小松虔 (@KomatsKen)

投稿一覧(最新100件)

3 0 0 0 楚辞

RT @zuoye_c: 小南先生の『楚辞』(岩波文庫)は、筑摩の中国詩文選の改訂版?https://t.co/DbwHUXfSsC
KAKEN — 研究課題をさがす | 大正期日本の中国研究と第一次世界大戦前後の世界──内藤文庫所蔵資料を中心に (KAKENHI-PROJECT-20H04412) 陶德民先生の一大プロジェクト https://t.co/X5Cqo7Bluy
RT @sugawarataku: オートコールの回答率は10%程度だと思います。SMSはデザインによってかなり異なりますが、下記が参考になると思います。誤差でなくバイアスの問題なので件数は関係ないですね。 https://t.co/j7Ovp0Plu6

13 0 0 0 OA 日本大辞書

RT @f_nisihara: 1893年の『日本大辞書』だと「元旦」の語釈は「元日」とあるのみで、これも元日の朝に限定していません。 https://t.co/UJcVGikyUy

91 0 0 0 OA 言海 : 日本辞書

RT @f_nisihara: 1891年の『言海』で「元旦」を引いてみたら、「ぐわんにちニ同ジ」とありました。「元日」を引くと、「正月ノ朔日。一年ノ第一ノ日。元日(ぐわんじつ)。元旦(ぐわんたん)。」と出ています。 https://t.co/OfQFGXxvnz
華語基礎読本 昭和16年の出版 https://t.co/4tSfSrPOIV
お昼休みに流し読みしてみた。 台湾の民法も奥が深そうな 感じ。 https://t.co/LoXsCpbF71
RT @kawai_kanyu: 読んだ。高校生の読書感想文レベルであった。ここはこんなポンコツ無能を雇ってるんだな。https://t.co/YkgUCgLAPF 森田育代 「江戸しぐさ」に見る陽明学の影響 https://t.co/320mILxoFu
RT @tenrisyakaigaku: 新宗教批判の歴史的変遷 ー天理教、創価学会、オウム真理教を事例にー 島田裕巳  https://t.co/i4Yg7eYdQj
RT @tenrisyakaigaku: 新宗教批判の歴史的変遷 ー天理教、創価学会、オウム真理教を事例にー 島田裕巳  https://t.co/i4Yg7eYdQj
RT @japanchinaGEO: 明木先生の中国地名表記に関する論文、すでにいくつかCiiNiiで読めるのな……。 地図帳の怪 : 中国地名のカタカナ表記の功罪 https://t.co/rdFYn62g2K
RT @BlogJoseph: CiNii 論文 -  中世日明関係における送別詩文の虚々実々 : 死せる寧波文人、生ける遣明使団員をねぎらう 米谷 均 https://t.co/dGkQsVNFl5 #CiNii
RT @onoyuji_daye: @KomatsKen 小島毅先生の「戯作礼楽鼎談」がそのへんの士人の信仰の実態を架空の対談という形式でおもしろおかしく描いてますね。 https://t.co/alx52r0EEG
CiNii 論文 -  内藤湖南と幸徳秋水の『万朝報』時代 : その交友と五言律詩の贈答 https://t.co/ShHzn3Qb0W #CiNii
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…

お気に入り一覧(最新100件)

