満田 剛 (@tmitsuda3594)

投稿一覧(最新100件)

メモ。 / CiNii 論文 -  高校世界史で17世紀以降の神聖ローマ帝国をどのように教えるか : メディア史の観点を中心に https://t.co/FcEOFVvTSx #CiNii
読んでみたいと思います。 / CiNii 論文 -  日本古代の疫病とマクニール・モデル (特集 病) https://t.co/PhWc6Iw6Zv #CiNii
秋山悟庵〔編著〕『伊藤博文言行録』(大京堂出版部、1934年)84頁では、「或人評して曰く、李鴻章は司馬懿流の狡黠兒、伊藤公は司馬君實流の君子的政治家のみと」と記されている。興味深い。 https://t.co/TzR2QVmtOx
読んでみたいと思います。 / J-STAGE Articles - OECD生徒の学習到達度調査(PISA調査)の実施とデータ利用:PISA2015年調査の日本における実施から https://t.co/mIja9iRxrr
備忘録として。 / 『国会図書館デジタルコレクション』・「宮殿調度図解 : 附・車輿図解. 下」 https://t.co/4HPPa7lq1g
備忘録として。 / 『国会図書館デジタルコレクション』・「宮殿調度図解 : 附・車輿図解. 上」 https://t.co/7thVfkdqjv
拝見したいと思います。 / “UTokyo Repository: 歴史研究とデジタル・ヒューマニティーズの相関” https://t.co/aGesK6iTlU #digital_humanities #論文
読んでみたいと思います。 / CiNii 論文 -  日本における古代オリエント文明研究史 https://t.co/dc80hEngOV #CiNii
備忘録として。 / 「オリエント」をふりかえって https://t.co/6GxuoyZG6O
読んでみたい。 / CiNii 論文 -  科学研究費交付金制度と基礎研究振興論 : 科学振興調査会と帝国議会における議論を通じて (特集 戦前・戦中期における学術支援体制の形成) https://t.co/6Pa9lIg78F #CiNii
読んでみたい。 / CiNii 論文 -  2041年大学未来記 (特集 「文学部不要論」を論破する) https://t.co/IffiFtMw0l #CiNii

6 0 0 0 OA 大越史記全書

248年に孫呉の交州支配に対して「郡県を攻掠」した趙嫗(趙氏貞)に関する記述が、このページのコマ番号80の右側のページにある。備忘録的に。/『国立国会図書館デジタルコレクション』・「大越史記全書. 1 越鑑通孝総論 2 外紀全書」 https://t.co/F6HIFmobgo

1 0 0 0 鍾会論

改めて、目を通しておきたいと思います。 / CiNii 論文 -  鍾会論 https://t.co/OZnYPvcAWd #CiNii
抜刷拝受。本当にありがとうございました。姜維の戦略については「霊州」に注目して述べておられる。非常に興味深い。 / CiNii 論文 -  鄧艾伐蜀の背景をめぐって : 西晋王朝成立史の一側面 http://t.co/WKV7MYLOhw #CiNii
今後について考えるうえで、読んでおきたい。 / CiNii 論文 -  「グローバル人材の育成」と日本の大学教育 : 議論のローカリズムをめぐって(<特集>グローバル化と教育内容) http://t.co/ayvLKPBr37 #CiNii
これも読んでおきたいと思います。 / CiNii 論文 -  日本史・世界史の枠を取り払った歴史の授業 ― 大黒屋光太夫のデジタル教材を活用して ― http://t.co/jdM38x6GsL #CiNii
読んでおきたい。 QT @h_okumura 内閣『八絋一宇の精神:日本精神の発揚』1937年 http://t.co/2FIiLhdsSB … 「近デジ」を探せば文部省『国体の本義』などいろいろある
……。 QT @satoshin257 学会に入る入らないで思い出したのはこの論文ですな… http://t.co/C88kA2SWIa
……。 QT @satoshin257 学会に入る入らないで思い出したのはこの論文ですな… http://t.co/C88kA2SWIa
備忘録。 / 坂本尚志「バカロレア哲学試験は何を評価しているか?―受験対策参考書からの考察―」(『京都大学高等教育研究』18 2012年) http://t.co/D9QxYupeFy
備忘録。 / 坂本尚志「バカロレア哲学試験は何を評価しているか?―受験対策参考書からの考察―」(『京都大学高等教育研究』18 2012年) http://t.co/D9QxYupeFy

106 0 0 0 OA ROMAHOPEDIA

じっくりと拝読したい。 QT @f_nisihara ローマ法の研究者として知られる京大の柴田光蔵名誉教授が「ROMAHOPEDIA(ローマ法便覧)」という大部の書籍を書き、それが京大のレポジトリにてPDFの形で無償公開されています。 http://t.co/97cXUL8us6
……。 QT @sasakitoshinao 芥川賞受賞した円城塔氏の書いたポスドク論。身も蓋もない恐ろしい実態・・でも申し訳ないけど文章がめちゃめちゃ面白い。リンク先からオープンアクセスのpdfで読める。/ポスドクからポストポスドクへ http://t.co/VFf8H4FD
尾崎康先生の「後漢の交趾刺史について―士變をめぐる諸勢力-」(『史学』33-3・4) http://ci.nii.ac.jp/naid/110007409872 をご参照ください。 RT @Zhang_Mao …満田先生は朱符の死亡は196年頃とおっしゃっていた。…

