Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
クロイヨシツネ
クロイヨシツネ (
@YoshitsuneK
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
54
0
0
0
OA
カドミウムを吸収しないイネの開発と実用化に向けた挑戦
RT @GxmU3Y9lpndX1D0: あきたこまちRについて知りたいなら https://t.co/fB2FB7ezD1 https://t.co/MeYMzGLTrz これらがオススメですね。 院内集会とやらはどうせ不安を煽りに煽ったあげく「疑惑は深まった!ドン」…
102
0
0
0
OA
箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定
RT @ztkszero: 箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定 https://t.co/a4iUdwEEEu 皆知ってる箱根の「黒たまご」。あの卵の殻が黒い理由はよくわからないまま硫化鉄のせいだと言われていたんですが、実は外層に付着したタンパク質様物質のメイラー…
95
0
0
0
OA
沖縄諸島ナガンヌ島から採集された日本初記録のオトヒメテッポウエビモドキ(新称)(十脚目:テッポウエビ科)
RT @menashi_kushima: 論文出ました! テッポウエビ科の超ド珍属、Bermudacarisを日本から初めて報告しました。ヤビーやってる人にはいかにも刺さりそうな、幽玄なオーラを纏ってます。 よく分からない環境で1個体採れただけなので、是非追加を誰か... ht…
101
0
0
0
OA
Lycosid spiders found in coastal waters of Japan
RT @Baboon_sai: Twitter(X)は最近の生態学を含めた研究の動向を知る上で個人的に欠かせないサービスです(特に子供が生まれてから)。また思わぬ発見もあります。2年前に、海上でコモリグモが発見された事例を蜘蛛学会誌に報告しましたが、これもtwitterの投稿が…
14
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010903405
RT @yamaF222: 国内のアライグマでは2009年に報告があったり、野生動物による鳥フル伝播の可能性については山口先生が、韓国でネコへの感染実験は2014年に論文出てますね。 けっこう以前から哺乳類では出ているのですが、メディアが取り上げない・メディアにうまく情報を流せ…
509
0
0
0
OA
大阪湾から得られたアカメLates japonicus:25 年ぶり2 例目の記録
RT @knsk_suisan: 大阪湾でアカメがとれました! 全長70cm、体重5099gのオスでした。 絶滅危惧種ですが、大阪湾で2018年に25年ぶり2例目が確認されてから(https://t.co/cAdpi4XyKO…)、目撃情報が増えています。 https://t.…
59
0
0
0
OA
かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究
RT @oq_i: このツイートで思い出した、大好物すぎるこの研究。おもしろすぎて何度でも読みたい。 ―かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究 https://t.co/jxGBIjF4gg
11
0
0
0
OA
アリを専食するミジングモ属 (Dipoena) 3種の餌構成
RT @emuratee: シモフリミジングモと教えてもらいました! なんとアリが行き来する木を探し当て、網を投げて大量にアリを食べるんだとか。 ちなみにこの報告書ではこの種が捕食してたのはほとんどトビイロケアリだったとか。写真のアリの種はわからないかな…? https://…
48
0
0
0
OA
肺結節陰影を呈した肺スエヒロタケ(Schizophyllum commune)症の1切除例
RT @fwne4073: 良くない冗談だなあ。本当にそういう病気があるので気をつけてください。脳にキノコが生えて大変なことになった方もいます。https://t.co/76pNEF8nQR
286
0
0
0
OA
Taxonomic Assessment of a Threatened Large Millipede Endemic to the Southern Ryukyu Islands, Japan: a New Species of Spirobolus (Diplopoda: Spirobolida: Spirobolidae) from the Yaeyama Islands
