じむあなれく (@ish3173)

投稿一覧(最新100件)

RT @ykamit: これも重回帰分析のやつと同じような議論してますね。正しい因果モデル(グラフ)ありきの方法なのに、因果の探索・同定に使われているということでしょうか  J-STAGE Articles - SEMは心理学に何をもたらしたか? https://t.co/h…
RDMトレーニングツールhttps://t.co/OeomKFS2iE
査読に関する文献を色々当たっている。こちらには、かの有名な"ボハノンのいたずら"も載っている。査読の質≒学会・研究会の質だということを肝に銘じておかなければなあ。 栗山 正光(2015)「ハゲタカオープンアクセス出版社への警戒」https://t.co/8jW9FpPyN1
RT @yishii_0207: 統計検定を理解せずに使っている人のために III https://t.co/skm3AT8RXu [pdf]
RT @yishii_0207: データサイエンス・オンライン講座の実績 (特集 社会人の統計教育 : 現状と課題) https://t.co/WOXizIwkmU

お気に入り一覧(最新100件)

奥山先生の論文にはいつも大抵度肝を抜かれるのですが、これもメタファーを通じて社会学のはじめから組織社会学の現在までをつなげる名論文でした。なぜこんなにも簡潔に書けるのか…。 奥山 敏雄, 1999「組織の社会学理論におけるメタファーの意味」『組織科学』 https://t.co/wXHypBEd37
佐藤郁哉先生の近年の同志社商学掲載のものと併せてお勉強しましょう J-STAGE Articles - リサーチ・クエスチョンの理論化 https://t.co/D9gREnq1DO
因果推論の道具箱(大久保) 従来の因果推論手法の概要と近年の因果推論のトレンドが簡潔かつ体系的にまとめられていて非常に読みやすかった。 https://t.co/9BRVQvvRxg
「自分の将来の健康を危険にさらす働き方」を測定する尺度の日本語版が誕生した模様。 項目例は ・仕事のために十分な睡眠を断念する ・仕事外の時間にも仕事の電話を受けられるようにする ・指示されなくても1日10時間働く 私の頭の中に浮かんだのは落合陽一氏です。 https://t.co/p7JKi91470
社会心理学研究にアクセプトされた、論文が公開されました。 初の査読論文です(関係者の方々、ありがとうございました) 反移民的態度の規定要因としてのBelief in a Zero-Sum Game https://t.co/wpaOBEY4b3
J-STAGE Articles - 統計的因果推論の視点による重回帰分析 https://t.co/LqhuQEVbRh
“解説記事「オンライン授業での授業資料と著作権」” https://t.co/m83tNqMQS2 #オンライン教育 #著作権
これも重回帰分析のやつと同じような議論してますね。正しい因果モデル(グラフ)ありきの方法なのに、因果の探索・同定に使われているということでしょうか  J-STAGE Articles - SEMは心理学に何をもたらしたか? https://t.co/hzvVJAePbJ
VTuber授業の開発と評価を卒論でやろうとしている学生が今日紹介していた日本バーチャルリアリティ学会の論文が面白かった。 遠隔講義における講師アバタの見かけによって変化する受講希望度が授業への積極的参加行動に与える効果―オンライン授業への導入事例― https://t.co/1mTmff9VVe
早期公開ではこれも気になる: 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 吉田 寿夫, 村井 潤一郎https://t.co/9fCQkakYJm
この前,授業で使った指示棒は,実は論文にしています・・・. https://t.co/PjSyeUAsUz https://t.co/A53MelRVT2
Y,X1,X2が,添付の図の関係にあるとします.X1からYへの効果を知りたいとき,X2は中間変数なので,モデルに入れてはいけません.一方,X2からYへの効果を知りたいとき,X1は交絡因子なので,モデルに入れなければいけません.詳しくは,岩崎(2021, p.376)もご覧ください. https://t.co/KK4mgxj7KO https://t.co/Cijp5XB3LF
面白かった。 岡本和夫「理論研究での大学院生の役割」 https://t.co/kJ9OGXxwjo
昨年12月に企画した行動経済学会のワークショップ、 『“行動経済学は実務に活用できる” とはどういうことか?』 の模様を、一言一句漏らさず掲載したレポートが公開されました!面白いですよ〜(長いけど
最新論文です。経済実験をする人には知っておいてほしいことを、基礎から詳しく、また大胆な提案もさせていただいています。 川越 敏司 「実験経済学方法論に関する最近の研究動向~報酬支払法を中心とした考察~」『行動経済学』2019 年12 巻 p. 15-25 https://t.co/6gEpetoDH7
上野千鶴子さんの祝辞を読んで思い出したのは、下の論文と一連の先行研究: https://t.co/sTsyfTWR7l https://t.co/iJTxRtBBSq
岩田康之(2018).教員養成系大学における教学改善とIR:HATOプロジェクトの取り組みから 情報の科学と技術,68(3),105-110.[PDF]https://t.co/EqrFmrCrRI(Google Scholar「キャリア意識 調査 大学」で知る)
日本の学術政策とオープンアクセス政策を活かした将来観 : 世界のオープン化の流れとJSTの推進方策 (特集 世界のオープンアクセス政策と日本 : 研究と学術コミュニケーションへの影響) https://t.co/Xam3gqSdss
"テキストマイニングを用いたアメリカとの比較で見る日本の女子大学の特徴" / “椙山女学園大学学術機関リポジトリ” https://t.co/QZtLAqIfY5 #高等教育研究 #KH-Coder #計量テキスト分析
宮本淳ほか(2018)教職員協働による教学に関するIR(Institutional Research)勉強会 高等教育ジャーナル:高等教育と生涯学習,25,49-54."勉強会において議論した5つのテーマ"の掲載あり。[PDF]https://t.co/N26kYlLXk6(Googleアラート「"institutional research"」で知る)
入学前・直後に入手できる情報を用いた中退要因分析。IR実務としては説明変数の項目リストが応用に有用。古曵牧人・川邉讓・岩熊史朗・高岸百合子(2017)心理学部における中途退学の要因の検討 駿河台大学論叢,54,73-83.[PDF]https://t.co/aISqQ5at7G(Google Scholar「GPA 中途退学」で知る)
“高等教育研究と政策” https://t.co/H4rGTs4XQn #教育社会学 #高等教育 #政策 #論文
課外活動の量的拡大にみる教員の多忙化—一般線形モデルを用いた過去の労働時間調査の集計データ分析— https://t.co/r6cnVma30o
データサイエンス概観-教育を中心にして- https://t.co/jtOP6Edle0
@marxindo 各大学の卒業論文制度の有無の変遷は下記の博士論文が詳しい。 日本のゼミナール教育の発展過程と構造に関する研究 西野, 毅朗 https://t.co/siw6IY4GjZ https://t.co/7sQYfA7ebY https://t.co/cNaVwzK1Lb https://t.co/5BdXnUTP8t
"英国では大学の基礎的な情報がHESA(英国高等教育統計局)を通じて学外に提供されており、1つの定義に則った情報が活用されるため、標準的・統一的な大学情報を利用することができる" / “KAKE…” https://t.co/uXDzrNfmJB #IR #大学職員 #KAKEN
統計検定を理解せずに使っている人のために III https://t.co/skm3AT8RXu [pdf]
データサイエンス・オンライン講座の実績 (特集 社会人の統計教育 : 現状と課題) https://t.co/WOXizIwkmU
村井潤一郎(2017)「教育心理学領域における社会心理学的研究の概観と研究法・統計法に関する考察」『教育心理学年報』56, 63-78. https://t.co/z6B9R1SWKo

フォロー(413ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(569ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)