コンロイ (@konroi)

投稿一覧(最新100件)

RT @officesatojapan: 人文地理の文脈からこの「言葉と物」っていう論文書いた森正人さんは『アースダイバー』は読んだかな? https://t.co/9YFlhOoATA
RT @tomokilove: @aquirax01 「国立国会図書館月報」2022年5月 733号 「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」は6ページから。 https://t.co/AtbqSsoHby
RT @hinatakiyoto: 大学生の大半が嫌々英語を含む外国語を学習しているようだけれど、この簡潔な論文(英文)が指摘するよう、外国語学習は、記憶力、認知能力、情報処理能力の向上に結びつくのに、敢えてそれをいう人も少ない。https://t.co/7IWphgntzk
RT @ask_hv: @Kurab_H こんな論文がありました。 Yesterday Once Moreの解釈について https://t.co/AyNsPeUzw2 John Bettisの手書き原稿では、タイトルがYesterday, Once Moreになっていたとい…
RT @MasakiHoso: 青山聖子 (2008) 分野の違う人に伝わる文章を書くために.生物物理 48(6):347-351. https://t.co/rGO5KHnxTm 表1. 科学の文章を書くときのチェックポイント. https://t.co/sdwDiWr70k
RT @hinatakiyoto: CiNii 論文 -  「ありがとうございます」と「ありがとうございました」の語用論的違い https://t.co/3vldYUWIi2
で、先の非文の例についても言及している、日本語のテンスとアスペクトについてのちょいと面白い北大のテキスト(PDF)。 https://t.co/Q6KTYLhSI4

45 0 0 0 OA 全訳王子と乞食

RT @satosis: #花子とアン 『王子と乞食』完成!原作者名の名前がないのが気になって国立国会図書館デジタルコレクションで見たら、やっぱりなかった。しかも奥付は『著者 村岡花子』になってたし(笑)。→ http://t.co/Zn071Al24V http://t.co…
抄録を読む限り都市伝説レベルにしか。分子生物学他との学際的な研究なんだろうか? RT @yamtom: プラスチックに囲まれて生活していると、「プラスチックの性格」になるらしい。怖いですよ。http://t.co/6pqjY49xh4
抄録を読む限り都市伝説レベルにしか。分子生物学他との学際的な研究なんだろうか? RT @yamtom: プラスチックに囲まれて生活していると、「プラスチックの性格」になるらしい。怖いですよ。http://t.co/6pqjY49xh4

お気に入り一覧(最新100件)

人文地理の文脈からこの「言葉と物」っていう論文書いた森正人さんは『アースダイバー』は読んだかな? https://t.co/9YFlhOoATA
私の本業はこちらです。世界の大学で日本語の勉強をしている大学生が、どんなふうにスマホを使って辞書を引いているのかを研究した論文です。 https://t.co/rr9xUcJ1iO 今、海外のほとんどの大学生が紙の辞書を持っていません。スマホのほか、PCやタブレット、ほとんどがデジタルデバイスです。 https://t.co/sxxjvxEmbf
こういう認知英文法指導に対する批判に耐えなくちゃいけないんだ。 https://t.co/UwfNXCl5bT
@aquirax01 「国立国会図書館月報」2022年5月 733号 「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」は6ページから。 https://t.co/AtbqSsoHby