RT @freeliving_mite: 日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
RT @YoshitsuneK: 国会図書館デジタルコレクションより「さんたくろう 進藤信義 (かえで) 著」https://t.co/EFNzzrFkzX トナカイでなく多分ロバだしツリー持参だしえらくガタイがいい。 https://t.co/wI3OsBDy6A
127
0
0
0
OA
商業的大量捕獲によって絶滅寸前に追い込まれたヨナグニマルバネクワガタ
RT @831245leg: 下地幸夫(2009)商業的大量捕獲によって絶滅寸前に追い込まれたヨナグニマルバネクワガタ.Wildlife Conservation Japan, 12, 1 :21-26. https://t.co/DwhgCzkrlN こんな短期間で個体群の…
103
0
0
0
OA
Octospora系統(チャワンタケ目,ピロネマキン科)に属すコケ植物生および非コケ植物生盤菌類4種の日本新産報告
RT @natugom: 【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタケがいることをご存じでしょうか!? 最初の発見から数年間を経て、やっと論文化できました 和文なので、ぜひサクッと読んでみて…
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
恒例 国会図書館デジタルコレクションより「さんたくろう 進藤信義 (かえで) 著」トナカイでなく多分ロバだしツリー持参だしえらくガタイがいい。 https://t.co/Sl005w3hJa https://t.co/S0DFimkAr5
43
0
0
0
OA
感染症の病毒性に関する進化生態学とその制御
RT @saboringmachine: すごくイイよみものを見つけてしまった…!進化生態学(っていう学問ジャンルがあるんですねぇ)の観点から病原体の変異と病毒性の変化(特に強毒化)について説明してくれています 誰か @dream21ai さんに教えてあげてください #稲垣昭義…
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
さんたくろう - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Sl005wkkLa
11
0
0
0
OA
食品パッケージに見られるレアな昆虫の事例 珉珉食品株式会社の「せみ餃子」
RT @kobuyahazu: 今日のお昼ご飯は文化昆虫学でお馴染みのみんみんのせみ餃子でした。 https://t.co/CoYbT0m9cp https://t.co/Uomi0Eb4yy
24
0
0
0
OA
大阪府における特定外来生物 オオバナミズキンバイ(広義)(アカバナ科)の現状
RT @yokogawa12: 東大阪市の長瀬の水路に特定外来生物のオオバナミズキンバイが生えてるという情報をもらって見に来たらたくさん生えていました。。長瀬北小学校の前あたりが特に高密度。この前出した、大阪府のオオバナミズキンバイの現状の報告(https://t.co/lOB…
59
0
0
0
OA
かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究
RT @ko_0021: 柏餅(カシワ餅)と粽(チマキ、茅巻) 「かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究(人と自然 Humans and Nature, No. 17, 1-11, January 2007)」読了。 https://t.co/NFN6EJ8gnd 主…
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
RT @YoshitsuneK: 国会図書館デジタルコレクションより「さんたくろう 進藤信義 (かえで) 著」https://t.co/EFNzzrFkzX トナカイでなく多分ロバだしツリー持参だしえらくガタイがいい。 https://t.co/wI3OsBDy6A
90
0
0
0
OA
Pseudoleucochloridium ainohelicis nom. nov. (Trematoda: Panopistidae), a Replacement for Glaphyrostomum soricis Found from Long-Clawed Shrews in Hokkaido, Japan, with New Data on its Intermediate Hosts
