エル@のんびりすごす (@elle_0127)

投稿一覧(最新100件)

@ebi_morokosi 脳卒中や脊髄損傷に比べて脊髄腫瘍は珍しいですが、研究、症例報告自体はあるようです。 たとえば↓ https://t.co/CIT5PuhaoQ

お気に入り一覧(最新100件)

マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環境でやっと変動する。 https://t.co/EyMq0ADAp1 https://t.co/rEHx1Cler6 https://t.co/FiVqWtPqqG
理学療法学 シリーズ「栄養と理学療法のポイントを考える」 連載第3回「栄養と運動の併用効果のメカニズム」 名古屋大学 立松典篤先生 運動と栄養の併用の基本に加え,立松先生ご専門のがん悪液質についても触れられています. 必読. この後も栄養シリーズは続きます. https://t.co/7uFi6Gr5im
物理療法科学誌において、"物理療法の最前線"というタイトルで総説論文を執筆させていただきました。 内容としては、近年注目されている体外衝撃波や迷走神経刺激を中心に概説させていただいています。 オープンアクセスですので、興味のある方はぜひご一読ください。 https://t.co/p3FJBEStJt
「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても大事。 https://t.co/3fYIgPJamr https://t.co/Yh7QptieNJ
ワタクシの好きな論文のひとつ。 「カットダウン可能となった後でも長下肢装具使用により即時的に立位歩行能力が向上する」 長下肢装具の目的は立位歩行能力を向上させること。 でも長下肢装具使ってると「カットダウンすること」自体が目的になってしまいやすいので要注意https://t.co/zleivtE7Rr
脳卒中の方でもトレンデレンブルグ現象は度々見かけられますが しかしそれって本当にトレンデレンブルグですか? トレンデレンブルグって何が原因の場合そう呼びます? 脳卒中の方の場合果たしてそれだけですか? この論文ではトレンデレンブルグ"様"現象として紹介してます https://t.co/I8useBStrU
回復期リハビリテーション病棟における歯科との連携状況―自記式質問票による全国調査― 94%の施設で入院患者への歯科治療が実施されていたが,そのうち院内歯科が26%,訪問歯科が74%。常勤の歯科医師と歯科衛生士の人数の中央値は0。 回復期リハでの医科歯科連携の現状です https://t.co/W8ACPE0uLJ
・病期別に見た疼痛メカニズム これはリハビリ視点で書いてくれてるやつやからリハの人は要チェックかな? で、タイトル通り急性、慢性どちらも書いてくれてるのでどこで働いてる人にも良い内容だと思う これも細胞、ニューロンレベルでの話が多い 生理学勉強し直します https://t.co/Degoftu7j3

15 0 0 0 OA (1)炎症とは

・炎症とは 炎症といえば熱感、腫脹、発赤だろ!っていうのは簡単な認識ですが じゃあなぜそれが起こるの?っていうのを細胞レベルで書いてくれてます! 肥満と慢性炎症との関係なんかも書いてるので医師向けですがリハも必要な知識です! ちなみに内容バカむずかった https://t.co/DhV7gg0e7b
・人工膝関節全置換術後症例に対する感覚強度の神経筋電気刺激の効果 TKA後の筋力低下の要因として ・関節腫脹と損傷の二次的な抑制反応による中枢神経系による弱化がある ↓ 筋萎縮より筋賦活の損失によることが示唆される 知ってた?整形で中枢!?って思う人は必読 https://t.co/QJPoP3KGa0
神経理学療法学に愛知諒の論文が掲載されました。過去6年間に脊損者44名を対象に計測した受動歩行時の下肢筋活動パターンを分析したものです。脊髄CPGの原理理解をベースに脊損者の潜在的歩行機能を把握するための手法提案を試みたものです。ご興味のある方はご一読ください。https://t.co/FB1tVt73pG