CiNii 図書 - 『爾雅・廣雅・方言・釋名 : 清疏四種合刊 』 上海古籍出版社, 1989.8 訓詁を調べる際、非常に便利な一冊です。 https://t.co/b3JN8VyfwQ #CiNii
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
金儲けの神様・邱永漢(1924~2012)は、院生時代の1945年11月に戦後最初の社会調査をやった人だった。友人と社会科学研究会を作り、人のよい大河内教授に顧問になってもらったそうだ。東大社研ができるより前のこと。邱永漢のデビュー作でもある。 https://t.co/cAEx4hLHCW https://t.co/BWNbmQcm35
@KomatsKen そういうことです。情報早いので不要と思いますが下記でみれます。 https://t.co/7AGdHuhtsk
大川富士夫「三国時代の江南豪族について」。後進地域とされていた江南も後漢期を経て、呉郡会稽郡などでは華北同様の士大夫社会が構築された。その代表格の呉郡陸氏や、中原名士張昭らを、彼らよりはるかに低い家柄の孫策・孫権 たちがどう取り込んでいったのかを考察する。https://t.co/dO9EH9NOey
久しぶりに「一本取られた!」と感じる論文に出会いました。 食品と、人と人との関わりに着目した研究で、カレーを食べる動作のシンクロ率から場の共有感を計測などをしています。 共食の重要性、さらに食の潜在的価値を客観的に証明する結果としてめちゃくちゃ面白い。 https://t.co/W1XhcCxYuO
【NEW論文】「馬巷城隍廟の保長公(白無常)信仰 ―無常鬼像の変遷を探るための一事例として―」 厦門を意味もなくずんずん歩いていた時に発見した無常鬼の祠(しかも3箇所!!)についての論文。僕の論はともかくこういう場所があるという事を知っていただきたい!ダウンロード↓ https://t.co/r4JO9yLao5 https://t.co/5LjVROcnI2
残念ながら、ご遺体から感染するようです… 『遺体からの感染は、法医学、病理学、解 剖学の領域ではすでに認識されており、病理解剖での医師の感染症罹患に関する報告や、生 前、感染対策が行われず、剖検によって初めて感染症が判明したケースが存在することも報告…』 https://t.co/8ImHBLacaY https://t.co/caDgjJnXED
そんなに業績があるのに「在野」なのはマルクスを専攻しているからだと言われたが、本当に「余計なお世話」という他ない。ちなみにこの問題については既に活字化してあるhttps://t.co/Cs58Wji5Ez
香港の民主化運動というものは昔から存在してたんですよ。論文を読めhttps://t.co/F9g3Qaz6wA
オートコールの回答率は10%程度だと思います。SMSはデザインによってかなり異なりますが、下記が参考になると思います。誤差でなくバイアスの問題なので件数は関係ないですね。 https://t.co/j7Ovp0Plu6 https://t.co/7rq6zDr8wW
https://t.co/KVZW0XK4IS 木津川計「 大阪文化の特徴~ 大阪への偏見を正すために~」 (1) 宝塚型文化:都市的華麗 (2) 河内型文化:土着的庶民性 (3) 船場型文化:伝統的大阪らしさ (4) 千里型文化:学術研究機能性 この4つの型もまた偏見だと思う。 #覚え書き
『五経・論語集』(筑摩書房 1970.11 世界文学全集, 3) https://t.co/DhICGeBYYP この本は、とても読みでがある。
同じような例が、橋本秀美(喬秀岩)氏の『義疏学衰亡史論』。台湾版も備えておいた方がよさそうです。CiNii、これもわずか5館。 CiNii 図書 - 義疏學衰亡史論 https://t.co/tSrwUUikRX #CiNii
中国古典学の原点 : 中国古典学の過去・現在・未来 名古屋大学学術機関リポジトリ: https://t.co/oGWykR4oGo
『清国行政法』は近代デジタルライブラリーで全部見れるで https://t.co/7L8aH85n77 https://t.co/tbwNXRhmCt
秋田屋太右衞門等刊 春秋左氏傳校本 https://t.co/PKkEWi9cEo 24-25コマ
U-PARLが漢籍・碑帖拓本資料のFlickr公開 https://t.co/HJK1iFjiBe 実現のために取り組んだメタデータ研究に基づいて、特任研究員の成田健太郎さんが執筆された論文「碑帖拓本資料のデジタル公開における書誌記述の実践」がJ-STAGEで公開されました。 https://t.co/dWLKb1LJgq
@YSD0118 50年前の論文なのですが、「三藩市唐人街の社会構造(六):広肇帮の一典型」という論文 https://t.co/YgJ89xHgFM の90ページに致公堂との関係で、衛星政党となった致公党の話が少しだけ載っていました。
[きょうのPDF]小島浩之「漢籍整理備忘録 −中国の古典籍・古文書の理解のために−」(大学図書館研究 106, 1-11, 2017)https://t.co/qAsgkW7ddE 参考:資料整理や保存関連の論文を多数書いておられるhttps://t.co/u22qMZn7k7