RT @parasitology_as: 【プレスリリース】オオアシトガリネズミの消化管に寄生するPseudoleucochloridium ainohelicis(和名オオグチムシ)の生活環を解明しました。これまで不明だった第1中間宿主はヒメマイマイだった!陸貝とトガリネズミ…
3716
0
0
0
OA
多様なタケの繁殖生態研究におけるクローン構造と移植履歴の重要性(<特集>Bambooはなぜ一斉開花するのか?~熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る~)
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
68
0
0
0
「ごんぎつね」についての三つの問題 (新美南吉童話の世界) -- (南吉研究を深めるために)
RT @takahiko_mukai: 兵十が獲っていた「きす」。新美南吉氏の生まれ育った愛知県半田市辺りでは淡水魚の雑魚の意味で「きす」と呼ぶことがあったようです。文献的にも聞き取りでハエやハヤのことらしいとのことが調べられているようです。 鳥越信(1976)「ごんぎつね」に…
5
0
0
0
OA
北海道におけるアズマザサ属2種(トウゲダケ,ハコネシノ)の新産地とフロラ的背景
RT @BREVIST: 室蘭市で新たにササの北限種が2種見つかったのだそうだ。あの地はホットな場所だなぁ。https://t.co/HzhavENpu9
60
0
0
0
OA
農民の社会教育
RT @y_tambe: 「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらし…
60
0
0
0
OA
京都商家のくらしと食 : 年中行事を例に
RT @y_tambe: 「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらし…
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
RT @YoshitsuneK: 国会図書館デジタルコレクションより「さんたくろう 進藤信義 (かえで) 著」https://t.co/EFNzzrFkzX トナカイでなく多分ロバだしツリー持参だしえらくガタイがいい。 https://t.co/wI3OsBDy6A
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
国会図書館デジタルコレクションより「さんたくろう 進藤信義 (かえで) 著」https://t.co/EFNzzrFkzX トナカイでなく多分ロバだしツリー持参だしえらくガタイがいい。 https://t.co/wI3OsBDy6A
31
0
0
0
OA
サクラマス自然分布域におけるサツキマスによる遺伝的撹乱
RT @takahiko_mukai: 共著論文が出ました.ほぼ河川残留型しかいない岐阜県飛騨地方と鳥取県の河川のサクラマス(ヤマメ)はサツキマスとの雑種という話.「サクラマス自然分布域におけるサツキマスによる遺伝的攪乱」日本水産学会誌 83(3):400-402.https:…
28
0
0
0
小型の蝶ヤマトシジミ北限個体群において出現した色模様変化型の環境適応と進化
RT @katot1970: ヤマトシジミの異常の正しい解釈はここ。 https://t.co/eKR2m8mfbG
24
0
0
0
OA
海域におけるアユ仔稚魚の生態特性の解明
RT @windowmoon: 鮎の場合、琵琶湖産を放流すると、交雑するが交雑個体は海で死んで、多くの卵が無駄になる https://t.co/LJO3qcXrdS という話がある。後に残らないので遺伝子汚染は起きない(正確には、一時的に起きて、消えている)わけですが、不妊虫放…
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
良い子のみんな、さんたくろうの話は国会図書館デジタルコレクションでオンラインで読めるよ、悪い子もどうぞ https://t.co/EFNzzrWVYx
172
0
0
0
近縁外来種との交雑による在来種絶滅のメカニズム(<特集1>生物学的侵入の分子生態学)
RT @gato42731: 拡散OKだそうです 参考文献: 見えない脅威“国内外来魚” https://t.co/mkWx7QxSku 外来種との交雑がなぜ危険なのか https://t.co/zS2WsUXekj 近年外来種と交雑による絶滅メカニズム https://t…
172
0
0
0
近縁外来種との交雑による在来種絶滅のメカニズム(<特集1>生物学的侵入の分子生態学)
RT @gato42731: 拡散OKだそうです 参考文献: 見えない脅威“国内外来魚” https://t.co/mkWx7QxSku 外来種との交雑がなぜ危険なのか https://t.co/zS2WsUXekj 近年外来種と交雑による絶滅メカニズム https://t…
