Bangshing (@bangshing)

投稿一覧(最新100件)

カネオくんで紹介された若返ったお爺さん、お婆さんの愛の結晶たる桃太郎の話。絵は山東京伝の兄弟弟子のものになるのかな。 https://t.co/gdykRqnxQH
RT @NDLJP: 草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https:/…
この一連の絵は西川師宣の百人女郎品定からとりました。 https://t.co/bPl91mW5Em 最後の絵は歌比丘尼と旅籠屋出女。 https://t.co/ZmPS6fZOQa

10 0 0 0 OA 裏面の東京

RT @mikimoto_yae: 十二階下の銘酒屋(私娼窟)の建物についてググってみたら国会図書館のデジタルライブラリーの本に少し描写された文章があった。 二階建ての建物は少なかったって書いてありました。ほぉ… 震災後の玉の井の建物よりは粗末なつくりだったのかな
RT @KONITASeiji: 昨日のツイートで、高校生に読ませたい、と書いた山東京伝『傾城買四十八手』「真の手」、一応活字で読めるのでリンクしておこう。 https://t.co/86bxxWwoq0 洒落本はちょっと読み方にコツがいるので、最初はとっつきにくいかもしれない…

8 0 0 0 OA 吉原細見

RT @erii_magaki: 国立国会図書館デジタルコレクションに吉原細見がいっぱいあって楽しい。歌麿が活躍した寛政7 (1795)年のもある。扇屋に花扇と滝川が並んでて感動。中期吉原のツートップ!/ https://t.co/kpF1iNTMCx

40 0 0 0 OA 甲冑着用備双六

RT @NIJL_collectors: 褌ふんどし なるほど/\ こうくびへかけれハ おちるきづけへなしだ しかし どこか ちっときうくつなやうだ 国会デジタル「甲冑着用備双六 」https://t.co/HygZKE48WL https://t.co/WsicUeswHA

13 0 0 0 OA 滑稽絵本全集

RT @NIJL_collectors: 『滑稽絵本全集. 上巻』から一例:壁の落書き「相合い傘」 https://t.co/gOpZqFKEmO https://t.co/JVWXLxpecg

282 0 0 0 OA 犬狗養畜傳

RT @NIJL_collectors: >RT 江戸時代唯一の犬飼書『犬狗養畜伝』は、写本が国会デジタルで読める~ https://t.co/BhK99cYw6y 見もしらぬ人にもなるヽ犬の子に  なとかほとけの心なからん https://t.co/S8o4CTsyxG

8 0 0 0 OA 竹取物語

RT @NIJL_collectors: ミロル著、永濯画の英訳『竹取物語』 https://t.co/Ei2eQcUZty 永濯の挿画が素晴らしいのと、奥付の氏名記載順が気になるのと。 https://t.co/YehRGnJQvi
↓人に一定の枠を強いる表現が気になったんですよね。今日見つけた未亡人に関する論文には、後家は家長の死後も婚気にとどまり,中継的な家長あるい は若年の家長の後見の地位にある妻という意味だとあり、時代で解釈が違うことも気になりました。 https://t.co/w3KZodEsPZ

37 0 0 0 OA 日本結髪史

RT @pororon_s: 今気づいたけど、日本結髪史って国立国会図書館デジタルコレクションで読めるのね。 https://t.co/cGh7sqIsrA

8 0 0 0 OA 江戸の花

RT @kurok_yuu: 江戸の花のはしがき 威勢よく火にも飛込み命を惜しまぬは江戸子の風情なり。まして名誉を競ふ纏の紅焔に映して押立あるに當りては何そ躊躇すべきや… 四代目歌川広重(菊池貴一郎)画 『江戸の花』防火研究会 大正2 https://t.co/n7f7qPD…
新年早々、仕事時間(の合間)に国立国会図書館のアーカイブを眺めていたのですが、この傾城買談三部集は当たりな気がしたのです、読めたらね。 https://t.co/3sKiUE7KJ0 https://t.co/kL1C3YEIUw
ガイドブックで知った北斎仮宅之図。布団に入ったまま描く北斎さんと姿勢の悪い応為さん、そして転がっている下駄。 http://t.co/WtvOeeiFnX http://t.co/bLrsxZ1OLt
RT @shoemaker_levy: この発想はなかった、すごい。>「「現代日本語をくずし字にした教材」であれば、学習者も楽しく学べる」福嶋, 健伸「くずし字を楽しく学ぶための教材の開発―第二言語習得理論を参考に『定家本 ○○』を作成する―」 http://t.co/KNJL…

