残念な人 (@dt9658)

投稿一覧(最新100件)

今朝も貨物列車本。 貨車を行先方面別に仕分けるのだが、矢羽線で途中にある組を引き出せる仕組みを考えた人は賢いなと。 自動化ヤー ドにおける計測 とシステム設計 https://t.co/830V6d5VeN
RT @BARSERGA: おっと、資料が出てきたぞw 占領下の日本における米軍配置資料がありました。 「占領下日本における部隊配備と占領軍家族住宅の様相」 https://t.co/PZYvHBDXvK https://t.co/2OwKzdRlB4
少し古いが解像度に関する評価についての文献。 フイルムとデジタルにおける「解像度」の違いだけでなく、フイルムの粒状性、現像における化学的なエッジ強調等、単純には比較できないので。 デ ジタル画像機器 と銀塩 との実測解像度 によ る比較 https://t.co/UM4YyqJUAa
潜水艦には艦内の温度上昇防止、爆雷等の対振動性から採用されたのは聞いた事があったが水上艦にも採用されていたのか。 「蛍光ランプ実用化50年 」特集 旧日本海軍における † 蛍光 ランプの使用状況 につ いて https://t.co/fncUDLOuBu
https://t.co/YF4rc7Hnzk 海上コンテナを扱う駅は36駅と意外と多い。それらの駅間の経路で全て海上コンテナが通れるのかは知らんけど。今のダイヤに海上コンテナの貨物列車を入れる余地はあるのか、定期的に運用されるコンテナ列車に対してコンテナ船入出港の頻度はマッチするのか等、ツラツラと。
あの辺りの海底谷の状況の資料。 砂が川から補給されても谷に落ちたらしょうがないなとか、海流の為か、実は砂は西から東に運ばれており、PAの西側の突堤で砂が止められているとか、ツラツラと。 https://t.co/E2crFUXLOD https://t.co/RBSJHAOO6h
RT @smallgaugefilms: 学会スライド用にスライドを作るときに、引き伸ばし器を使って、フィルムで図を撮影する方法。逆転の発想!そして(大学の)正門前の写真屋というのも今はない… "荒川 正文, きれいなスライドをつくるために, 粉体工学研究会誌, 1972" h…
腐食=酸化で電位差が生じ電流が流れるが、それを打ち消し腐食の進行を遅らせる…という仕組みかな。参照論文は70年代と意外と新しい。 https://t.co/tiv8YMtcEa
普通にTDMAですた。送信時間が短いので詰め込めるんですね。 https://t.co/36WUPh0Vmi https://t.co/hVkwz8OJGH
県道側のファサードは統一され一つのビルに見えるが、上から見るとビルでない箇所がある。ビルを建てる際の不参加者もまとめて、ファサードだけは統一させる方法に落ち着いたと。よく見るとファサードの違いがわかるらしい。三笠通り商店街、奥が深い。 https://t.co/EBPVPrpiCe https://t.co/59sLBaZgrp
懐かしい西口地下街の店舗一覧が。昭和50年代前半の防災に関する論文か。 北京亭、相鉄寄りでなくダイヤモンド地下街のメイン通り寄りだと思っていたが。 https://t.co/YW54IitKi2 https://t.co/wHXpp8CfBP
昭和57年からの深さ300mでのニューシートピア計画とな。目的は海底資源開発における基地検証といったところ。結局は実現はしていないが、同じ税金を捨てるならこんなのに投げて欲しく。「涼しい日本」みたいに中間で税金をかっぱぐ連中に与えるのでは無く。 https://t.co/2hcOSyBwjz
昭和40年台の海洋開発ブームの一翼を担った海洋開発技術センターの設立からの概要が面白い。 「シートピア計画」、ありましたね。 https://t.co/tfK7wLpAnm
RT @MValdegamas: CiNii 論文 -  未利用資源「キャベツの芯」の成分とそのギョウザたねへの活用 https://t.co/2tyoXwywoI #CiNii
RT @mkatolithos: この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
就航当時に造船学会誌に載った住友造船による現行日本丸の論文。色々と参考になる。 https://t.co/tZF4BzCto4
近年、それらの人が減っているのは「二世、三世」の世代の後になったからか。又、割合として減るのは技能実習生が増えたと為と。在留10年を超えて永住権も取得というのも理由の一つか。 https://t.co/Ao7Sb8Ww5m
RT @teru_enoto: (2/n) その後、高精度な据置式の検出器にとって変わられて倉庫へ。しかし、持ち運びができたため、原爆投下後の長崎に持ち込まれて放射能調査に使われたとのこと。理研の副理事長であった中根良平さんの記事に仔細が記録されている。https://t.co…
なるほど、電磁弁か。ということは制御系を含めて電池必須。電池が切れていると着火の火花も飛ばなければ弁も閉じたままで火が着かないという設計かな。 https://t.co/2ysVRpzHtc
RT @MValdegamas: そしてベレンコ中尉事件と言えばやはり忘れちゃいけない夏目晴雄オーラルヒストリーであります。(当時防衛庁官房審議官)https://t.co/wbP1SKe7Lf
やはり、鉱石を積んだ下り車両の重量エネルギーを使った無動力なのか。 曳 索 鉄 道 に よ る 鉱 石 運 搬 の 合 理 化* (昭和32年 度渡辺賞牌受賞)(pdf) https://t.co/M4U4xcnElE
RT @BB45_Colorado: "タイタニック号事故の確率論的安全性評価手法による解析" https://t.co/TxXRYLxTss ←PSAの入門にどうぞ。面白いよ。
RT @Tensyofleet: 1945(昭和20)年7月3日の姫路大空襲の攻撃成果。先立つ6月22日の空襲で、川西航空機姫路製作所はすでに被害を受けている。姫路城はまるっと残ってる感じだけども、"target : Himeji Urban Area"だし、そもそも攻撃目標じ…
三笠通りから上がるあそこは楽しいですよね。戦記でも赴任先で苦労して借家を見つける話もしばしば出てくる。 ググって軍出てきた階級別に記したこの論文は面白い。 軍港都市横須賀における宅地開発の進展と海軍士官 の居住特性 : 横須賀上町地区を中心として https://t.co/C6NGKY5ZW3
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
高度による気温差から媒質の密度に傾斜ができて屈折するのは光と同じなので分かるが、高度による風速の差の影響がピンとこナイジェリア。 騒音伝搬 に対す る風の影響 https://t.co/Tu5mNcdlyh
むくり。おはようございます。1964年に花粉症が正式に確認されたのか。 栃木県日光地方におけるスギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisの発見 https://t.co/tGu74RX5fy
なんか、大和の番組をやっている。 建造におけるポイントの一つ、工数管理。今でも通用する西島亮二氏の論文。 新造船の工数計画とその統制に関する研究 https://t.co/WQLCrLNJR7

