オヒョウ@2024=漫画431/文字本371 (@griffons_11)

投稿一覧(最新100件)

RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @yashuzenmon: これは新年号が流布した後に日付をさかのぼって新年号を用いて文書を偽造する「未来年号」ではないか。『椿井文書』でよく使われる手口。 なお、服部英雄「未来年号の世界から : 日付に矛盾のある文書よりみた荘園の様相」https://t.co/Z7SK…
RT @holy_sengoku: 畠山家の抗争と山城国守護と山城国一揆と御料国化政策あたりを調べているところだったので、興味深い内容。山城守護は義満による興福寺統制の実現を前提として設置されたとか、伊勢貞陸以前に義満の最側近・結城満藤や、高師英が務めた時期があったとか。各時期…
RT @oikawamaru: 海岸の漂着ごみというと、海外からのものが目立つので注目されがちですが、こうした研究にもあるように実は陸域からの供給が主です。日本由来のごみ。つまり我々がごみを捨てない、きちんと捨てる、きちんと拾うということがまず何よりも重要です。 https:/…
RT @Japanese_boys1: なんでこの地域は昔から巨大残土捨て場に狙われるのだろうか。 https://t.co/PUfLJ5aTnF 旧城山町葉山島の不法投棄。ヤクザJVの日本最大の不法投棄事案。圏央道も小倉山トンネルへ変更になり工期も伸びたあの教訓は生かされ…
RT @utnapishtim2021: 泉州の街はずれの丘にはムスリムの墓地がある。唐の武徳年間にこの地を訪れたムハンマドの弟子たちが葬られて以来のものという。外国人居住区「蕃坊」にあったイスラム教コミュニティとその歴史については、先駆的研究、桑原隲蔵『蒲壽庚の事蹟』をウェブ…
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
@kitatoshio1982 現時点ではDNAの一致は見られなかったようですね。 https://t.co/5eaEtQolaq
@burakunokurasi 江戸時代頃までは、四天王寺門前が日本最大の牛市場だったそうで。 ウチの檀家さんだった石橋家が民間側の代表を務めておりました。 https://t.co/cdwi414qZR

6 0 0 0 新体育

RT @genmaysan: 可児徳先生の文献といえば、 この雑誌に「可兒 德先生を訪う」というインタビュー記事がありまして。 国華女学園の園長をしていた可児先生を昭和28年に訪ねてお話を伺った。 #いだてん 新体育.23(7) - 国立国会図書館デジタル https://t…
RT @katayama_naoki: 「住宅地で1年間にネコに捕食される鳥獣は132頭/haと推定」 神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧 https://t.co/JbGbMCtbm8
RT @meyu_yamamoto: 3. 拙稿は山本めゆ、2013、「父の痕跡:引揚援護事業に刻印された性暴力と「混血」の忌避」『帝国日本の戦時性暴力』、京都大学グローバルCOE「親密園と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」(以下「山本論文」)で、以前はGCOEのサイト上でPD…
@driftwednesday やっぱ読まれてましたか。 後はこういった論文をネットで検索して、参考文献に目を通すしかないのやも? https://t.co/fHdjXw18j5

144 0 0 0 OA 組目付起請文

RT @marenostrum2: 牛王宝印をひろげ熱い鉄を乗せる。鉄火起請怖い! 牛王宝印は約束を破ると熊野権現の使いであるカラスが一羽(もしくは三羽)死に、約束を破った人も死ぬ。カラスかわいそう。 #真田丸 リンク→ https://t.co/DTg15nIeXj http…

お気に入り一覧(最新100件)

昨今のネコやクマの混乱をみるにつけて動物愛護のことはきちんと勉強しておかなければならない。そういえば日本における動物愛護精神発露の初期のものとして「生類憐みの令」が挙げられるんだっけと思って調べていたら面白い論文があった。こちらは前編(哺乳類) / https://t.co/vq5Nts1RDK
牧野博士の行動録は、植物監修の田中伸幸さんと、山本正江さん(宮崎あおいさん演じる紀子のモデル)の共著「牧野富太郎 植物採集行動録 2分冊」として出版されています。残念ながら絶版なので、図書館で探してみてください。 https://t.co/VCYOS1uhu4
矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/vI3QgOccvI https://t.co/KaV09XgyLA
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、妖怪・怪異研究などの参考になることがあるかも
畠山家の抗争と山城国守護と山城国一揆と御料国化政策あたりを調べているところだったので、興味深い内容。山城守護は義満による興福寺統制の実現を前提として設置されたとか、伊勢貞陸以前に義満の最側近・結城満藤や、高師英が務めた時期があったとか。各時期の変遷。 https://t.co/5I0rCEvEsq
海岸の漂着ごみというと、海外からのものが目立つので注目されがちですが、こうした研究にもあるように実は陸域からの供給が主です。日本由来のごみ。つまり我々がごみを捨てない、きちんと捨てる、きちんと拾うということがまず何よりも重要です。 https://t.co/92TjObQoJs
ははぁん、木材っていっても木のどの場所からのもので反りも違うから注意しろってことね……。 https://t.co/XzfjSnlKn7 https://t.co/snpMgOgwgq

