co/LylJMANfib
あとで読む 展望 公認心理師法施行後の文脈で「行動福祉」を活かす―生態・行動的な視点からの示唆― 武藤 崇, 境 泉洋, 大野 裕史 公認心理師法施行後の文脈で「行動福祉」を活かす―生態・行動的な視点からの示唆― https://t.co/48e34YXAw6
解離性障害を行動分析でどう扱うか。谷先生がケースレポートを書きてくださっている。ありがたい。 谷 晋二(2008)行動分析の視点から分析を試みた解離性症状を示す1症例(コロキウム報告) https://t.co/sdW9BcYAGT
坂上貴之 「行動分析学と経済学 : 進化的枠組みの中での共同作業をめざして」 https://t.co/sKYai15F7Z
RT @kenichi_ohkubo: 久能先生の辛口コメントも楽しめますが、「行動分析学の普及」をテーマとした興味深い議論。釈迦は仏教の普及を考慮に入れ「弟子に対する教えと社会の人々に対する教えは最初から異なった戦術のもとに進めている」とのこと。 J-STAGE Articl…
RT @asarin: 高砂美樹「心理学史におけるLittle Albertをめぐる謎」行動分析学研究 https://t.co/uUOVu4FZdV 1年のembargoを経て誰でも読めるようになった,となかじーに教えていただきました.
人間の言語と認知に対する関係フレーム理論からの理解 : 刺激機能の変換に関する基礎研究の展望(展望) https://t.co/KvR37tHFpQ
この博論も最高である。私はこういう研究がしたかったのだ! セルフ・コントロールの訓練は従来の言行一致訓練だけでは足りなくて、比較関係や時間関係の訓練も必要だ! 超かっこいい! 「関係フレーム理論によるセルフ・コントロールに対する新たな理解」 https://t.co/i1Bav5CwjE
パーソナリティ理論に対する学習心理学者のお言葉だそうです。 佐藤方哉先生の行動分析学における"パーソナリティ"研究が面白い。 https://t.co/zv6iV6ql5w
マインドフルネス瞑想の怒り低減効果に関する実験的検討 https://t.co/qsOyOYYcSe
診察態度の大きく異なる2人の医師のツイートを見て、ロジャーズ・スキナー論争を思い出してしまった。 https://t.co/tu6mqLMdJj
RT @kenichi_ohkubo: ちなみに言うまでもないことですが「教員に対する暴力は我慢しろ」という言説に対しては、体罰と同様に反対です。じゃあ教員に対する暴力にはどうすればいいのかについては、この論文読んでね。 https://t.co/yVlBUVE9Mu
もちろんこれは皮肉で言っています。 大河内(2006)「報酬は内発的動機づけを低めるのか」 https://t.co/zH7O5EsQn1
対称性バイアス研究におけるアブダクションとインダクションとのベスト・バランスとは何か:文脈的行動科学からのコメント 武藤 崇, ヘイズ スティーブン C. https://t.co/bjEu8Qsu3P
心身医学的問題に対するACTの臨床実践 —模擬事例を通した心理教育の実践報告— https://t.co/Z93ce4Zc7a
診断横断的アプロー チとしてのアクセプタンス& コミットメント・ セラピー :並立習慣パラダイムの可能性 武藤 崇*/三田村仰* * https://t.co/ANCEYvOZVT
ACT と森田療法の比較研究 ―その類似点を検討する― https://t.co/ie2MSKbayD
学校で役立つ認知行動療法 https://t.co/LHGG7estzW
慶應義塾大学・文学部・心理学専攻 山本淳 一 NPO法人 相談と教育支援室 (COES)澁谷尚樹 エ ビデンスにもとついた発達障害支援 応用行動分析学の貢献 https://t.co/4I6rB2VbMm
>加齢に伴って抑うつ的反すうは軽減し、個人はより効果的にネガティブな認知に対応できるようになると示唆された。 CiNii 論文 -  大学生と30・40代成人を対象とした加齢に伴う抑うつ的反すうの変化に関する一研究 https://t.co/bCnDiOYdXW #CiNii
抑うつ的反すうを行動分析学の視点から分析するの、とてもおもしろい。 漢字迷路課題の妥当性の検討 非柔軟性と関係フレームづけの測定 https://t.co/RL5V4wWoOZ
RT @moe_zou: 中島定彦先生が不安症状の再発についての解説論文出してくれてた。臨床家のみなさまご一読を! https://t.co/IlLhgGytSR
日本だと佐藤方哉先生が最初に指摘したん。 自覚せ ざる仏教徒 としての ス キナー 一一随伴性とは縁である一 https://t.co/Wc2R8ZpSse
この議論は興味深い。校則の意義から考える必要がありそう。 生徒の頭髪と生徒指導に関する一考察 https://t.co/hTypI8zj2k
B.F.スキナーの生涯 https://t.co/gdd8njJepT
@epitaph3 「創造的絶望Creative Hopelessness 」という考え方が役に立つかもしれません。私はこの考え方にかなり救われました。 https://t.co/Odp8izLbiR
巨視的行動主義については、こちらの論文が面白いです。 行動分析学における微視-巨視論争の整理 : 強化の原理、分析レベル、行動主義への分類 https://t.co/qmatBigWwj
RT @cbt_test: 行動分析学研究誌がオープンになってるの素晴らしい! 佐藤方哉(1990)自覚せざる仏教徒としてのスキナー : 随伴性とは縁である https://t.co/zySxoWZIjm とかもいつでも読める

