くるーがー大将に狂い咲き (@ALAMOLIMITED45)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒北野 裕子 「京都・染織祭と女性時代風俗衣裳 ―服飾史の可視化に挑んだ人々―」 『日本衣服学会誌』64巻1号 (2020) https://t.co/BBS9IqayAm
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒成澤 直規, 池田 真有花, 竹永 章生 「中国の魚醤油 魚露(イールー)の特徴について~日本の魚醤油との比較~」 『日本醸造協会誌』114巻9号 (2019) https://t.co/oVPirKoao1
すでに論文全文がJ STAGE で閲覧可能。もちろん内容は理解できませんが、めっちゃレアな赤坂御用邸の庭園写真が。またトンボの飛んでる瞬間もたくさん掲載されていますが、17才の悠仁親王がお撮りになられたのか興味深いです。 https://t.co/qiCB9OWSIw https://t.co/uC4YiJ30Oj
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒横井 浩志, 鈴木 義弘 「日本住宅近代化過程における洋室付加の影響に関する史的解釈の再考」 『日本建築学会計画系論文集』88巻 814号 (2023) https://t.co/s2g3N6M6wZ
RT @NDLJP_en: Viewing history through these postcards: https://t.co/fmf1W1aPif #ndldigital https://t.co/mgKO8i0g15
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒厚味 英, 髙田 乃倫予, 山本 信次 「私立学校学校林の現状と課題 自由学園を事例に」 『林業経済研究』69巻2号 (2023) https://t.co/kpKvVdhQGO
RT @NDLJP_en: In "The Early Days of the NDL at the Akasaka Palace," we look back at the early days of the National Diet Library at the Akas…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒川井 千敬, 阿部 大輔 「京都市における簡易宿所の立地特性と地価との関係について」 『都市計画論文集』58巻2号 (2023) https://t.co/JmIJVRFRKS
RT @NDLJP_en: Learn about the 70-year history of the reference services in the National Diet Library: https://t.co/ArDy322KhL https://t.co/…
RT @NDLJP_en: Not exactly what you might expect: a scrap book of business cards from the Edo period: https://t.co/vSo3DY5svE #ndldigital ht…
RT @NDLJP_en: Traces of censorship by the Japanese government before WWII can be found in these periodicals: https://t.co/MybqHUFdZt https:…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒藤平 眞紀子 「婦人雑誌掲載記事からみた住居管理の変遷―第二次世界大戦後の『婦人之友』を対象として―」 『日本家政学会誌』74巻7号 (2023) https://t.co/4fGXSF0nHa
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒金田 敏昌 「外務省外交史料館が所蔵する「戦犯ファイル」八六四件の来歴」 『外交史料館報』36 (2023) https://t.co/wiI1mqoxXt
RT @Naga_Kyoto: 和田 蕗, 大田 省一, 中川 理「第二次世界大戦後の京都市における商業集団の形成とその立地に関する研究」https://t.co/CqJPEzjJWL 「図 3 戦後期の京都市における闇市・小売市場・露店営業許可指定地の分布」がとても参考になる
RT @tsunoryo124: 昨年度掲載された論文がWebで見れるようになりました! ご笑覧いただければ幸いです! 旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 https://t.co/KQ9siqxmmd
RT @Saito_S_Sendai: 『日本建築学会計画系論文集』に建物疎開の全国への展開過程と実施実態を考察した拙稿が掲載されました。 齋藤駿介「戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態」『日本建築学会計画系論文…
RT @manetoke: これはすごく興味をひく研究!めちゃくちゃ気になる!KAKEN — 研究課題をさがす | 戦後復興期日本の闇物資流通・取締と民衆:1948年甲府専売支局管内闇煙草の事例 (KAKENHI-PROJECT-21K01617) https://t.co/f…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伏見 岳人 「後藤新平と拓殖大学 ―後藤新平文書から判明した台湾協会時代からの絆」 『国際日本文化研究』第6号 (2023/3) https://t.co/GyJjs3RWYK
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒後藤美緒,松下優一,塚田修一 「旧軍用地に住むということ──世田谷郷と戸山ハイツを事例として──」 『文学部紀要 社会学・社会情報学』第33号(通巻第298号) (2023/3) https://t.co/SvIQZcSmY3
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中野 綾子 「一九四〇年代前半における陸軍と出版社の取引 ――改造社を中心として」 『明治学院大学教養教育センター紀要 : カルチュール』17巻1号(2023年3月) https://t.co/cnzT9UycYk
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒渡辺達朗, 山﨑万緋 「戦時統制下の神田神保町古書店の研究 : 組合組織と公定価格制を中心にして」 『専修大学商学研究所報』第54巻第4号(2023) https://t.co/IZGdul65QX
RT @ys_jpd: ついに近代日本政治史の本格的なネットワーク分析論文が!図1-1、1-8あたりはずっと眺めてみていたい。 https://t.co/vksFM13s5B
RT @NDLJP: 昨年12月の国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアルにより、全文検索対象のデジタル化資料の増加や画面の改良などが実現しました。記事でわかりやすく紹介します! https://t.co/hFnxjkCyeX 『国立国会図書館月報』3月号 https:…
RT @NDLJP: 「様々な寄贈資料にみる歴彩館の資料収集うらばなし」は日本画家・池田遙邨の所持していた絵はがき集『震災スケッチ』 や土田麦僊の画集などの収集エピソード。資料と人との出会いが伝わるエッセイです。 https://t.co/byusdBkavm 『国立国会図書館…
RT @NDLJP: 2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒柏木亨介 「戦後社会における旧華族神職家の継承―阿蘇神社宮司三代の事例―」 『日本民俗学』307号 (2021/8) https://t.co/pxblHXyNiQ
RT @GGGURE: 先月号に出ました。 石榑督和,佐藤洋一「東京都の「建物疎開地区図」と「帝都疎開事業一般図」について」『日本建築学会技術報告集』28巻70号 東京(だけでなく日本中の都市でやりたい)の建物疎開を起点にした研究がここから展開するのでは? https://t.…
RT @GGGURE: 1560頁をすべて使って掲載した「帝都疎開事業一般図」は必見です(まじで)。 石榑督和,佐藤洋一「東京都の「建物疎開地区図」と「帝都疎開事業一般図」について」『日本建築学会技術報告集』28巻70号 https://t.co/0plVy6rDnH
RT @AK_folk: 岩村忍はリットン調査団に同行取材したという談話を残していて、同時代資料でウラが取れないものかと次デジで検索したところ、満鉄の報告書に調査団一行の特別列車3号車に乗っていたことが分かった(^^)/ https://t.co/azyaYaLxiK htt…
RT @NDLJP: ミャンマーでは1954~56年に仏典結集が行われ、ビルマ文字の三蔵経典(117冊を一セットとする)が刊行されました。ミャンマーの経典伝持の伝統とともに紹介します。#アジア情報室通報 原田正美「ビルマ第六回仏典結集版三蔵経典(パーリ聖典・註釈書・復註書)に…
RT @tamrono157: 日本鉱業の幸崎.日鉱佐賀関間地方鉄道運輸営業廃止許可申請について 運輸審議会半年報. 昭和38年1-6月 https://t.co/eOxcONxHKE 要ログイン
RT @tamrono157: 運輸審議会半年報. 昭和38年7-12月 答申 東京都の新宿駅前-荻窪駅前間軌道運輸営業廃止申請について(都電杉並線) https://t.co/m4mNkFAIHM 要ログイン
RT @NDLJP_en: Did you know that June 18 is International Sushi Day? People in the Edo period also loved sushi. In the image, you can see a…
RT @NDLJP_en: Once upon a time, there existed in Tokyo a palatial auditorium called Nanki Gakudo. Learn about TOKUGAWA Yorisada (1892–1954)…
RT @NDLJP_en: This book was published in 1944, when the war had taken a turn for the worse for Japan, and food shortages were becoming more…

