ホタペン (@hinaichigo)

投稿一覧(最新100件)

RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @biomedicalhacks: AlphaFold2の登場で深層学習による構造モデリングの有用性が広く知られるようになりました。そうした発展を学べる日本語で書かれた総説で、AlphaFold2の原理と限界についても解説されています。 https://t.co/z4gN…
RT @ak_hr_ll: @takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
水産学 エビも繁殖はデリケートなのね… https://t.co/TMEoaxElRN
RT @jashinchan_PJ: 【無料ダウンロード】#邪神ちゃんドロップキック 富良野編は1週間で約20万回が視聴され86万文字を超える自由回答が寄せられました。その研究結果を地方編全体の分析と共に約60ページの資料にまとめ、北海道大学で公開しましたのでぜひご覧ください!…
RT @biochem_fan: ファルマシア「ジャガイモとトマトはおいしい野菜だが、毒がある?」https://t.co/IV4GbVf591 ジャガイモの芽などに含まれる steroidal glycoalkaloid 毒素の生合成に関わる遺伝子を同定したあと、ゲノム編集…
液体 窒素(-196°C)で 長 期 貯蔵 したス ギ花 粉 の種 子 形成 能 力 https://t.co/m3an9U80o6
RT @sokosokosokosan: 入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
RT @atsushi_ngs: 4月のヒトゲノム配列の完全解読の一連のツイートから始まった総説執筆ですが公開されました。 少し専門性が高い部分もありますが、一読いただけますと幸いです。本誌はOAですので無料で他の記事も読めます。若い雑誌で掲載数は少ないですが興味深い論文があり…
RT @high_1234: 【メモ】水銀灯の効果 https://t.co/X5mpGuj7vF https://t.co/h1Uj4SixgW
イカ類の共感性に関する行動学的研究 『悲しみや喜びを共有する感覚である共感性は人間に独特と思われていたが、人間以外の動物にも認められつつある。共感性は同種同士が社会を作る際に機能する特質と考えらえるが、本研究によりそれがイカにも認められることが示唆された』https://t.co/uibSHAxo59
RT @Fizz_DI: 眼の周囲を40℃くらいで温めると、視覚疲労が回復する、という報告。 日本生理人類学雑誌.23(4):143-7,(2018) https://t.co/9ey1LJtFwQ ・・・謎成分の目薬を買うより、温めたタオルとか乗せた方が良いのではとか思う…
RT @ikas9uidcalamar: ホタテガイがジェット噴射で移動する仕組みを不思議に思ったことがあるそこの君! みんなもこの論文を読んで、君だけのホタテガイロボットを作ろう! 「ホタテガイの遊泳に関する構成論的アプローチ (外套膜の特性が遊泳に与える影響の実験的検証)…
RT @torikameinu: 今年も柿の季節になったので毎年恒例の、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラを大量に飲んで石を溶かす治療を受けたけど、飲むのがキツくて炭酸抜いたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/y…
RT @sugargroove: 農芸化学界隈の人なら、なぜヤマサがシュードウリジン作ってるか分かる。関東支部参与会で何度かお話ししたことがある。 5’-イノシン酸と5'-グアニル酸のうま味の発見 國中 明 ヤマサ醤油(株)研究開発本部 化学と生物 47(4), 283-28…
IgMによる血中タンパク質AIMの活性制御と疾患とのかかわり (生体の科学 70巻2号) | 医書.jp https://t.co/3y6UkNNZUt
科学研究費助成事業 研究成果報告書 基盤研究(C)(一般) 芽殖孤虫のゲノム解読による条虫類幼虫における無性増殖機構の解明 https://t.co/YiyCyPQqtS
RT @shiKopenta: 土壌岩盤法面を緑化せず20年放置するとアカマツ等在来種が優先種となるが、外来種で緑化すると20年経過しても外来種が優先状態だそうな。土壌岩盤が露出した環境を好む在来植物も多くある。 https://t.co/62YdCFw5tp
RT @KGenomeu: 植物のゲノム解読は2000年のシロイヌナズナに始まり、この20年で400種を超えました。染色体レベルで解読された植物も100種を超えます。 植物ゲノム解読のこれまでの取り組み、現状、今後の展望についての総説が、日本育種学会誌Breeding Sci…
RT @KGenomeu: 「サザンペガサス」というキク(同質六倍体)がもつ白さび病抵抗性遺伝子座を明らかにした論文が、Breeding Science誌からオンライン公開されました。 農研機構、鹿児島県、宮城県との共同研究です。 聖闘士星矢とは無関係です。 https:/…
C触覚繊維は実際にあるらしいんだけど結局誰にどう触られたかに依るというのに尽きるきがする https://t.co/JmG00lNwWZ
RT @drinami: 動物にヘリウムと言えば、伊福部先生らが1982年に発表した、九官鳥はヘリウム中でも声変わりしないという研究はサプライズがあって好き https://t.co/iw2WPdSUu9 https://t.co/VHbVxDVFM0 > RT
https://t.co/xxOZNPAizx 科研費:早稲田大学:身体から発せられる匂いによって思春期の親子関係はいかに規定されるか