5
0
0
0
OA
フロイトは何を遺したか:フロイトの復権(7)
RT @mototchen: @visco110 フロイトは夢を精神障害と同一視しているようですね。 CiNii 論文 - フロイトは何を遺したか:フロイトの復権(7) https://t.co/0f0yDnSrj2 #CiNii
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
近代デジタルライブラリー - さんたくろう http://t.co/DAbGZQc8N2
1795
0
0
0
OA
さんたくろう
近代デジタルライブラリー - さんたくろう http://t.co/DAbGZQc8N2
12
0
0
0
OA
植物生物学
大正14年出版の本に柿の双生果の写真が http://t.co/nTJTDosb8u RT @onodekita あり得ないことが起きるのが今の日本ですよ @kinoturayuki_tw ありえないでしょう。私の家にも3本柿の木がありますが、一度もこのような柿を(略
12
0
0
0
OA
植物生物学
写真左が柿、右が桜桃(さくらんぼ)の双生果 / 近代デジタルライブラリー 植物生物学 松本巍著 大正14年出版 http://t.co/nTJTDosb8u
1
0
0
0
OA
短期実験断食療法と其の実効
@chronekotei 近代デジタルライブラリで検索してみました、1916年(大正5年)の"短期実験断食療法と其の実効"に記述が http://t.co/MnNqD9or
9
0
0
0
OA
特定外来生物シグナルザリガニ†(Pacifastacus leniusculus)の分布状況と防除の現状
@viola_japonica 安曇野市明科の犀川と平行して流れる排水路というお告げがありました。 http://t.co/Q4BBUFC
9
0
0
0
OA
特定外来生物シグナルザリガニ†(Pacifastacus leniusculus)の分布状況と防除の現状
@viola_japonica 安曇野市明科の犀川と平行して流れる排水路というお告げがありました。 http://t.co/Q4BBUFC
9
0
0
0
OA
特定外来生物シグナルザリガニ†(Pacifastacus leniusculus)の分布状況と防除の現状
@viola_japonica 安曇野市明科の犀川と平行して流れる排水路というお告げがありました。 http://t.co/Q4BBUFC
9
0
0
0
OA
特定外来生物シグナルザリガニ†(Pacifastacus leniusculus)の分布状況と防除の現状
@viola_japonica 安曇野市明科の犀川と平行して流れる排水路というお告げがありました。 http://t.co/Q4BBUFC
9
0
0
0
OA
特定外来生物シグナルザリガニ†(Pacifastacus leniusculus)の分布状況と防除の現状
@viola_japonica 安曇野市明科の犀川と平行して流れる排水路というお告げがありました。 http://t.co/Q4BBUFC
9
0
0
0
OA
特定外来生物シグナルザリガニ†(Pacifastacus leniusculus)の分布状況と防除の現状
@viola_japonica 安曇野市明科の犀川と平行して流れる排水路というお告げがありました。 http://t.co/Q4BBUFC
お気に入り一覧(最新100件)
54
0
0
0
OA
カドミウムを吸収しないイネの開発と実用化に向けた挑戦
あきたこまちRについて知りたいなら https://t.co/fB2FB7ezD1 https://t.co/MeYMzGLTrz これらがオススメですね。 院内集会とやらはどうせ不安を煽りに煽ったあげく「疑惑は深まった!ドン」って結論になるだけだろうし。 https://t.co/ic2IuazSF4
102
0
0
0
OA
箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定
箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定 https://t.co/a4iUdwEEEu 皆知ってる箱根の「黒たまご」。あの卵の殻が黒い理由はよくわからないまま硫化鉄のせいだと言われていたんですが、実は外層に付着したタンパク質様物質のメイラード反応+空気中での酸化分解ではないかとのこと。 https://t.co/I9HjFmvUQ4
95
0
0
0
OA
沖縄諸島ナガンヌ島から採集された日本初記録のオトヒメテッポウエビモドキ(新称)(十脚目:テッポウエビ科)