7 0 0 0 OA 神田川夕景

RT @NDLJP_en: #KobayashiKiyochika, one of the last #ukiyoe artists, depicts a quiet evening twilight at the Kandagawa River, which flows th…
RT @tamrono157: 境浄水場、調布飛行場への引き込み線 東京都実用区分地図 : ゴールデンマップ (元文社, [ ]) https://t.co/XfADDg2T1K 要ログイン
RT @NDLJP_en: Discover the stories of Japanese pearl fishers who engaged in this harsh work in Australia in the mid-20th century: https://t…

32 0 0 0 OA 奇機新話

RT @NDLJP_en: Hot air balloons, steamships and electricity must have been a big surprise for Japanese youngsters at the beginning of the Me…

18 0 0 0 OA 汽車ヅクシ

RT @NDLJP_en: Picture book about steam trains published 1927. You can see a bento seller who sells #ekiben (train lunch) at platforms, whic…
RT @NDLJP_en: “Materials newly available in the Modern Japanese Political History Materials Room (12)” introduces valuable historical mater…
RT @NDLJP_en: Many kinds of Chinese food were introduced to and became popular in Japan during the Edo Period. Learn how Edo townsfolk reac…
RT @ncnrm: 本日から開催の新収蔵品展(https://t.co/MtgtqFIiK4)の中に、なんとも過激なタイトルの本がありますが、気になるその内容は国会図書館で閲覧できます(https://t.co/f3ya0w24Q7)。現物の表紙は当館でご覧ください。 #本日…
RT @NDLJP_en: The article "Christmas in Deshima" tells you how Christmas was celebrated secretly in Deshima in old times https://t.co/4vcP…
RT @NDLJP_en: MATSUKATA Masayoshi was an elder statesman in the Meiji era. New additional items have been deposited in the NDL's "MATSUKATA…
RT @tamrono157: 要塞に於ける撮影手続き 撮影許可証これさえあれば大丈夫 東京近郊写真の一日  https://t.co/EcRLrNE9jg https://t.co/UCjKtp0JKT
RT @BungakuReport: 松永 瑠成 -  誠光堂池田屋清吉の片影 ― 文書からみる明治期貸本屋の営業と生活 ― https://t.co/rp6HOH1a02
RT @fffw2: 大正時代の京都駅の外観・内装写真から、橋梁や給水塔などの各種設備の設計図まで、当時の工事関連情報が事細かに載っているとんでもない一級資料だ… |京都停車場改良工事紀要(西部鐵道管理局, 1917) https://t.co/QWUa5j1F6m
RT @NICHIBUNKENkoho: 【蔵書紹介】"古地図と絵はがきでみる京都・岡崎" https://t.co/VRvonXa2XP で各時代の岡崎の様子を紹介しています。写真は1928年、昭和天皇即位を祝して開催された京都大博覧会場の様子(現在の京都市美術館辺り)を描い…

5 0 0 0 OA 家具写真集成

RT @dokurohigh: 三つ目のリスト右上の「洪洋社」の建築寫眞類聚は戦前の建築寫眞の各種別のアンソロジー。都築響一さんが抄録して纏めた彰国社のものは戦後版。「洪洋社」のものは国会デジで読める♪ 家具写真集成. 第11 カフェーの家具1 https://t.co/xP…

245 0 0 0 OA 伊勢物語

RT @knagasaki: National Diet Library of Japan has officially adopted #IIIF for its digital collection!! An example: https://t.co/o8aDKEXqfP…
RT @tamrono157: CiNii 論文 -  昭和戦前期におけるレジャーのかたち--福井家とレジャー革命 (研究プロジェクト 東京一市民のくらしと文化) https://t.co/GzygktadB8 #CiNii 日比翁助と鎌倉