26 0 0 0 OA 人形写真論

こっそり博士論文を置いておきます。(気がつかなかっただけで数ヶ月前から公開されていたようです)実技の専攻なので、論文の趣旨が自作解説であることが前提となっています。黒塗りの章は2018年に出版されている『〈妊婦〉アート論』第一章を加筆した内容です。 https://t.co/aix6aTEvtg
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
次に、「奨励論文賞」です。おめでとうございます! 古橋 健悟・五十嵐 祐 援助要請における援助者の切り替え方略:援助者数が援助要請者のストレスに及ぼす影響 36巻2号 https://t.co/yatRD9wjdd #JSSP2021
現代思想の圏論特集で丸山善宏氏が「圏論乱用ダメ。ゼッタイ。」とちらっと書いていたので思い出したが、「知の欺瞞」問題について丸山氏は”Category Theory for Consciousness: A Critical Perspective”(https://t.co/MW254ss4Br)においてより突っ込んだ話をしていた。
trm先生のナショナリズムとキリスト教に関するコメントがとても面白く無料で読めるのでぜひ。私的には結論もさることながら初めの「ナショナリストと水」という例えがちょっと面白かったです 立教大学史学会大会特集報告 : 近代ヨーロッパにおけるナショナリズムとキリスト教 https://t.co/xWrBxddKlJ
『法の原理』の翻訳問題については、こちら。 岩波文庫版『法の原理』書評。PDFあり。 ⇒高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https://t.co/8IG7HqzBLZ
木村琢也・小林篤志 (2010) 「IPA(国際音声記号)の基礎: 言語学・音声学を学んでいない人のために」 https://t.co/Kz8s7I7A1a
大学生の大半が嫌々英語を含む外国語を学習しているようだけれど、この簡潔な論文(英文)が指摘するよう、外国語学習は、記憶力、認知能力、情報処理能力の向上に結びつくのに、敢えてそれをいう人も少ない。https://t.co/7IWphgntzk
@Kurab_H こんな論文がありました。 Yesterday Once Moreの解釈について https://t.co/AyNsPeUzw2 John Bettisの手書き原稿では、タイトルがYesterday, Once Moreになっていたというのは面白いですね。2回出てくるIt's yesterday once moreが、意味が違うという主張は、うーん?と思います。
この論文、よくわからないところもあったけど、面白かったです。物語形式の広告みたいに、物語を使って他者の行動に働きかけることの効果に関する研究。→ J-STAGE Articles - 物語はいかにして心を動かすのか:物語説得研究の現状と態度変化プロセス https://t.co/lc1GPhM02X
【BOT】 [ ネット上で読める日本語教育関連の論文・資料 148] ■ ベルギー・ドイツ・ハンガリーにおけるCEFR導入状況の調査報告 https://t.co/Q3moLkKdAd
Yasuda(2010)は“up”や“down”などの副詞不変化詞に組み込まれているorientational metaphor(方向を表すメタファー)への意識を高めることが,句動詞の習得を促進することを確かめた。 https://t.co/i71yIZrnZL
渡辺雅子先生の「日・米・仏の国語教育を読み解く」・・・これにも感銘を受けました。 https://t.co/C9EUXIB4AB
日本語母国語話者はなぜTOEFLの得点が低いのか - 関西福祉 ... https://t.co/feo4qz6u1J
CiNii 論文 -  「ありがとうございます」と「ありがとうございました」の語用論的違い https://t.co/3vldYUWIi2
「仮定法」の英文法教育史 文法事項の史的検討(5)-伊藤裕道(※PDF) http://t.co/uOoHhSdcPp
こんな論文どうですか? 八丈島におけるくさや汁の成分と微生物相〔くさやに関する研究-3-〕(藤井 建夫ほか),1979 http://t.co/Ecw5RdzdIn
こんな論文どうですか? 小・中・高・大学生の自己評価と英語力に関する研究 : CEFRに基づくCan Doリストとケンブリッジ英検模試を用いて(理論研究・実証研究,中部地区英語教育学会(米田 佐紀子ほか),2013 … http://t.co/zG9LU0qKsJ
急に日本人のTOEFL不振の理由は時間的制約下の事務処理能力の不足とする論文、どれでしたっけと言われ、あわてて探しました。https://t.co/GpobapLQt9
マーク・ピーターセンの日本語著作の「日本語の使い方」を細かくチェックしている紀要論文。どういう意味があるのでしょう。 http://t.co/aHHf5kDUSS
マーク・ピーターセンの日本語著作の「日本語の使い方」を細かくチェックしている紀要論文。どういう意味があるのでしょう。 http://t.co/aHHf5kDUSS
語彙アスペクトを類型化したVendlerのパターン、わかりにくいけれど、こういう論文があると具体的な手がかりが得られて勉強になります。中学生を教えている人がおもしろがりそうな内容。 http://t.co/8BlUG2m0nZ
この資料は効果的ですね。この問題についてはスウェーデンは先進国です。RT @tk_takamura 議員に意見を送る際には、この資料を添付するのがベストです。国会図書館『スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決』 http://t.co/lnTslmHvpV …
Japan Timesの経済記事で使われる句動詞の研究。なんか比較対照が甘いような 。 http://t.co/v3eAEuSXDP
Japan Timesの経済記事で使われる句動詞の研究。なんか比較対照が甘いような 。 http://t.co/v3eAEuSXDP

フォロー(4860ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(668ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)