53 0 0 0 OA 食行脚

「蕎麦屋で丼飯の歴史は左程古くはない、大正元年、新宿武蔵野館裏の船橋屋で、天丼と親子丼とを売り出したのが、そも〳〵の初りで、当時、新宿の船橋屋は飯屋になつたと軽蔑する同業者も随分あつたものだ」 https://t.co/8KjfolzykT
1935年頃は、大阪市立美術館(開館は1936年)と天王寺動物園の間に運動場があったのですね。この写真には写っていませんが、右奥の美術館の右側のエリアで1987年に天王寺博覧会が開かれ、2015年に「てんしば」に改装されるまでの間は有料の庭園風の公園でした。 https://t.co/b2DNNUoCJy https://t.co/vq3wxsjm77 https://t.co/GqcZiUrtnU
御堂筋拡張など『大大阪時代』を築いた名市長。室戸台風の災害復旧の最中にチフスで死去。天王寺公園運動場で大阪市初の市葬が営まれた。多くの市民が参列。手前が動物園、右奥が市立美術館。 故大阪市長関一市葬誌 - 国立国会図書館デジタルコレクション 市葬の盛儀を偲ぶ https://t.co/mO3DFZiipm https://t.co/tTVQLxRnm6
深谷尚徳「大蔵省の野球狂ア・ラ・カルト」『ファイナンス』1974年5月号https://t.co/LpYIFpck1W 国会図書館の個人向け配信の開始により、自宅で気軽に楽しむことができるようになった、人生の役に一ミリも役に立たない、意味のある情報です。 https://t.co/RrrayVgyVs
谷中霊園甲6-10で無縁の森野松三郎は市兵衛河岸(現在の水道橋袂)で不法に木造居宅と石置場を造り商売しました。伊豆宇佐美出身とあるため伊豆石墓と思われます。真田伯爵幸長義父の森吉が昭和13年に墓地承継使用の書類を出している為、父?松三郎は同年没したかもしれません。 https://t.co/KOfPrf6EDI https://t.co/dfkVR6eeoK
荒川の御成橋付近の日本一川幅の広い部分に人家が並んでいるが、誰がどんな条件(有料かどうか)で貸しているのか。 https://t.co/1sHQkqROYn 荒川の河川改修に伴う堤外地集落の移転 https://t.co/e3rndR9Knt わりかし最近まで人が住んでたとは… https://t.co/lWiSWSoGhQ
北畠氏の「伊勢国司」の実態については、こちらの研究ノートがそのものズバリの内容ですが、通称となった経緯についても注にて解説されています。朝廷では在京していた庶流の木造氏を「北畠」と呼んでいたことから、区別が必要だったという事情もあるようです。 https://t.co/tFh27veQqv
ただ、フロイスは永禄5年時点、挙兵に至る前の伊勢貞孝を「公方様自身の後見人を務め、公方様から大いに畏敬され寵愛されている伊勢守殿」などと書き残しているらしいので、義輝と貞孝が一貫して険悪だったという説との整合性が気になるところです。※参考論文はこちら https://t.co/8jTRoXywTK

647 0 0 0 OA おほかみ

名作物語の新旧比較が話題のようなので、いっそいけるとこまで遡ってみた。平成10年、平成7年、昭和42年、明治22年。 https://t.co/tveYTLKndU https://t.co/Q912wijIqT https://t.co/Z5dAW5XMIY https://t.co/h5gvNOG3K9 https://t.co/56B9a70I4W
カラオケブルーテントは柵の外の話です。1987年の天王寺博覧会の後、柵の中には美しい公園が整備されていました。どうして、てんしばかカラオケブルーハウスかという話に? J-STAGE Articles - 大阪市天王寺公園の管理の変遷と有料化が及ぼした野宿者排除の影響に関する研究 https://t.co/nbKos0TxVC https://t.co/DQQ10mz0lS
たぶん右京大夫政元さんからも解説されていたかと思いますが、左衛門佐は元々足利一門のみに許された官途だったそうで、赤松則実がその経緯と感激を書き残した史料が、こちらの藤岡琢也『「赤松家風条々事」の再検討』で紹介されていました。 https://t.co/rqgxnhxvF6
馬部隆弘『江口合戦への道程』河原林オタ(?)必読の内容でした!三好長慶が離反した理由の一つに挙げられる、牢人であった瓦林対馬守春信が細川晴元に起用された件が採り上げられ、天文の乱以前まで遡って一連の動向を追いつつ、対馬守正頼からの系譜も検討されています。 https://t.co/Ny5CkA5eHx
こちらの論文でも指摘されていますが、『宇喜多能家画像賛』がこの件について「永正十五年、紀村宗、以事入三石塁、群下有聴氷、不快一焉、能家寧為牛後卒、不作他方臣、誓帰乎村宗、細川今京兆高国、投書感忠議至誠矣」と、高国の間接的介入を記していることも重要でしょう。 https://t.co/iRrL8WsPTW