79 0 0 0 OA 客車略図 下巻

@One_God_Asako 国会図書館のデジタルコレクションにもあるけど、紙媒体は一生ものだからね。多少値が張っても手元にあると便利ですよ。 https://t.co/CaVEdnBqvn
RT @hiromishimada: これは、とんでもない研究。祭神が記紀神話にもとづく、あるいはメジャーなものに定まるのは明治以降。それ以前は、おそらく何を祀っていたか不明確なはず。その点を無視して研究しているわけで、困ったものだ。https://t.co/0eoWCMCUxq
RT @tamrono157: 日本鉄道等級呼称変更特等上等下等が上等中等下等 明治17年12月25日東京横浜毎日 https://t.co/ktdZS7xccO
RT @tamrono157: 〔明治天皇御大喪ニ関スル次第并行列書等〕. 霊柩列車時刻表其他注意書 https://t.co/8zlo4s5Obk https://t.co/I8ocgW6n0z
RT @tamrono157: 霊柩車内部 明治天皇御大喪儀写真帖 https://t.co/pZoMjdIset https://t.co/1NWKG7S8DM

51 0 0 0 OA 歴史写真

RT @tamrono157: 終端駅 新橋駅の例 https://t.co/GKPV7f7HlU 歴史写真. 大正3年 第6月號 https://t.co/vWbksOY55e