44 0 0 0 OA 浮腫の基礎

・浮腫の基礎知識 リハビリしてて浮腫って絶対出会います。 ただその浮腫はなんの浮腫?原因は?リハ適応なの?そもそも浮腫ってなんで起きるの?その浮腫は下肢挙上させて戻していいの?下肢挙上って何cm? はい、わからない人は下記からどうぞ! 面白かった https://t.co/ibA83PoZ5N
35歳女性 マッサージを受けた翌朝から斜頸 診断は? #Rdiag https://t.co/rSK3cZslKS https://t.co/O4iJ1MESEj
#ヒゲジャーナル 男性は女性より異性との行動や関係を許容する。不倫に対して寛容で、不倫願望が強いほど、ロマンチストでないほど、パートナーへの恋愛力がないほど、自分も恋人も浮気行動をする事に許容的であった。 現代青年の異性間恋愛関係における浮気https://t.co/e7Ou6eOMSa
「運動学習から考察するリハビリテーション臨床」 https://t.co/CSxCBIA29B 道免和久先生の記事。 はじめに、から重要なことが述べられてます。
@BlackSheep8270 見づらい学会抄録の束で恐縮ですが、肝臓学会が4年ごとにまとめてる肝硬変の成因別実態でも沖縄県はアルコール性が50%を超えており飲酒量ヤバイんだと思います(語彙)。量と度数はまた違うので、沖縄のデータがこのグラフ(量)に与える影響はまた違うかもしれませんが。 https://t.co/YjQ73m6h2a
予測的姿勢制御(APA)の論文が基礎理学療法学で早期公開となりました
@OdaQ_DM 低LDL-C自体ではなくその背景因子が脳出血と関連しているのではと言われており、スタチンによるLDL低下は脳出血を増やさず、脳梗塞を減らします。 https://t.co/xugoyhTE51 2006年のSPARCL試験で脳卒中既往へのスタチン投与で脳出血が増えたのですが、その後のメタ解析の結果では増えてません。
参考文献 https://t.co/HR4YJYboeg DOI:10.1159/000090449 心配なら美容院から床屋に変えるべきでしょうか…?笑 美容院卒中症候群|TKG画像診断 @TKG_Radiology #note https://t.co/TePjptb3ZX
おっしゃるとおりで 当方柿の名産地・・・ 柿と言えば ・秋の高カリウム ・秋のA1c↑ ・胃石 https://t.co/3y9RLtQ9fx ・食餌性イレウス https://t.co/25UCtcdRpW 医者が青くなる・・・? まあ、青くなるか。 ・・・赤くなるか? https://t.co/GwaFu50Pn0
理学療法士としてはこういう研究をどんどんやっていくと良いと思います。日本語ですが座位での前腕のポジションで嚥下への影響をみた研究もあります。 https://t.co/nci3PS2ef9 https://t.co/qnJKAtPTd8
高齢者肺炎患者に対するMASA(下図)の有用性の検討 経口摂取のカットオフ値(95% の症例が経口摂取可能)は113点 肺炎再発のカットオフ値(82%の症例が 30 日以内に肺炎再発を認めなかった)139点 入院時のMASAスコア(169点以下)が肺炎再発の予測因子になると考えられた https://t.co/0Kl1gNA5f9 https://t.co/gwXoZvLl5H
温熱刺激で筋は肥大する。 更に、ストレッチや筋トレや歩行を併用すると尚良いかも。 https://t.co/CFGhCIba9Z https://t.co/QUdd65788k https://t.co/i3Mo6fGpvG https://t.co/iywzZKVTw9 https://t.co/JFvsThn2J9
棘上筋のストレッチ ✅より大きな伸展角度での水平外転もしくは最大伸展位であったが,最大内旋を加えることによる相乗効果は期待できないことが明らかとなった。 棘上筋のストレッチングに最大内旋は必要か:~せん断波エラストグラフィー機能を用いた検討~ https://t.co/kSMAXVRmFG #CiNii https://t.co/MoMMnXy0KM
中高年の野球障害 ✅野球に起因する傷害は18/23名(78%) ✅肩肘痛においては,野球経験年数,野球ブランク年数と野球への支障度合いについて正の相関を認めた ✅今後身体機能との関係を明らかにする必要性がある ブランクって大きな要素だと思う。おそらく、体が出来てない https://t.co/UPAjRxBIfK
【階段降段と速度】 (田邊ら:2015) 1足1段の降段動作において 速度が 速ければ足を着く際の衝撃が強く 遅ければ逆足を降す時のブレーキにより力が必要 https://t.co/uCNUGaQpP0 https://t.co/fbJuUiiXqQ
膝関節振動刺激の膝蓋下脂肪体に与える影響 ✅通常飼育のみ行う群,ギプス固定により不動化のみ行う群,不動期間中に振動刺激を行う群の3群 ✅振動群は,毎日15分間の振動刺激を加えた ✅振動群では変化は軽度であった 固定期間中もできることをやろー https://t.co/7ANq7EI37y
背臥位での肩関節屈曲角度と頭の高さ ✅頭の高さを0、3、5cmと変え、肩屈曲可動域を測定 ✅0cmの条件では過度な胸椎前弯 ✅5cmの条件では肩関節屈曲可動域制限 ✅3cmの条件は姿勢変化が少ない 可動域測定、エクササイズ時に頭の高さも要注意 https://t.co/43iP8oFFKA
(以下は医療関係者向きです) この内田先生の総説はすごくわかりやすくまとまっています。健康寿命を伸ばすという観点でも難聴は重要ですね。 https://t.co/NYU1pDbfVX

フォロー(982ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(578ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)