RT @chat_le_fou: 恋愛の壁、結婚の壁 : ソーシャル・キャピタルの役割 https://t.co/BYblAjQZjr 中高時代に遊んでないと交際が難しくなる、恋愛からの移行が多い結婚の機会も損なわれる、とゆー論文。
ザウスはみな思い出してくれるのぢゃが、 千葉にはもう一つ屋内スキー場として スキーイングイン津田沼というのがあったのぢゃよ https://t.co/4ublYIdNHU https://t.co/mjQl3HuTTa
RT @tsutatsuta: 古代DNAが残存するのよりもっと古い時代の生物の系統を調べたり、考古遺体の生理状態を調べたりできる古代プロテオミクスについて、日本語で総説をまとめました。この分野の研究は最近Natureなどに載り始めており、今後の発展に貢献していきたいなと思って…
四倍体作物,ジャガイモのゲノム編集 ジャガイモ育種の革新 https://t.co/dXdH3IV8go
RT @YoshiKawahara: カンキツのゲノムアノテーションとCAPSマーカー情報を提供するMikan Genome Database (MiGD)に関する論文が公開されました! 色々と紆余曲折があったので、ようやく公開されてホッとしたけど、これからがこのDBの始まりで…
なんか5G携帯で使われる28GHz帯電波って無線電力伝送方面の研究もされてるのね。 https://t.co/qufSiFrClh
RT @katzkagaya: 雄のザリガニを二匹水槽にいれてファイトさせると、しばらくすると二匹の行動が変化して、dominant と subordinate 個体になります。このときに、生理学的にも変化が起きています。行動が変わるのだから、当然といえば当然ですが。日本では長…
@aka_maru_k 高度同質倍数性厳しい・・厳しすぎる・・ https://t.co/wzGuQi66NW ←いまよみました
芽殖孤虫のゲノム解読による条虫類幼虫における無性増殖機構の解明 https://t.co/YiyCyPQqtS
とろみを付加したゲル状パン粥の物理的特性と食べやすさの検討 https://t.co/asZcp2FFLw
RT @Tanaidologist: Kakui et al ab new tanaidacean with subchelate chelipeds published (Open access) カマのような「ハサミ」脚をもつタナイス類の新種記載論文が出版されました(誰で…
RT @NecoBus_8110: ニホンウナギは日本のどこに分布しているのか?この問題に対して、全国から採集した個体を天然遡上個体と放流個体に判別し、天然個体の分布を調べることで明らかにした論文が日本水産学会誌より公開されました!https://t.co/JnOCFZD9WQ…
RT @soishida: 大阪湾海岸生物研究会では大阪湾南東部の岩礁の6定点で1980年から生物相調査を行っており、5年毎にそのデータを出版物で公開しています。2011〜2015年のデータを公開しましたのでお知らせします。 https://t.co/nQBx7SCP55
CiNii 論文 -  NOMA(水癌)盛衰史 https://t.co/lpJlaRTecx #CiNii
@poyapoya 厚真1号2号(2つ合わせて95万kW)ボイラー配管損傷の疑いが出てるので厳しいかもですね 情報出典 https://t.co/Gb2sGZtqFf https://t.co/KmIZ8eW8h8
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
@Ezogitsune @maskot1977 マツ○ヨ「○ギと違ってワイなら大丈夫やで」 https://t.co/C3cdHhYnET
@Ezogitsune 「」さんちょっとそこにあおむけになってください (青向け) https://t.co/L1Adl8gio5
インフルエンザ迅速診断キットでなくて、近年、咽喉見て(インフルエンザ濾胞)感度・特異性が高い初期診断ができるのではないかという報告が https://t.co/M8D5Kj9njH
科研費:粘菌アルゴリズム:制約条件付き最適化問題の生物模倣型解法 2年間で330万円の予算額 https://t.co/Sfv7bcVa2c
科研費:2015年完了: 近赤外光を用いた末梢静脈可視化システムにおける基礎研究 https://t.co/5mLXs5ADml
人工レクチン能を有するボロン酸基含有ポリマーへのアミノ基の導入によるリンパ球増殖活性の増強 https://t.co/KudaVH7VyS
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
RT @KuboBook: "なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか" https://t.co/enkzjIpF95 図がいいですね… https://t.co/BJmfLf5lR2
RT @Dominique_Domon: ”かおり”こと、本名"平塚16号"の来歴に関わる情報はこちら。 http://t.co/SDN8b8Oaqz 試験中断、死刑宣告後、数奇な運命を辿って今日に到る。樹勢は強かったり弱かったり、果実は大きかったり極大だったり、肉質も様々で形…
@higasaki_inori ZARiさんのばあい、雇われるとゆうより、研究材料として買われるかのうせいが・・ [東北大のけんきゅう] https://t.co/V2VA5qqyJi
@debugordie このホタテ計測システム関連は継続して研究されているようなので一度本物みてみたいですねー http://t.co/0ZJm4wcGe4
チャネルロドプシン(ChR)は、10年以上前にかずさが読んだクラミドモナスのESTから、バクテリオロドプシンに似た配列を探索し検証されて発見に至ったんだそうな [pdf] https://t.co/C0fqQLtdRq