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒北野 裕子 「京都・染織祭と女性時代風俗衣裳 ―服飾史の可視化に挑んだ人々―」 『日本衣服学会誌』64巻1号 (2020) https://t.co/BBS9IqayAm
PDFあり。 ⇒成澤 直規, 池田 真有花, 竹永 章生 「中国の魚醤油 魚露(イールー)の特徴について~日本の魚醤油との比較~」 『日本醸造協会誌』114巻9号 (2019) https://t.co/oVPirKoao1
PDFあり。 ⇒横井 浩志, 鈴木 義弘 「日本住宅近代化過程における洋室付加の影響に関する史的解釈の再考」 『日本建築学会計画系論文集』88巻 814号 (2023) https://t.co/s2g3N6M6wZ
PDFあり。 ⇒本庄 孝子 「大阪工業試験所の初代所長・荘司市太郎 ――100 年前の国立研究所の運営」 『科学史研究』61巻 (2022) https://t.co/iE4iTLPxgE
Viewing history through these postcards: https://t.co/fmf1W1aPif #ndldigital https://t.co/mgKO8i0g15
PDFあり。 ⇒厚味 英, 髙田 乃倫予, 山本 信次 「私立学校学校林の現状と課題 自由学園を事例に」 『林業経済研究』69巻2号 (2023) https://t.co/kpKvVdhQGO
In "The Early Days of the NDL at the Akasaka Palace," we look back at the early days of the National Diet Library at the Akasaka Palace through photographs taken then and now, contemporary documents, and later memoirs. #ndlnewsletter #ndldigital https://t.co/VZCPLlDrpW https://t.co/3fODUY6dUH
PDFあり。 ⇒川井 千敬, 阿部 大輔 「京都市における簡易宿所の立地特性と地価との関係について」 『都市計画論文集』58巻2号 (2023) https://t.co/JmIJVRFRKS
大正期の聖護院に洋画家の川端彌之助のアトリエが出来たことは近代京都画壇というか近世後期からの画家の郊外化の流れのひとつ。 近世後期京都における絵師の郊外居住について https://t.co/Jy8L84G0xg 浅井忠の自邸内に関西美術院の前身の聖護院洋画研究所もあったし。 https://t.co/ZnkNHVXObQ
Learn about the 70-year history of the reference services in the National Diet Library: https://t.co/ArDy322KhL https://t.co/pFYe4MN4Sz
Not exactly what you might expect: a scrap book of business cards from the Edo period: https://t.co/vSo3DY5svE #ndldigital https://t.co/Q4yqlhfoH4
Traces of censorship by the Japanese government before WWII can be found in these periodicals: https://t.co/MybqHUFdZt https://t.co/cUCbZujGY8
PDFあり。 ⇒藤平 眞紀子 「婦人雑誌掲載記事からみた住居管理の変遷―第二次世界大戦後の『婦人之友』を対象として―」 『日本家政学会誌』74巻7号 (2023) https://t.co/4fGXSF0nHa
PDFあり。 ⇒金田 敏昌 「外務省外交史料館が所蔵する「戦犯ファイル」八六四件の来歴」 『外交史料館報』36 (2023) https://t.co/wiI1mqoxXt
PDFあり。 ⇒熊本史雄 「外交文書と外交史研究 拙著『近代日本の外交史料を読む』に即して」 『外交史料館報』36 (2023) https://t.co/au56dzud6f
和田 蕗, 大田 省一, 中川 理「第二次世界大戦後の京都市における商業集団の形成とその立地に関する研究」https://t.co/CqJPEzjJWL 「図 3 戦後期の京都市における闇市・小売市場・露店営業許可指定地の分布」がとても参考になる