論文出ました! テッポウエビ科の超ド珍属、Bermudacarisを日本から初めて報告しました。ヤビーやってる人にはいかにも刺さりそうな、幽玄なオーラを纏ってます。 よく分からない環境で1個体採れただけなので、是非追加を誰か... https://t.co/BYczxuQh7A https://t.co/ZN2eT0Ujvc
101
0
0
0
OA
Lycosid spiders found in coastal waters of Japan
Twitter(X)は最近の生態学を含めた研究の動向を知る上で個人的に欠かせないサービスです(特に子供が生まれてから)。また思わぬ発見もあります。2年前に、海上でコモリグモが発見された事例を蜘蛛学会誌に報告しましたが、これもtwitterの投稿がきっかけです。 https://t.co/NmBV153Kzt https://t.co/bdi96mgcQu
14
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010903405
国内のアライグマでは2009年に報告があったり、野生動物による鳥フル伝播の可能性については山口先生が、韓国でネコへの感染実験は2014年に論文出てますね。 けっこう以前から哺乳類では出ているのですが、メディアが取り上げない・メディアにうまく情報を流せないのか… https://t.co/i8oNEWmmNk https://t.co/D5z9sfH9To
59
0
0
0
OA
かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究
このツイートで思い出した、大好物すぎるこの研究。おもしろすぎて何度でも読みたい。 ―かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究 https://t.co/jxGBIjF4gg https://t.co/Vt9cmet4ls
11
0
0
0
OA
アリを専食するミジングモ属 (Dipoena) 3種の餌構成
シモフリミジングモと教えてもらいました! なんとアリが行き来する木を探し当て、網を投げて大量にアリを食べるんだとか。 ちなみにこの報告書ではこの種が捕食してたのはほとんどトビイロケアリだったとか。写真のアリの種はわからないかな…? https://t.co/4m5trfiTXs
48
0
0
0
OA
肺結節陰影を呈した肺スエヒロタケ(Schizophyllum commune)症の1切除例
良くない冗談だなあ。本当にそういう病気があるので気をつけてください。脳にキノコが生えて大変なことになった方もいます。https://t.co/76pNEF8nQR https://t.co/YhPVgLas0R
286
0
0
0
OA
Taxonomic Assessment of a Threatened Large Millipede Endemic to the Southern Ryukyu Islands, Japan: a New Species of Spirobolus (Diplopoda: Spirobolida: Spirobolidae) from the Yaeyama Islands
日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
127
0
0
0
OA
商業的大量捕獲によって絶滅寸前に追い込まれたヨナグニマルバネクワガタ
下地幸夫(2009)商業的大量捕獲によって絶滅寸前に追い込まれたヨナグニマルバネクワガタ.Wildlife Conservation Japan, 12, 1 :21-26. https://t.co/DwhgCzkrlN こんな短期間で個体群の絶滅寸前までいくのか...。
103
0
0
0
OA
Octospora系統(チャワンタケ目,ピロネマキン科)に属すコケ植物生および非コケ植物生盤菌類4種の日本新産報告
【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタケがいることをご存じでしょうか!? 最初の発見から数年間を経て、やっと論文化できました 和文なので、ぜひサクッと読んでみてください! https://t.co/lRSjZpxIy2 https://t.co/tXell87gmv
43
0
0
0
OA
感染症の病毒性に関する進化生態学とその制御
すごくイイよみものを見つけてしまった…!進化生態学(っていう学問ジャンルがあるんですねぇ)の観点から病原体の変異と病毒性の変化(特に強毒化)について説明してくれています 誰か @dream21ai さんに教えてあげてください #稲垣昭義 #稲垣あきよし #新政みえ https://t.co/jIhqaDqdkn
5
0
0
0
OA
ゲノム人類学から見たふたご研究