お気に入り一覧(最新100件)

AlphaFold2の登場で深層学習による構造モデリングの有用性が広く知られるようになりました。そうした発展を学べる日本語で書かれた総説で、AlphaFold2の原理と限界についても解説されています。 https://t.co/z4gNd22fSd
@takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
ファルマシア「ジャガイモとトマトはおいしい野菜だが、毒がある?」https://t.co/IV4GbVf591 ジャガイモの芽などに含まれる steroidal glycoalkaloid 毒素の生合成に関わる遺伝子を同定したあと、ゲノム編集で潰している。
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
ホタテガイがジェット噴射で移動する仕組みを不思議に思ったことがあるそこの君! みんなもこの論文を読んで、君だけのホタテガイロボットを作ろう! 「ホタテガイの遊泳に関する構成論的アプローチ (外套膜の特性が遊泳に与える影響の実験的検証)」 https://t.co/K08svjKaIp
今年も柿の季節になったので毎年恒例の、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラを大量に飲んで石を溶かす治療を受けたけど、飲むのがキツくて炭酸抜いたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/OeChGY6Pvt
農芸化学界隈の人なら、なぜヤマサがシュードウリジン作ってるか分かる。関東支部参与会で何度かお話ししたことがある。 5’-イノシン酸と5'-グアニル酸のうま味の発見 國中 明 ヤマサ醤油(株)研究開発本部 化学と生物 47(4), 283-285, 2009 https://t.co/c6KK2TBb0a
植物のゲノム解読は2000年のシロイヌナズナに始まり、この20年で400種を超えました。染色体レベルで解読された植物も100種を超えます。 植物ゲノム解読のこれまでの取り組み、現状、今後の展望についての総説が、日本育種学会誌Breeding Scienceに掲載されました。 https://t.co/MNNPzDKNcD

4 0 0 0 OA 中篇

SWISS-PROTは いかにして生まれたか? - J-Stage https://t.co/8Jy4SnHjR1
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
日本産として約100年ぶりに新種記載されたサクラ,クマノザクラに発生するうどんこ病菌(Podosphaera prunigena)の初報告です.うどんこ病菌の子嚢殻「chasmothecium」に対する用語として「裂子嚢殻」の提唱,タイプ標本の観察に基づくP. prunigenaの原記載文の修正など.https://t.co/hUbipItwMM https://t.co/4X14860OEq
カンキツのゲノムアノテーションとCAPSマーカー情報を提供するMikan Genome Database (MiGD)に関する論文が公開されました! 色々と紆余曲折があったので、ようやく公開されてホッとしたけど、これからがこのDBの始まりです。 https://t.co/qqS3s7wVbt
福江島・五島市三井楽町における アメリカザリガニの駆除の現状と課題(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/CXERfh1j0k 駆除に長期間取り組まれていますが、一向に減る気配はないようです。ザリガニのいる池では、怪我をしたイモリやミズカマキリが高頻度で見られるとのことでした。
先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjREx 短くまとめた解説がありました https://t.co/y6yHvthNaO

1091 0 0 0 OA クマ外傷の4例

クマに引っかかれた実際の写真。2011年のもの。リンク先はPDFで画像は心臓に悪いので、閲覧要注意→クマ外傷の4例 日本救急医学会雑誌 https://t.co/8647NIBqwK
午後1の発表; Suffix arrayを用いた高速な配列相同性検索の改良とエピゲノムへの対応 http://t.co/WSxsKipz

フォロー(1852ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1319ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)