『日本建築学会計画系論文集』に建物疎開の全国への展開過程と実施実態を考察した拙稿が掲載されました。 齋藤駿介「戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態」『日本建築学会計画系論文集』88(808)、2023.6。 https://t.co/O42PdJodxA
これはすごく興味をひく研究!めちゃくちゃ気になる!KAKEN — 研究課題をさがす | 戦後復興期日本の闇物資流通・取締と民衆:1948年甲府専売支局管内闇煙草の事例 (KAKENHI-PROJECT-21K01617) https://t.co/f2SAC9n6T7
PDFあり。 ⇒渡辺達朗, 山﨑万緋 「戦時統制下の神田神保町古書店の研究 : 組合組織と公定価格制を中心にして」 『専修大学商学研究所報』第54巻第4号(2023) https://t.co/IZGdul65QX
PDFあり。 ⇒中野 綾子 「一九四〇年代前半における陸軍と出版社の取引 ――改造社を中心として」 『明治学院大学教養教育センター紀要 : カルチュール』17巻1号(2023年3月) https://t.co/cnzT9UycYk
PDFあり。 ⇒伏見 岳人 「後藤新平と拓殖大学 ―後藤新平文書から判明した台湾協会時代からの絆」 『国際日本文化研究』第6号 (2023/3) https://t.co/GyJjs3RWYK
PDFあり。 ⇒後藤美緒,松下優一,塚田修一 「旧軍用地に住むということ──世田谷郷と戸山ハイツを事例として──」 『文学部紀要 社会学・社会情報学』第33号(通巻第298号) (2023/3) https://t.co/SvIQZcSmY3
ついに近代日本政治史の本格的なネットワーク分析論文が!図1-1、1-8あたりはずっと眺めてみていたい。 https://t.co/vksFM13s5B
PDFあり。 ⇒池田 さなえ 「明治期日本における政治家ネットワーク形成 : 品川弥二郎・京都尊攘堂人脈の分析から」 『日本研究』第66集 (2023/3) https://t.co/SKIDVWdFsh
昨年12月の国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアルにより、全文検索対象のデジタル化資料の増加や画面の改良などが実現しました。記事でわかりやすく紹介します! https://t.co/hFnxjkCyeX 『国立国会図書館月報』3月号 https://t.co/MzNCztZOrT
「様々な寄贈資料にみる歴彩館の資料収集うらばなし」は日本画家・池田遙邨の所持していた絵はがき集『震災スケッチ』 や土田麦僊の画集などの収集エピソード。資料と人との出会いが伝わるエッセイです。 https://t.co/byusdBkavm 『国立国会図書館月報』2月号 https://t.co/3fv67Pnxlq
「日本図書館紀行」特別編は、京都府立京都学・歴彩館。古文書、公文書など多彩な資料で知られる同館の最新状況を現役職員が紹介します。 https://t.co/8tXV5Qaotq 『国立国会図書館月報』2月号 https://t.co/EVFZStNWMH
2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/4vySW5AhPK
PDFあり。 ⇒柏木亨介 「戦後社会における旧華族神職家の継承―阿蘇神社宮司三代の事例―」 『日本民俗学』307号 (2021/8) https://t.co/pxblHXyNiQ
『客車略図 上巻』には、様々な客車の図面が掲載されています。御料車や一等車の図面から、当時の車両に思いを馳せてみてはいかがでしょう。 三木理史氏「国立国会図書館資料にみる鉄道関係資料―鉄道を調べる―」 #国立国会図書館月報 https://t.co/IBdZdtq50S https://t.co/IW24p7r4Bp
memo:福田道雄「大正時代の浅草花屋敷に来たペンギン」(『山階鳥類学雑誌』第52巻第2号、2020年、pp.105-112)https://t.co/Elaj27OsPT https://t.co/G3Nd3KnREi
@ALAMOLIMITED45 この加木屋町の久野邸もそうですが、大正末期頃は近いエリアの知多新舞子でも文化住宅が建設されていました。 https://t.co/KQpCxsiOBI
1560頁をすべて使って掲載した「帝都疎開事業一般図」は必見です(まじで)。 石榑督和,佐藤洋一「東京都の「建物疎開地区図」と「帝都疎開事業一般図」について」『日本建築学会技術報告集』28巻70号 https://t.co/0plVy6rDnH
先月号に出ました。 石榑督和,佐藤洋一「東京都の「建物疎開地区図」と「帝都疎開事業一般図」について」『日本建築学会技術報告集』28巻70号 東京(だけでなく日本中の都市でやりたい)の建物疎開を起点にした研究がここから展開するのでは? https://t.co/0plVy6rDnH