372 0 0 0 OA PC-8001の開発

その後、高校の一室にPC-8001が鎮座しているのを見つけ、学校の成績処理用だが空いている時のみという条件で管理している物理の先生から理科部の活動の一環として許可をいただいてパチパチと。 TK-80からPC-8001への開発の話が面白い(pdf)↓ https://t.co/ScCy4zGRIN
RT @masterlow: 1970年代の東南アジアは激しい反日運動が続いたが、その先駆けはタイ。 その暴動のきっかけとなったのが、タイの日本人がキックボクシングジムを開いてタイ人の神経を逆なでしたことだったんだけれど、それの意味がわからなかったんだけどやっとわかった。これね…
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
引き揚げに関する小説「流れる星は生きている」に出てくる満州国新京観象台の話とか。 https://t.co/VHfqmYIyu0
GHQ前に止まる五つ星印の車。元帥ですかね。 https://t.co/Fxs4Cp7J2L 一連の写真、面白かった、、、 https://t.co/bHrrR5ifhK
で、この大桟橋らしい写真だが、左側の灯台っぽいのはなんぞ?と。 そこまで伸びているのは「象の鼻」なんだろうけど。 https://t.co/IojDlYKzu0 https://t.co/IK4N4U4VjY
東口にあった旧横浜駅舎だ。 https://t.co/bl9qhflIHl
山中湖畔の富士ニューグランドホテルの写真もある。横浜のニューグランドの姉妹ホテル。 https://t.co/Ey3edYICQ8
RT @Tensyofleet: 何だかよく分からない写真もある。 https://t.co/l4dVKZRgcs https://t.co/7F397AvyUf
RT @Tensyofleet: 300枚くらいのカラー写真があるので、それぞれ分かる人に見てもらいたいなぁと思う https://t.co/5hdC2JU3yU https://t.co/Lq35MWURni
RT @Tensyofleet: 右はファンネルがAmerican President Linesだけれども、P2級油槽船のどれか、くらいでよく分からない。場所はおそらく横浜港。 https://t.co/2gCCpxQvFB https://t.co/gZq6PshjGe
RT @nonono_P: ほら、この論文に並んでる名前の最後の人、苗字がない。 CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 : https://t.co/cWN5258X3l
RT @takeuchmasahiro: あらゆる東京ウォッチャーは、すぐにアクセスしてダウンロードしたほうがいい内容。昭和天皇が序文をしたため、保育社が刊行した『皇居の植物』のように、『皇居の動物』を刊行してほしいと願うのは私だけではあるまい。https://t.co/ZFP…