42 0 0 0 OA 最暗黒の東京

本日の本は近代デジタルライブラリーからダウンロードした「最暗黒の東京」。岩波、講談社からも出版されている明治中期の記録。 江戸時代の庶民も貧乏な感はありますが、明治になり貧富の差がより激しくなったように読み取れる。 http://t.co/3e2S6c7te4

お気に入り一覧(最新100件)

ロシア文学会学会誌に寄稿した鈴木佑也著『ソヴィエト宮殿』の書評がオンラインで公開。あの有名な建築物を公文書館の資料をもとに分析した浩瀚な研究書。この本に触発された私は、フォスターを念頭に置きつつ、建築物はモニュメントとなりうるかということを考えてみました。https://t.co/zaCzYI2Cdq

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

国立国会図書館、#キュレーターバトル 第2弾に参戦します! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 画像は、障子の間から顔を覗かせた妖怪です。窮屈そうな割に余裕の表情、いったいどんな体勢なのか… #ナゾすぎる。 https://t.co/KKqkJpQOYA https://t.co/8AIgxNxiJp
草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https://t.co/pRy3rQryhL https://t.co/GKB5OLPwlL

79 0 0 0 OA 高齢者写真名鑑

大正14年刊「高齢者写真名鑑」(大日本敬老会 編)なる一冊。260ページにわたり、日本中の90歳以上(=天保6年以前の生まれ)の高齢者の写真を掲載。 https://t.co/wQYUjWfB9c https://t.co/s7tBoXpOmb
明治期の新吉原案内で小店の種別にある「トンネル」の意味がわからなかったんだけど、「トンネル長屋」のことらしい。 https://t.co/0UCk8pVG1A https://t.co/6cmhZL0dr5

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

@katsunomisanzai さっきのは絵柄が違いますね。すみません。国立国会図書館デジタルコレクションに全く同じ画像もありました。『軍用記』7巻の31コマ目。書誌情報によるとこれも写本のようですが。 https://t.co/rXYdtPQCBH

11 0 0 0 OA 長崎市史

『長崎市史 風俗編』(長崎市役所、大正12年11月) https://t.co/RSsIPkliPg は、それとは違う気がします。花畑作人、パン屋、水汲人らと同様の、ただの「小使」でしょうか。 次頁に年賀の席で「遊女や禿などは且つ踊り且つ舞ふ」とあるので、禿も出島蘭館に出入りしてはいたようですね。
遊女小使に次ぎ、御役所弁当持小使、というNewなワードに混乱しています。 何でもかんでも砂糖で払わせられてる海外勢と、いちいち換算する長崎役人のめんどくさい関係 https://t.co/qfzJpmT02o
最近、遊女の墓を探してる。地元の寺でひっそり弔われている墓が幾基もあるものと予想している。渡辺憲司先生は「中世の著名な遊女から、地方でのみ伝承されている遊女の墓を遊女の碑一覧として、60カ所を載せた。56カ所までの実地調査をおこなった」そうだ。凄い調査だ… https://t.co/R0cIuyVWXX
155頁から163頁辺りに、少なくとも当時の東京都では「13歳が性的合意年齢」をどう扱っていたかでてくる。禿はなくなったけど芸妓の仕込み期間考えたら確かにそう(今は中卒だっけ?)。 155頁より前は労働力としての「こども」の年齢について。 https://t.co/tOjUsHRV4P