261 0 0 0 OA 罰なき社会

RT @TakaMuto_Kyoto: 「幸福とは、正の強化子を手にしていることではなく、正の強化子が結果としてもたらさ れたがゆえに行動することなのです(p. 96)」出典:B. F. スキナー『罰なき社会』(日本語訳は,佐藤方哉先生による)→ https://t.co/Bx…
氷水… 抑制スタイルが抑制の逆説的効果の生起に及ぼす影響 https://t.co/67YX2Fd3Fh
[PDF] 親子関係とマインドフルネス https://t.co/x89SpUZZrA
[PDF] ヨーガを取り入れた心理療法のエビデンス https://t.co/rm5ejHFU6U
これ読みたい CiNii 論文 -  行動分析と東洋思想について : プラグマティズムと密教を中心として https://t.co/3ROvugCS5B #CiNii
RT @JabaBOT: 【特別支援教育における学校長のリーダーシップと応用行動分析学の貢献】大石幸二先生(立教大学)の論文 http://t.co/aZPj1xQ2qB
RT @JabaBOT: 【特別支援教育における学校長のリーダーシップと応用行動分析学の貢献】大石幸二先生(立教大学)の論文 http://t.co/aZPj1xQ2qB
RT @inotti_ele: @afcp_01 以前ロテ職人さんにも紹介 http://t.co/3WYzfrMh87 した資料です。 同著者の http://t.co/2vAvKFWg2J http://t.co/F6IlKDvHz2 後は http://t.co/pqU…
RT @inotti_ele: @afcp_01 以前ロテ職人さんにも紹介 http://t.co/3WYzfrMh87 した資料です。 同著者の http://t.co/2vAvKFWg2J http://t.co/F6IlKDvHz2 後は http://t.co/pqU…
Sidman が考えたように,A→Aなどの同一見本合わせはヒトにとっては反射律と同義でも,動物においてもそうであるとは限らない。 https://t.co/8yjIE3QBmz メモ。この論文、難しいけれど面白い。
野田航(2011)小学生の学業スキルの流暢性に関する実証研究 一学習指導における行動分析学的アプローチー http://t.co/jGtNTqFCYg
山本彩「発達障害特性が背景にある社会的ひきこもりへのCommunity Reinforcement and Family Training(CRAFT)適用の可能性」http://t.co/aUgpb10dem この研究とかPBSとほとんど見分けがつかないのでは?
RT @Sohei_IDE: 山本彩「発達障害特性が背景にある社会的ひきこもりへのCommunity Reinforcement and Family Training(CRAFT)適用の可能性」http://t.co/KKNsr8SARc
RT @drkgoto: 行動分析学会の論文賞受賞論文。ポストSkinnerの行動分析。ん?と思うようなところもあるけれど、意見論文を含めて読むと世代交代を感じさせる一本。僕は好きです。 http://t.co/MTsM65ee
これとか 野田,野坂,望月(2009) http://ci.nii.ac.jp/naid/110007386412 野田,野坂,望月(2008) http://ci.nii.ac.jp/naid/110007009916
これとか 野田,野坂,望月(2009) http://ci.nii.ac.jp/naid/110007386412 野田,野坂,望月(2008) http://ci.nii.ac.jp/naid/110007009916
道城, 裕貴・松見, 淳子(2006).大学・地域と連携した学校支援の応用行動分析的モデルの検討 http://kgur.kwansei.ac.jp/dspace/bitstream/10236/1215/1/20090117-3-5.pdf
田中善大・嶋崎恒雄 (2007). 行動としての認知・言語-高次精神活動の行動分析的検討- http://kgur.kwansei.ac.jp/dspace/bitstream/10236/1249/1/20090121-3-6.pdf
金原俊輔(2005) 「行動療法に寄せられる諸批判の整理と検討」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006391201

お気に入り一覧(最新100件)

心理学ではないのだけれど,論文を書く前に読んでおくといいですよ,これ。 J-STAGE Articles - 科学論文作成上のルール https://t.co/wmUKuJWslw
重要な論文 「精神科臨床における応用行動分析学の実践と研究」https://t.co/kXROT8ywHT
存じ上げませんでした… 有冨・外山(2019)運動技能の遂行において生じる思考の内容と機能の検討:機能的文脈主義に基づいた研究アプローチの有用性について 体育学研究https://t.co/a6S8ei6GI7
その特集号で,友永雅己先生が「私が Sidman 型の刺激等価性をあきらめた後,認知科学者が Sidman を発見したのだろうか(当時は認知科学者たちが鼻で笑っていたのとは昔日の違いだ)」(p. 356)と書いてましたね(笑)。 https://t.co/HqWB0F14WC https://t.co/geaXIqRAl8
卵の殻を割ってから孵化させたスーパー高校生に世界中が注目 https://t.co/9SbOEAPhmP この論文を書いた先生は、参加した高校生の名前をすべて論文に載せるべきではないか。 https://t.co/1uQUJzKKeW
【特別支援教育における学校長のリーダーシップと応用行動分析学の貢献】大石幸二先生(立教大学)の論文 http://t.co/aZPj1xQ2qB
【特別支援教育における学校長のリーダーシップと応用行動分析学の貢献】大石幸二先生(立教大学)の論文 http://t.co/aZPj1xQ2qB
連合学習理論は「シンプル」だからよい説明なのかについての記述はこの中にあります。ご笑覧をば。(PDF注意) https://t.co/dpX3gg0ihM
これは有り難い。 中島定彦(2013)選択行動における対応法則について http://t.co/pPtQhoMyMy
山本彩「発達障害特性が背景にある社会的ひきこもりへのCommunity Reinforcement and Family Training(CRAFT)適用の可能性」http://t.co/KKNsr8SARc
@simamune 行動分析士(資格)については、この論文を参照して下さい。 http://t.co/KEmTIwy4
B.F.スキナーの生涯 http://t.co/qw6GreQk 無料で読める紀要。先ほど紹介した文献の著者の2011年の作品。引用文献が壮大

フォロー(293ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(350ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)