サグ・ンペンペ (@khaosBento)

投稿一覧(最新100件)

1 0 0 0 OA 子供技師

色々載ってる。 https://t.co/UoyjPZ6xQM

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/3kuizcLsrp

28 0 0 0 OA 官報

RT @u_ru_u: 官報を見てたら突然の手書きで驚いたのだけど、日付と内容を見て納得。 https://t.co/zl3RCpXLaE https://t.co/TwmTQsUZ3T

50 0 0 0 OA 悉曇私見聞

RT @JUMANJIKYO: 1529年に書かれた五十音図 カナ異体の「ホ」や「せ」がまだ使われていた時代だ…。「ホ」はこの後間もなく消えていく。 享禄2年『悉曇私見聞』 https://t.co/82mGbOjeWB https://t.co/WMdENhzITW

205 0 0 0 OA 二人女王

RT @ukiyoeota: 鏑木清方による江見水蔭の小説『二人女王』の口絵。母親が自宅である岩室をダイナマイトで破壊後、2人の娘に女王になれと命じ、自ら命を絶つ。姉妹は女王を目指し、結果、姉は奇術師に、妹は筝の演奏家になります。何を言っているのかよく分かりませんね…。原典はこ…
ののちゃんの教頭先生こと土屋賢二先生も言及なさってますなあ… 『衝撃と恐ろしさが薄れない"究極の古典ミステリ"[ソポクレス著『オイディプス王』,プラトン著『ソクラテスの弁明』,ドーキンス著『利己的な遺伝子(増補新装版』] (夏のブックガイド 「私の3冊」) title長い! https://t.co/hmeiPMrsbn
鐘と水神(龍神)との関係について https://t.co/v0qLBmNRgm 小林輝冶『「夜叉ヶ池」考』(1978) に詳しくありましたあああああ!! https://t.co/ZnBT6nUw3t
RT @washou3956: 引用は西谷功「『視覃雑記』著者「長典」と醍醐寺建久本『十巻抄』所持者「長典」」(『智山学報』64、2015年、PDF公開)88頁を参照のこと。また、同様の指摘として橋本初子「法会と法流からみた中世の僧数」(『日本史研究』388、1994年)123…
RT @kobako: 群衆雪崩という言葉、あまり聞きなれないなと思って調べたら、明石歩道橋事故(2001)のときに、当時神戸大の室崎さんが https://t.co/JmOwsZeMMZ https://t.co/lhOXWxNfwa いろんな媒体で言ってたのに引っかかった。…
https://t.co/Z9zOpoEr0V ここで指摘されてる様に、たしかに存外古代日本人、星に関心薄い気がする。

お気に入り一覧(最新100件)

昨年のバーチャル学会でVRハゲの可能性を予言していましたがとうとう観測され始めた···? https://t.co/8mocA047cz https://t.co/riW64lq0L2 https://t.co/lA9cDaCBkI
今から107年前の大正5年5月14日にアメリカ人飛行家のアート・スミスによる飛行大会が現在の市岡高校北側で開催されました。 「20世紀初頭の電鉄事業とメディアスポーツ」のための研究ノート ~第 6 回極東競技大会(1923)の開催を中心に~ (リンク先PDFダウンロード)https://t.co/IrdIjjmfNz https://t.co/BXC42f3XjC https://t.co/qFyjuzZY7X
『客車略図 上巻』には、様々な客車の図面が掲載されています。御料車や一等車の図面から、当時の車両に思いを馳せてみてはいかがでしょう。 三木理史氏「国立国会図書館資料にみる鉄道関係資料―鉄道を調べる―」 #国立国会図書館月報 https://t.co/IBdZdtq50S https://t.co/IW24p7r4Bp

64 0 0 0 OA 指輪其外細工控

千歳飴の絵が巻かれている…#コレどうなってるの? 実はこちら、12か月それぞれの指輪のデザインの1つ。千歳飴はもちろん11月の指輪です。美しい12個の指輪、実物も見てみたいものです。 #キュレーターバトル https://t.co/eJyoAAidjY https://t.co/zkxSvSCPcO

2 0 0 0 OA 12. 映像表現

テ レ ビ ジ ョ ン 学 会 誌Vol. 48, No. 7 (1994) 12映 像 表 現 https://t.co/OrOWuL95Ho >表情は50種類のパターンの中からオペレータが家庭用ゲーム機器のパッドを利用して選択して動かしている のらちゃん(のらきゃっと)活動初期時代のそれじゃん