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz
この間の事情にご関心がある方は、拙稿「安政東海地震とプチャーチン : ディアナ号の遭難と日露友好 (日本研究所主催講演会 要旨)」をご参照ください。#青天を衝け https://t.co/4aFWiVFAYN
江戸時代の博物学者・貝原益軒による「筑前国続風土記」に、筑後川のサクラマスと思われる記述があります。かつて筑後川に回遊型サクラマス個体群が存在した可能性を示すもので、こうした個体群を再生したいです。そのことについて以前論文に書きました。ここからDLできます。https://t.co/XKhMgTvODm https://t.co/Gry2Po4FIj

13 0 0 0 OA たいしよくわん

一昨日の講座を前に、幸若舞の《大織冠》をかなり読み込んで、能の《海人/海士》との比較をお話する…つもりだったのが、時間の関係で完全にカット(汗) でも、国立国会図書館のデジタルアーカイブで、超豪華な奈良絵本を見られるのもありがたいばかりです。 https://t.co/mKd1LO7W2t https://t.co/isN1P19Oez https://t.co/Nragq8KmAq
伊勢に所領を持つ奉公衆に朝倉賢茂という人がいるらしく、これも漠然と細川典厩家からの偏諱として挙げられています。Webで検索してこの論文がヒットしたけど、いつの時代の人かもよく分からない…。 https://t.co/sy0L6z62er
細川高国が犬追物の再興に熱心だった件、政元期から京兆家が犬追物を盛んに興行していたこともありますが、個人的には、高国が師匠・小笠原尚清の日記と共に小笠原氏の秘伝を継承しており、幼少の稙盛を後見する立場だったことも大きな要因と考えます。こちらの論文を参照。 https://t.co/VH4IZ1MzBl
家康さんは本能寺の変の後に解禁して本願寺に接近したっぽく明らかに本願寺がポイント。 一方、南九州では禁制に呪術者や山伏と本願寺の教理と違う存在が含まれてます。 同じ「禁制」でも違う部分があり興味深いです。 CiNii 論文 - 真宗禁制と山伏および売薬商人 https://t.co/MidZlxr77i #CiNii https://t.co/OWs7GUDlEf
昭和9年3月1日、長沢鼎が死去。幕末の薩摩藩が英国に派遣した留学生(サツマ・スチューデント)の1人で、さらに渡米してブドウ王になった。森孝晴「長沢鼎のワイナリーの発展と帰国と家族の誕生」(『国際文化学部論集』19-1、鹿児島国際大学)曰く、日本人初の米国移民。 https://t.co/SF1wAJW2Vs
なんだか気になったのでちょいと調べてみたら 藤田五郎:斎藤一と「いだてん」永井道明の名前が並んでる文献が見付かった件w #いだてん #新選組 #いだてん史料噺 東京女子高等師範学校一覧. 明治41,42年 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/2r9gug8UXU https://t.co/citrMYSfYs https://t.co/57lEByPZHn

6 0 0 0 新体育

可児徳先生の文献といえば、 この雑誌に「可兒 德先生を訪う」というインタビュー記事がありまして。 国華女学園の園長をしていた可児先生を昭和28年に訪ねてお話を伺った。 #いだてん 新体育.23(7) - 国立国会図書館デジタル https://t.co/SEeGpzIK14
[補足] 私掠船と海賊の違いやその歴史にいては、こちらの論文(日本語) https://t.co/QIV18O2g3i が参考になると思いますのだ(大変勉強になりましたのだ!)
大正10年8月11日、前田正名が死去。薩摩藩出身で、大蔵省や農務省で活躍。多久島澄子「前田正名の「上州出張記憶書」と「卑見」」(『佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要』13)は、幕末の長崎で始まった大隈重信との関係を軸に、前田の国内調査報告書を紹介。 https://t.co/4KPS4X7dSB
あまり知られていないけれど、鳥羽伏見で負けていたら、天皇を山陰道に逃がす手筈で、そのルートを確保しに行ったのは西園寺公望。彼の伝記には、ちゃんと山陰道鎮撫のことも載っている。 https://t.co/E21F7uLNPU
https://t.co/ggDnACoGaa 筑後新田氏について
その後、「三月二日御沙汰書」(薩摩藩が企図した参勤交代・諸侯妻子在府の復旧および毛利父子・五卿の東行の中止)が幕府側に渡された。拙稿「慶応元年中央政局における薩摩藩の動向―将軍進発と条約勅許を中心に―」参照。https://t.co/e1wRWgUnqy  #西郷どん
その後、「三月二日御沙汰書」(薩摩藩が企図した参勤交代・諸侯妻子在府の復旧および毛利父子・五卿の東行の中止)が幕府側に渡されることになるが、ちょっと先走り過ぎた。拙稿「慶応元年中央政局における薩摩藩の動向―将軍進発と条約勅許を中心に―」参照。https://t.co/e1wRWgUnqy #西郷どん

フォロー(1031ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(785ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)