1795 0 0 0 OA さんたくろう

クリスマス萬歳! https://t.co/kPpT0tLgDz https://t.co/b8C6WG1zjC
伊藤晴雨著『いろは引 江戸と東京風俗野史』三巻(国立国会図書館)より 「行燈にいきな男の衣類をかけたり。何事をするにや。」とある。 はづかしと 燈(あかり)を消して 我が影に 別れて君に 逢ふぞ嬉しき 猿猴坊 #行燈 #伊藤晴雨 #東京風俗野史 #春画 #猿猴坊 https://t.co/oGIukBKmTK https://t.co/4FROZSiHWg
この時期、何故か彼岸花と狐火を思い出すわけですが狐火はご覧になったことはおありで?私は一度… 謙信の娘八重垣姫が婚約者の危機を救う為狐に自ら憑かれその力で凍った諏訪湖を渡るお話 新形三十六怪撰『二十四孝狐火之図』 https://t.co/kALzd6xlke 月岡芳年の妖怪画は趣深く話すと大変長くなる https://t.co/d2HnsHSDv3

10 0 0 0 OA 裏面の東京

十二階下の銘酒屋(私娼窟)の建物についてググってみたら国会図書館のデジタルライブラリーの本に少し描写された文章があった。 二階建ての建物は少なかったって書いてありました。ほぉ… 震災後の玉の井の建物よりは粗末なつくりだったのかな
昨日のツイートで、高校生に読ませたい、と書いた山東京伝『傾城買四十八手』「真の手」、一応活字で読めるのでリンクしておこう。 https://t.co/86bxxWwoq0 洒落本はちょっと読み方にコツがいるので、最初はとっつきにくいかもしれないけど、読んでみて! 古文では教わらない古典。

2 0 0 0 OA 粋興奇人伝

仮名垣魯文・山々亭有人編、歌川芳幾画『粋興奇人伝』文久3年(1863)序。 NDLデジタルコレクション https://t.co/krmKBZfq46 #書くひと https://t.co/WYv8IEh045

8 0 0 0 OA 吉原細見

国立国会図書館デジタルコレクションに吉原細見がいっぱいあって楽しい。歌麿が活躍した寛政7 (1795)年のもある。扇屋に花扇と滝川が並んでて感動。中期吉原のツートップ!/ https://t.co/kpF1iNTMCx
大震災を記録した大正13年の「大震災印象記 大正むさしあぶみ」には、震災後の食べもの商売についての描写があります。 https://t.co/m7QYNdUpZJ 挿絵には「牛丼」「スイトン」「ゆであずき」「ライスカレー」といった、震災後を代表する食べものの名が描かれています。 https://t.co/TwsxKGYAcd
きょうのPDF。 それまで友禅染の色挿し工程における堤防の役割に過ぎなかった糸目糊による白上りの線は、模様表現における重要な位置を占めるようになった。 「町人のきもの ②江戸後期~明治初期のきもの」水上嘉代子 https://t.co/YdJa9cDAPI https://t.co/T8BTxgPtE4

40 0 0 0 OA 甲冑着用備双六

褌ふんどし なるほど/\ こうくびへかけれハ おちるきづけへなしだ しかし どこか ちっときうくつなやうだ 国会デジタル「甲冑着用備双六 」https://t.co/HygZKE48WL https://t.co/WsicUeswHA

13 0 0 0 OA 滑稽絵本全集

『滑稽絵本全集. 上巻』から一例:壁の落書き「相合い傘」 https://t.co/gOpZqFKEmO https://t.co/JVWXLxpecg
国立国会図書館デジタルコレクション、図書、古典籍等約5,800点を新規追加 https://t.co/2tZlEAG5AL 。江戸時代の行商人の姿と売り声を記した曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』https://t.co/6VO1aFeuPR も。画像は「七色唐からし売」「熊の伝三膏薬」「亀山のお化」「狐飴売」、口上も面白いのでぜひ。 https://t.co/48QdV2eUkq

8 0 0 0 OA 竹取物語

ミロル著、永濯画の英訳『竹取物語』 https://t.co/Ei2eQcUZty 永濯の挿画が素晴らしいのと、奥付の氏名記載順が気になるのと。 https://t.co/YehRGnJQvi