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
戦時標船に関する論文。工場のレイアウト等、工法まで踏み込んだ記述があり面白い。 設計は標準化されたが工法はバラバラだったんだな。 https://t.co/7rymB1RKaE
戦時標船に関する論文。工場のレイアウト等、工法まで踏み込んだ記述があり面白い。 設計は標準化されたが工法はバラバラだったんだな。 https://t.co/7rymB1RKaE

お気に入り一覧(最新100件)

被災地の復興や被災者の生活再建は、何もかも元通りという訳にもいかないからこそ、今までのコミュニティをどう維持するか、新たなコミュニティをどう築くかがとても大事になる。 その点からも、能登は復興させず全員移住させてしまえなんてのは乱暴すぎるのです。 https://t.co/zY6wlIGpAb https://t.co/TpfumVHR7E
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
『映像学』109号掲載の「ポジ編集からネガ編集へー1920年代ドイツ語圏におけるポストプロダクションの変容」が J-STAGEで 公開されました。ご高覧いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 https://t.co/QFnXNqwO75 https://t.co/TCVDDzfJMZ
随分前の記事だけどこれが一部で話題になってる。 『日本の難民受け入れに関する誤解』 https://t.co/uTTPhpWhXu これと、入管の管理局長やってた福山宏氏のインタビューをあわせて読むと非常に興味深いのではないかと。 https://t.co/2XbPDNauIV
こちら、年度内に明学リポジトリで公開予定です。 また第1報にあたる「硫黄島民1世・川島フサ子さんのライフヒストリー 幼少期の生活経験から戦時強制疎開を経て終戦まで」(明治学院大学社会学・社会福祉学研究158号 2022)は、リンク↓から読めます。 ぜひご一読ください。 https://t.co/BnLI68Ix4z https://t.co/3ojgZracn4
空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を鋭く突いている。https://t.co/o8MlTkYBat https://t.co/cY5NyxFnea https://t.co/q1xySH2zYt
肥後国にはマイマイカブリが出ていた。種名が読めん。。 国会図書館デジタルコレクションより: https://t.co/sVgz29Ljlv https://t.co/ugooyuyjQw
電気設備盗難でいちばん被害が大きかったのはおそらく、1933年(たぶん)8月6日、小田急が饋電線を盗まれて始発から1時間25分運休したという事件。被害額も700円と、この種の事件では大きい方ですが、これは実費であって運賃の損失は含まないのかな。 https://t.co/no3q7LyE1D
修理不可能とも見られていたが1949(昭和24)年7月、真っ二つになりかけていたのを二つに切り離し、舞鶴まで曳航して繋ぎなおした記録が残っている。 https://t.co/pllI5UVlaD https://t.co/je6wy1k563
そしてついに究極の酒銘が見つかりました!税源w https://t.co/JRkPYRfUEj https://t.co/hOX9F7HysD