22 0 0 0 OA 日本鉄道史

鉄道開業前の明治7年に新橋駅構内で脱線事故があったので、なんとも言えませんな。 https://t.co/nyYZxKFi28 https://t.co/YPwxRLkS3z
NDLデジコレで進駐軍専用列車の指令書を発見したので興味深く見ている。1948/1/5通知、寝台車、ボックスカー、ジープ積載用フラットカーの3両を1/19神戸発の浜坂往復。急だな。 530 Transportation by Land. 1948 日本占領関係資料/GHQ/SCAP文書(RG331)/民事局(CAS) https://t.co/zgOsDDFQ60 https://t.co/Gxcn8vCjQ6

1 0 0 0 OA 運命の指輪

RT 高畠華宵画/野口武美著『運命の指輪』 国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能だけどなんかオカシイ。 高畠華宵の写真付きの挨拶文は載っているが挿絵は一切無し。 もともと無いのか、著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開時抜かれたのか判らん https://t.co/vMA229sGtb
上野駅、鶯谷駅、日暮里駅 大東京區分圖三十五區之内下谷區詳細圖 (東京地形社, 1933) https://t.co/HzPTy16wAB 要ログイン
岩村忍はリットン調査団に同行取材したという談話を残していて、同時代資料でウラが取れないものかと次デジで検索したところ、満鉄の報告書に調査団一行の特別列車3号車に乗っていたことが分かった(^^)/ https://t.co/azyaYaLxiK https://t.co/5foCZ1jzrq
ミャンマーでは1954~56年に仏典結集が行われ、ビルマ文字の三蔵経典(117冊を一セットとする)が刊行されました。ミャンマーの経典伝持の伝統とともに紹介します。#アジア情報室通報 原田正美「ビルマ第六回仏典結集版三蔵経典(パーリ聖典・註釈書・復註書)について」 https://t.co/XnC02iV4Ty https://t.co/KUaA4Zp8dX
日本鉱業の幸崎.日鉱佐賀関間地方鉄道運輸営業廃止許可申請について 運輸審議会半年報. 昭和38年1-6月 https://t.co/eOxcONxHKE 要ログイン
運輸審議会半年報. 昭和38年7-12月 答申 東京都の新宿駅前-荻窪駅前間軌道運輸営業廃止申請について(都電杉並線) https://t.co/m4mNkFAIHM 要ログイン
Did you know that June 18 is International Sushi Day? People in the Edo period also loved sushi. In the image, you can see a type of boxed #sushi called hakozushi, which is still popular nowadays. #ndldigital https://t.co/WEXY28nEwK https://t.co/cKpVlaMFcE
Once upon a time, there existed in Tokyo a palatial auditorium called Nanki Gakudo. Learn about TOKUGAWA Yorisada (1892–1954) and his passion for music. "The Pipe Organ of Tokugawa Yorisada ―The Great Organ of the Nanki Concert Hall" #ndldigital https://t.co/XbyJ0xrnmJ https://t.co/Po7j879sZt
This book was published in 1944, when the war had taken a turn for the worse for Japan, and food shortages were becoming more and more acute. #ndldigital https://t.co/DYdQ8HboDo https://t.co/ytE7Ekmvci