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g

40 0 0 0 OA 他山之石

今からおよそ100年前(1909年出版)の記事ですね。 我々は水野の時代よりも後退したのかもしれません。。https://t.co/zMjZq8JcPe

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f85r
橘高広がじつはメディア研究史上、重要なんかぁ 彼のことを調べたことがあるんで ちょっとびっくりした ポスト活字の考古学 : ありえたかもしれないもう一つの映像文化史 赤上 裕幸 2012-02,ソシオロジ / ソシオロジ編集委員会 編,56(3) https://t.co/04yybckxvB
https://t.co/lLYbGHttIiサルマナザール『臺灣誌』を何で知ったか忘れてしまった。『芸術新潮』90.7「万国贋作博覧会」か。のち『参考書誌研究』二號https://t.co/IJnMdnE3LTや山本七平『空想紀行』https://t.co/n53Oa4ozmpも入手。武田雅哉譯が連載始めたのにhttps://t.co/Z1sAMEWs5L新刊で出るとは。
memo 「帝国議事堂炎上之図」小林清親画、明治23年 https://t.co/8rIJZuaX1w この絵も凄い。 (というか国立国会図書館デジタルコレクション様様) 国会議事堂の火災原因をめぐり宣伝合戦 https://t.co/dhtQCrkEQd 議場の歴史は以下 https://t.co/bsdwtZyXd1 https://t.co/3ZByxJMMJB
『学士様なら娘をやろか』奥野他見男を読む。 https://t.co/WwfbFFtHjB
明治39年に東京朝日が主催した「ろせった丸」満韓巡遊記念の写真帖に「ろせった朝日活版所/新聞掛」という写真があって https://t.co/Jq6ey0bICH なるほど5号の活字ケースが9枚あれば常用の文字種で小さな新聞は刷れるよねと納得するんだけど印刷機が不明なところが残念。 https://t.co/uD3MFINja8
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
この論文がすごくおもしろい。民俗学史の研究で雑に扱われていた短命な雑誌を再評価。 CiNii 論文 -  雑誌と民俗学史の視角--石橋臥波の『民俗』と佐々木喜善の『民間伝承』 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) -- (学史研究の可能性--方法と射程) https://t.co/tLSACKTc8R #CiNii
溪水社から、楠戸一彦 『ドイツ中世後期の剣術と剣士団体』 が刊行予定。 https://t.co/H2B25MgGhf こちらの科研費の成果かな? KAKEN — ドイツ中世後期の剣士団体「マルクス兄弟団」に関する研究 https://t.co/WxvNni6Rsz

28 0 0 0 OA 官報

官報を見てたら突然の手書きで驚いたのだけど、日付と内容を見て納得。 https://t.co/zl3RCpXLaE https://t.co/TwmTQsUZ3T
大正15年11月、佐賀で挙行された陸軍特別大演習に軍用鳩が参加している。特段、珍しい事ではなく、毎度の事といってよいが、こうして写真帳に収録されているのは喜ばしい。時折、調査の途中で、こんな風に出会う。 陸軍特別大演習記念写真帖 : 大正十五年十一月於佐賀県下 https://t.co/tq0z6tAGT9 https://t.co/uUmMzEmsMK

50 0 0 0 OA 悉曇私見聞

1529年に書かれた五十音図 カナ異体の「ホ」や「せ」がまだ使われていた時代だ…。「ホ」はこの後間もなく消えていく。 享禄2年『悉曇私見聞』 https://t.co/82mGbOjeWB https://t.co/WMdENhzITW
引用は西谷功「『視覃雑記』著者「長典」と醍醐寺建久本『十巻抄』所持者「長典」」(『智山学報』64、2015年、PDF公開)88頁を参照のこと。また、同様の指摘として橋本初子「法会と法流からみた中世の僧数」(『日本史研究』388、1994年)123頁も参照のこと。https://t.co/VSwXF3mYzJ

31 0 0 0 OA 大昔の探険

『漫画大昔の探検』1950。内容は古生物学者が超光速ロケット…つまりタイムマシンで地球史をめぐるというもの。啓蒙漫画は戦前から存在するが、1972年学研『ひみつシリーズ』が刊行される少なくとも22年前既に、現在の学習漫画のフォーマットは完成していた。 https://t.co/LJsudG5Upk https://t.co/X7hyHxSkRw
群衆雪崩という言葉、あまり聞きなれないなと思って調べたら、明石歩道橋事故(2001)のときに、当時神戸大の室崎さんが https://t.co/JmOwsZeMMZ https://t.co/lhOXWxNfwa いろんな媒体で言ってたのに引っかかった。その前から言われてたかもだけど、この辺の時期に広がりがあったか。
ちなみにこの絵が収録されている『県治要略』には他にも様々な絵が収録されていて、ユルめなイラストで江戸時代の地方行政を紹介してくれるぞ! NDLデジコレなら何時でも何処でも見放題だぜ! https://t.co/eGGyxtDMLo https://t.co/Vj2rQqRZ3k
1938年の『小学書方手本新指導書-尋常科六学年』https://t.co/y2zKCCNe9p 「現在わが国民教育における漢字の教育はすこぶる厳に過ぎる傾がある」という圏点つきの書き出しのこの本は漢字の書き方について文字社会の慣用を認めるべきだと述べておりこれは筋が通ったものです。ぜひご一読ください。 https://t.co/Y4w8Qr9kHL
https://t.co/RW91acQkXH こちらの論文に書いてありましたが、ハトの卵の白身は他の鳥に比べて分子量が圧倒的に高く、またその構成タンパク質も他の種と比較して種類が少ないようです。 ハトは原始的な鳥であるため大きな分子量で少ない種類の構成タンパクなんでしょうか…?
クジラの体表に吸着して移動するローバー(山形大学) https://t.co/DzH9RtVjPF 深海での生態を観察するのに背中に貼り付けたりしてるけど、適した位置まで移動できるものを開発中。 スクリューは水流から動力を取り出す(機器電源のほか吸盤の陰圧作る)ものらしい https://t.co/YuuWx5FmrN https://t.co/GmQ2HpPlYg

51 0 0 0 OA 菩多尼訶経

以前どなたかのツイートで『菩多尼訶経(ぼたにかきょう)』という書物の存在を知った。江戸時代の蘭学者・宇田川榕菴という人の著作で、西洋植物学の知識を漢訳仏典のパロディという体裁で説いていて、すごく面白い。 国立国会図書館デジタルコレクション↓ https://t.co/cxUuugmsL7

81 0 0 0 OA 電車百馬鹿

鉄ちゃんのマナーがどうのこうので思い出した 電話と写真のことがないだけで今でも通じる 100年前にはもう電車の中で化粧する人もいたのねえ 芝雷山人『電車百馬鹿』 https://t.co/suXDwfpDz5 (国立国会図書館ウェブサイトより) https://t.co/hNQA8zZkaq

フォロー(796ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(409ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)