35 0 0 0 OA 雅俗山荘漫筆

小林一三が1933年1月1日に500部自費出版した【雅俗山荘漫筆. 第3】「地下鐵道の時代は旣に去れり」https://t.co/f0Hmmzdtpyは、日本電鉄史における私鉄経営のカリスマ小林一三バンザイ史観にちょっと異を唱える資料。逸翁は地下鉄の将来を予想する事が出来なかった。https://t.co/qiHEP2q3CM

35 0 0 0 OA 雅俗山荘漫筆

東宝は言わずと知れた阪急系なのだが、創始者が鉄道事業者のトップなのに地下鉄嫌いだったのを受けたのか何故か営団銀座線受難映画を2本(ノストラダムスの大予言&地震列島)も作って、そのたびに営団にそうはなりませんと抗議を受けたのは東映の #新幹線大爆破 よりアホだなとhttps://t.co/f0Hmmzdtpy
表紙のイラストがかわいい。今だと幾らくらい必要かしらね。 『成功確實 資金弐千圓以下の活版所』 https://t.co/UfjAL50Cf2
「モージャー氏撮影写真資料」のリンクを以下に記しておきます。 「モージャー氏撮影写真資料」では、東京、名古屋、広島、大阪等の1946年(昭和21年)~1947年(昭和22年)ごろの写真が多数見られます。戦後間もないころの写真を見るのが好きな方にはオススメです。 https://t.co/E3kFavyukT
海自S-51同人誌のため、昭和30年代の青森を調べる過程で、村落でテレビを子供達の教育に活用しようとした動きを知りました。こうした知見を広げようという視点は「当たり前」を享受し難い側からで無いと気付かないのかも知れません。 https://t.co/o9Kze1chnB
文中「交通経済学の権威」「今野源八郎教授」が出てくるが、今野先生は、東北道のルート等について下記でも触れているので、関心のある方はあわせてお目通しいただきたいところ。 https://t.co/FdFdKJloX2
ちょっと前に戦前の電光掲示板の時刻表が話題になったような記憶があるが、J-stageに大阪駅の発車時刻表等に係る報文が載っている。 照明学会雑誌 25 巻 (1941) 2 号 新大阪驛の照明設備に就いて 熊谷 爲夫 https://t.co/tyNzxfzf3m 「豆球式発車標掲示器」というのだな。 https://t.co/8rIAU2P55w
Twitterで熱中症のツイート数と救急患者搬送数には強い相関があり,ツイート内の共起ワードは熱中症とは直接関係性が考えにくい単語でも強い相関がみられた.Twitterで熱中症予備群を検出しやすくなる可能性がある.114003ツイートの解析(日臨救急医会誌 2016;19:703-10) https://t.co/uk1e8bnGSI
小学生の「自由帳」に描かれたもの― 学習、生活、遊びの境界で ― https://t.co/DauMcUo21l 藝大卒の桜美林教員氏が、収集した自由帳の中身を分析しているもの。黒歴史っぷりに心が動揺してしまう方もいらっしゃるかも。 https://t.co/ePBN5NJkx7
電気推進の欠点として、損失がすべて熱に変換される発電機・電動機の冷却が面倒、ということはあまり知られていない。しらせ(2代)でも制御機器はともかく、電動機は空冷であるようだ。 https://t.co/Yxu7cV70Vy

14 0 0 0 OA 日本近世造船史

この船、鉄道連絡船ならではの高い航海速力(最高14kt弱だけれども)と、低い甲板高さが求められたため、主機に蒸気タービンを積んでいる。2基2軸で定格1,400shpだから、1基700馬力で日本史上最少出力の舶用蒸気タービンではないかと思う。 https://t.co/BaeI6dpbss https://t.co/86hwh7oZwe
「八甲田山雪中行軍遭難事件の民俗誌的研究」丸山泰明 https://t.co/oY8vdU2zsx 「遺族や地域社会の人々は陸軍当局の対応や天皇の叡旨に感謝して「殉国の勇士」として理解しながらも、遭難死の恐怖から徴兵忌避が起こっていたことが明らかにされている」
ハイドロキネーターとはなんぞや、ということで解説はこちらなど(コマ番号119/555~) 。冷えた缶を予熱するため、汽醸している他の缶から蒸気を引いて予熱するための装置。 https://t.co/xQNxsQSWaG https://t.co/gNsPUJjH91

フォロー(3132ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1022ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)