7 0 0 0 OA 神田川夕景

#KobayashiKiyochika, one of the last #ukiyoe artists, depicts a quiet evening twilight at the Kandagawa River, which flows through the center of Tokyo, in 1877. #ndldigital https://t.co/vfPqFdOQgp https://t.co/QtPJS6xaHX
大日本職業別明細図 (東京交通社, 1937) https://t.co/lFcRVtoEjG 要ログイン
戦後にあったバス住宅 https://t.co/AwlkQCb3Yl 戦後にあった電車住宅 https://t.co/Ms2AR3A0XI 新住宅 : brains & works for urban life. 24(264)(5) (新住宅社, 1969-05) 要ログイン
戦後にあったバス住宅 https://t.co/AwlkQCb3Yl 戦後にあった電車住宅 https://t.co/Ms2AR3A0XI 新住宅 : brains & works for urban life. 24(264)(5) (新住宅社, 1969-05) 要ログイン

1 0 0 0 岩国市史

岩国市史(下)によれば岩国駅RTOの廃止は昭和43年9月(困惑) https://t.co/9v2DOD2u2N 要ログイン
境浄水場、調布飛行場への引き込み線 東京都実用区分地図 : ゴールデンマップ (元文社, [ ]) https://t.co/XfADDg2T1K 要ログイン
Discover the stories of Japanese pearl fishers who engaged in this harsh work in Australia in the mid-20th century: https://t.co/ZHr3cfyoB5 https://t.co/AtuLa5u82U
仙台鉄道管理局40年史 https://t.co/VxsbF97XdI p123 ジープ形軌道自動車

32 0 0 0 OA 奇機新話

Hot air balloons, steamships and electricity must have been a big surprise for Japanese youngsters at the beginning of the Meiji era. This book, published in 1869, is an abstract translation of the Boy's Playbook of Science (London, 1860). #ndldigital https://t.co/PiTUcpsaBk https://t.co/ouyIQeZUvM
Part two of "Edo period cookbooks" introduces how to entertain guests. A column also describes bento in the Edo period. Check out the differences from today's bento. https://t.co/jvk9LscoUb https://t.co/drIz9SUw4O