14 0 0 0 OA 和談三才図笑

ねこが「なんでやねん!」と突っ込んでるようにしか見えない… https://t.co/aXAcvPk1os 応賀作・暁斎画『和談三才図笑』 「くひのこりのものなぞなげてやれどもあほうゆへねこにとられ」 https://t.co/UFer64BGfu

37 0 0 0 OA 日本結髪史

今気づいたけど、日本結髪史って国立国会図書館デジタルコレクションで読めるのね。 https://t.co/cGh7sqIsrA

2 0 0 0 OA 吾妻里

吾妻里 https://t.co/SupcJtt9fK https://t.co/BnN45n2odQ
活版屋「まだ原稿は揃ひませんか」 小僧「校正はまだですか」 本屋「新板は何が出来ますか」 諸職工「みんな手を明て待ってをり升が」 社員「でも御座いませうが□(此?)通り責て来てこまり升からお早く願ひ升」 (『寓意諷諫当世滑稽文章』口絵https://t.co/nz3bV7aSq3 https://t.co/hUd4v8qjXY
明治10年㋄以降の吉原細見では、巻末の「男芸者の部」が「幇間の部」に名称を変えている。 「吉原細見」から見た三味線音楽界の情勢 天保・弘化期以降 前原恵美 https://t.co/jZkwXOqBPK #きょうのPDF
明治10年㋄以降の吉原細見では、巻末の「男芸者の部」が「幇間の部」に名称を変えている。 「吉原細見」から見た三味線音楽界の情勢 天保・弘化期以降 前原恵美 https://t.co/jZkwXOqBPK #きょうのPDF

57 0 0 0 OA 朝顔三十六花撰

朝顔三十六花撰 https://t.co/oL0PPVZQ7F https://t.co/o3p4swtHtq

8 0 0 0 OA 江戸の花

江戸の花のはしがき 威勢よく火にも飛込み命を惜しまぬは江戸子の風情なり。まして名誉を競ふ纏の紅焔に映して押立あるに當りては何そ躊躇すべきや… 四代目歌川広重(菊池貴一郎)画 『江戸の花』防火研究会 大正2 https://t.co/n7f7qPDGlm https://t.co/AVUvYE0qOv

45 0 0 0 OA 鎮火安心圖巻

@dodoedoeten @kkkkhofude ついでに「江戸の華」二巻も。 ちなみに著者には広重とありますが、実際に描いたのは初代ではなく、三代目より後の広重。 江戸の華 2巻‐ 国立国会図書館デジタルコレクション‐ https://t.co/pT705P4gns https://t.co/64K47Sf8gy

1 0 0 0 OA 江戸の華 2巻

@dodoedoeten @kkkkhofude ついでに「江戸の華」二巻も。 ちなみに著者には広重とありますが、実際に描いたのは初代ではなく、三代目より後の広重。 江戸の華 2巻‐ 国立国会図書館デジタルコレクション‐ https://t.co/pT705P4gns https://t.co/64K47Sf8gy
日露戦争の話なら遠藤芳信氏の研究が興味深かった。 http://t.co/6TKTv33Lnl 日露戦争と1909年歩兵操典改正 http://t.co/2CKfMvlC0I 歩兵操典の研究 : 明治42年歩兵操典の教育史的意義 『近代日本軍隊教育史研究』も参照するとよし。
日露戦争の話なら遠藤芳信氏の研究が興味深かった。 http://t.co/6TKTv33Lnl 日露戦争と1909年歩兵操典改正 http://t.co/2CKfMvlC0I 歩兵操典の研究 : 明治42年歩兵操典の教育史的意義 『近代日本軍隊教育史研究』も参照するとよし。
『料理待合芸妓屋三業名鑑 附・貸座敷、公周旋 大正12年度』 http://t.co/Qm3Wa0TcBR 日本橋葭町(現人形町)に相当数の業者が居る。渋谷(東急進出前)も大規模な三業地だったこと。東京が三業地の匂いを消すことに腐心してきたプロセスを想像させる。
国会図書館デジタルコレクション 「ノモンハン」事件小戦例集 教育総監部 1941 http://t.co/TlLb4aCWKE

フォロー(436ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(582ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)