@YoshitsuneK 発生の初期段階で、あるいは分裂を繰り返す過程で変異するような、不安定な染色体および染色体を構成するDNAを心の憑代にするのは内面の自由なんで好きにしたらいいと思うんですが、普遍的な科学を騙るのは…ねぇ。 https://t.co/IaYpmNwRNy
24
0
0
0
OA
大阪府における特定外来生物 オオバナミズキンバイ(広義)(アカバナ科)の現状
東大阪市の長瀬の水路に特定外来生物のオオバナミズキンバイが生えてるという情報をもらって見に来たらたくさん生えていました。。長瀬北小学校の前あたりが特に高密度。この前出した、大阪府のオオバナミズキンバイの現状の報告(https://t.co/lOB4s4viJH)からは漏れてら場所です。 https://t.co/4nLvMFF1N4
59
0
0
0
OA
かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究
柏餅(カシワ餅)と粽(チマキ、茅巻) 「かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究(人と自然 Humans and Nature, No. 17, 1-11, January 2007)」読了。 https://t.co/NFN6EJ8gnd 主に戦前(主に1930年代)の生活情報を元にした調査結果。植生研究から学際的論文(分布図↓も論文から)。 https://t.co/Iw1nHilSlt
11
0
0
0
OA
食品パッケージに見られるレアな昆虫の事例 珉珉食品株式会社の「せみ餃子」
今日のお昼ご飯は文化昆虫学でお馴染みのみんみんのせみ餃子でした。 https://t.co/CoYbT0m9cp https://t.co/Uomi0Eb4yy
68
0
0
0
「ごんぎつね」についての三つの問題 (新美南吉童話の世界) -- (南吉研究を深めるために)
兵十が獲っていた「きす」。新美南吉氏の生まれ育った愛知県半田市辺りでは淡水魚の雑魚の意味で「きす」と呼ぶことがあったようです。文献的にも聞き取りでハエやハヤのことらしいとのことが調べられているようです。 鳥越信(1976)「ごんぎつね」についての三つの問題。 https://t.co/3JVZfBNgJ6 https://t.co/ljCkT8M5xh
5
0
0
0
OA
北海道におけるアズマザサ属2種(トウゲダケ,ハコネシノ)の新産地とフロラ的背景
室蘭市で新たにササの北限種が2種見つかったのだそうだ。あの地はホットな場所だなぁ。https://t.co/HzhavENpu9
60
0
0
0
OA
農民の社会教育
「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらしと食」によると1857年は特別食なし。 https://t.co/tNqEILV6nt
60
0
0
0
OA
京都商家のくらしと食 : 年中行事を例に
「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらしと食」によると1857年は特別食なし。 https://t.co/tNqEILV6nt
1
0
0
0
OA
ネギとニラの種間雑種として作出された,ニラ新品種「なかみどり」の香気組成
むかーし職場に勉強に来てたお茶大生さんが「 #ネギニラ を開発している同級生がいる」と言っていた。 「何に使うの」 「…餃子?」 「ネギとニラ両方入れるのとどう違うの」 「さぁ。」 「売れるの?」 「………さぁ………」 今日宇都宮餃子コーナーで見たよ。やったね! https://t.co/bWC1OnWUEQ
31
0
0
0
OA
サクラマス自然分布域におけるサツキマスによる遺伝的撹乱
共著論文が出ました.ほぼ河川残留型しかいない岐阜県飛騨地方と鳥取県の河川のサクラマス(ヤマメ)はサツキマスとの雑種という話.「サクラマス自然分布域におけるサツキマスによる遺伝的攪乱」日本水産学会誌 83(3):400-402.https://t.co/iBCYPnk9lt
28
0
0
0
小型の蝶ヤマトシジミ北限個体群において出現した色模様変化型の環境適応と進化
ヤマトシジミの異常の正しい解釈はここ。 https://t.co/eKR2m8mfbG
24
0
0
0
OA
海域におけるアユ仔稚魚の生態特性の解明
鮎の場合、琵琶湖産を放流すると、交雑するが交雑個体は海で死んで、多くの卵が無駄になる https://t.co/LJO3qcXrdS という話がある。後に残らないので遺伝子汚染は起きない(正確には、一時的に起きて、消えている)わけですが、不妊虫放飼法のように働く可能性がある。
フォロー(2007ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2215ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)