18 0 0 0 OA 汽車ヅクシ

Picture book about steam trains published 1927. You can see a bento seller who sells #ekiben (train lunch) at platforms, which used to be a common scene but is now becoming rare. #ndldigital https://t.co/cLRObdYYyf https://t.co/O3OpOqlTB4
“Materials newly available in the Modern Japanese Political History Materials Room (12)” introduces valuable historical materials which can be of help in researching and studying modern Japanese history. https://t.co/FZrAcmcrc6 https://t.co/h65KQwsCaW
Many kinds of Chinese food were introduced to and became popular in Japan during the Edo Period. Learn how Edo townsfolk reacted to exotic cuisine! #ndldigital https://t.co/ZUYF3z2rwd https://t.co/4zNZ5ch6n2
本日から開催の新収蔵品展(https://t.co/MtgtqFIiK4)の中に、なんとも過激なタイトルの本がありますが、気になるその内容は国会図書館で閲覧できます(https://t.co/f3ya0w24Q7)。現物の表紙は当館でご覧ください。 #本日開館 #鉄道のまち #鉄道の街 #新津 #新収蔵品展 #この位は全国民皆な知れ https://t.co/lgAq0nOlcS
昨年2月の軍事クーデター発生以降、 #ミャンマー 国内の言論状況は急激に悪化しました。 #アジア情報室通報 では、クーデター前後の言論状況の変化をダイジェストしています。 「2021年ミャンマーのクーデター後の言論状況 ―言論弾圧とデジタル世代の抵抗 ―」 https://t.co/zW9tckFIem https://t.co/onyJIBDKXO
The article "Christmas in Deshima" tells you how Christmas was celebrated secretly in Deshima in old times https://t.co/4vcPypcEJR https://t.co/wessFwJfRu
MATSUKATA Masayoshi was an elder statesman in the Meiji era. New additional items have been deposited in the NDL's "MATSUKATA Masayoshi Papers". Take a look at how this wooden box containing documents is opened. https://t.co/FZrAclVoa6 https://t.co/DRuCVGJNQ9
客車屋根水注入の心得 https://t.co/Tnj4vYX3c5 https://t.co/6U3ot5kDNY
要塞に於ける撮影手続き 撮影許可証これさえあれば大丈夫 東京近郊写真の一日  https://t.co/EcRLrNE9jg https://t.co/UCjKtp0JKT
貨物輸送試験成績 昭和8年度 鉄道省運輸局 (編)出版年月日 1934/3/1 この年から開始された、ドライアイスを使用した輸送例が多数掲載 https://t.co/dzaYTQ4hOa
当館が所蔵する『鉄道公報』は、札幌鉄道管理局の局報などともに鉄道友の会北海道支部か ら寄贈を受けたもので、公立図書館で所蔵する明治大正期の史料としては全国的にも大変珍し い資料となっています。現在、当館における収蔵状況は次のとおりです https://t.co/ShGjkdrtey
【蔵書紹介】"古地図と絵はがきでみる京都・岡崎" https://t.co/VRvonXa2XP で各時代の岡崎の様子を紹介しています。写真は1928年、昭和天皇即位を祝して開催された京都大博覧会場の様子(現在の京都市美術館辺り)を描いた絵葉書。 (※センター外の方の利用案内 https://t.co/YS2c4cOsE6 ) #日文研蔵書 https://t.co/Iw6ShPzfHV

5 0 0 0 OA 家具写真集成

三つ目のリスト右上の「洪洋社」の建築寫眞類聚は戦前の建築寫眞の各種別のアンソロジー。都築響一さんが抄録して纏めた彰国社のものは戦後版。「洪洋社」のものは国会デジで読める♪ 家具写真集成. 第11 カフェーの家具1 https://t.co/xPpyjGVnTl https://t.co/lemcN1HPe4
滝波 章弘「ツーリスト経験と対照性の構築 『旅』の読者旅行文をもとに」 https://t.co/64b1loePlL 旅行雑誌の紀行文を分析。ツーリストは旅行中における出来事を時間・空間的対比構造で捉え、対照性を構築しようとしている、という内容。非常に納得のいく説明だと思う。 https://t.co/WShCKkTeTR

3 0 0 0 OA 遊覧地案内

国会図書館デジタルコレクションで一部の写真があれなのは当時の印刷技術のせいかとおもっていたが違うようだ 遊覧地案内 https://t.co/0EDGOFl4NO https://t.co/7U5OBVaC97
これは、とんでもない研究。祭神が記紀神話にもとづく、あるいはメジャーなものに定まるのは明治以降。それ以前は、おそらく何を祀っていたか不明確なはず。その点を無視して研究しているわけで、困ったものだ。https://t.co/0eoWCMCUxq
日本鉄道等級呼称変更特等上等下等が上等中等下等 明治17年12月25日東京横浜毎日 https://t.co/ktdZS7xccO

フォロー(1588ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(678ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)