46 0 0 0 OA 操觚字訣

「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ

46 0 0 0 OA 訳文筌蹄

「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ
読んだ。高校生の読書感想文レベルであった。ここはこんなポンコツ無能を雇ってるんだな。https://t.co/YkgUCgLAPF 森田育代 「江戸しぐさ」に見る陽明学の影響 https://t.co/320mILxoFu

26 0 0 0 OA 蒼海全集

副島種臣『蒼海全集』のtxt化 材料はhttps://t.co/afszU92pe6から。グーグルドライブのocr機能を使い、オンラインocrのhttps://t.co/Ox2k4O1FRxで補う。1週間で全20万字ほど。多少荒いので校正しつつ自分用のデータとしては使っていける。 https://t.co/xR5cDGHMeW
最近は同大学(の前進校)に戦前設置された研究所を復活した東亜経済研究所(https://t.co/vrDg6Ltf9X)の雑誌『東亜経済研究』ベンジャミン・フルフォード『中国が目論む世界支配の正体』 https://t.co/cEPUhYRxOZ の書評が載ったようです。
明木先生の中国地名表記に関する論文、すでにいくつかCiiNiiで読めるのな……。 地図帳の怪 : 中国地名のカタカナ表記の功罪 https://t.co/rdFYn62g2K

5 0 0 0 OA 漢學の成立

島田虔次は章炳麟の「國學」を、皖派の音韻訓詁の學と浙東史學とを結合した清朝學術の集成と。 經學から史學へ、とは井上進『明清学術変遷史』(https://t.co/TzKgc8eNCm)の言(Cf.「漢学の成立」末https://t.co/GY8tg9q79j)。 史學史は如何に。
大塩平八郎蹶起の際の檄文。近代デジタルライブラリーより。木版刷2040字ほど。大塩は、板木の彫刻に当り、ばれることを避けるために、檄文を上から下にかけ四分割し、幾つかの板木屋に発注し、それらを取りまとめ自宅で印刷した。感動する。 https://t.co/jtOwsi2Inb
昨日の士農工商の件、図書館行くか本買うしかないかと思ったらネット上にいい論文があがってた。この二つの論文でだいたいの士農工商の用例は拾われてるんじゃなかろうか。便利な時代だ。 http://t.co/cZbkR9QCzs http://t.co/pg6q9yV30L
幸徳秋水の処女出版『廿世紀之怪物/帝国主義』(明治34年刊)は、CiNiiで検索する限り現存少なしhttp://t.co/SpNYTAtfoH 近代画像DB http://t.co/VTvdI1g18d で、全文よめます! 書誌情報→ http://t.co/XUUwbKOv2N
『待兼山論叢』、公開されてたんだ! 院生時代の最初の論文~懐かしい~ 「江湖詩社の桜花詠」http://t.co/JIWbheEerB  #覚え書き
>RT 『水戸史談』はインターネット上で読めることを知る。http://t.co/7iCcBrhKBf 後日。
@niina_noriko 初心者が読むには少々詳しすぎる点がやっかいですが、とても良い本だなと感じました。高校生よりも大学生向きです。ほぼ同じ内容の研究者向けバージョンはこちらです。 http://t.co/ls0Sa2qaD5

5 0 0 0 OA 養老館圖

神戸にあった桃木書院図書館について。http://t.co/E9NGxXJx 文章中の「養老館図」はこちら(近デジ)。http://t.co/N79lBK9x 「于時明治三十九年十二月中旬帝国図書館長田中稲城大人応需募写之畢」とある。

フォロー(1068ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1447ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)