15 0 0 0 OA 漢代の飮食

活用していきたい。 RT @sangokushiforum 林巳奈夫「漢代の飮食」(東方學報48巻1975年)が京大リポジトリで無料公開されていた。98ページある論文 http://hdl.handle.net/2433/66533

お気に入り一覧(最新100件)

大石眞教授とロバート・キャンバル教授の新春対談。 アメリカ型とヨーロッパ型憲法観の違いと比較法研究のあり方、自粛と自律の緊張関係、抽象的平和感のナイーブ性、ロースクール設置とリベラルアーツの衰退への警鐘、小嶋和司先生からの教えなど。https://t.co/dQz0XoGDZS
林秀一『孝経述議復原に關する研究 』。 この本の出版に関する資料が一式残っていて、それがたまたま私のほうにやってきてくれたので、そのうち整理して世に出したいと思います。 https://t.co/jUAsRxlhqg #CiNii
「多元一体論」(費孝通)に関する論文。 J-STAGE Articles - 多元与一体:费孝通的民族研究及最近的研究动态 https://t.co/axuXZQ0vU1
北京大学の付馬先生からは,サンクトペテルブルク東方文献研究所のウイグル語文献カタログ第1巻の書評を寄稿いただきました。カタログ本体は東洋文庫リポジトリからDL可能です。 https://t.co/O7GHJdH53d
紫式部は彰子の何を見ていたのか。詳細な分析が面白い。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 彰子賛美の真情 →山本淳子https://t.co/o1yaUTvIBe
@Historian_nomad @tom41mzh 面白いの見つけました。 https://t.co/8IjpvV6Mah このへんが張振甫=淮王朱常清説の元でしょうね。これによると張振甫は1621年に長崎に来たことになってます。銭海岳『南明史』すら成立していない時代の説では、淮王朱常清の南明での事績をフォローできてなくても仕方ないですかね。
池尻良平ほか(2020)「中堅高校における歴史的思考力を育成するアラカルト型反転授業の開発と評価」 https://t.co/oLUmjXb2LL
PDF公開。髙木久史「日本貨幣史叙述の枠組みと『大日本貨幣史』」(『経済史研究』25、2022年1月)近世日本の貨幣制度について現在の研究が共有する枠組みが形成される過程において、純学術的要素や史書編纂に付随する歴史性などの影響を考察。https://t.co/Z1OQLb8JiO #こんな論文がありました
ヘロドトス『歴史』で語られる「昔話」の出典を辿る事で彼がストリーテラーとして異国の昔話をどう改変したのかが暴かれていく非常に楽しい論文.それにしてもソフォクレスの悲劇が「枕草子」に至るというのは興味深い指摘.中務先生の著作を読むと物語がもっと好きなります☺️https://t.co/CJ04H9RCzh https://t.co/pmsYxpDln4
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
拙稿「ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒―NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交」(『国際政治』200号、2020年)がフリーアクセスとなりました。これを書いたときには、まさかここまで注目が集まる話になるとは思っておりませんでしたが... ご笑覧ください。 https://t.co/tCo8Qlsvy3
『史苑』82巻1号に「『明治が歴史になったとき』を読む」という特集が掲載されました。リポジトリでPDFをDLできます。 https://t.co/rj0Zhvowga
『立教史学』5号に「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」を書きました。以前、学部のゼミで扱って試訳をつくったのですが、どうにも難しくて、どうして難しいのか、自分なりに考えたことのメモです。リンク先にPDF。https://t.co/VHdvurxfwQ
なんと266頁にわたる全文がPDFでダウンロードできる模様。 https://t.co/5gG3C0KGpd https://t.co/HCR80JBzhC https://t.co/IHqOkRWBS0
拙稿と拙著『南北朝時代』6 第3章130頁で、北魏が西北地方の中下級官僚に諸部族の領袖などを登用して取り込みを図った、と書きました。その根拠が州や将軍府の属僚について分析した拙稿「北魏後半期の州府僚佐ー「山公寺碑」を中心に」(『東洋学報』91-2、2009)です。 https://t.co/vpp8cVfpIL
NATOを東方に拡大させないというドイツ統一時の「約束」については日本語でも色々な文献がありますが、拙稿もご笑覧頂けると幸いです(DL可能)。 「ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒―NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交」『国際政治』200号(2020) https://t.co/tCo8QlJyA3
これ。深く首肯します>RT 松原先生の歴史叙述に対する認識は本当に慧眼。今の自分の認識に繋がる様々なことをここから学びました。『史苑』の「人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも」もずっと推している論考の一つ。 https://t.co/ve1GkxLngq あと何より『虫喰う近代』 https://t.co/dL4qyNYH5b https://t.co/mJGA8opVJc
PDFあり。 ⇒小原一馬,川田航輝 「ガンダムファンの象徴闘争と文化資本の再生産―融和と排除の二つの戦略とその性差―」 『宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要』8 (2021/8) https://t.co/NAS3cRdzbZ
赤江雄一「環境史の鍵概念としての主観性と史料探索の今後」『史學』89(1・2), 137-145, 2020-10 https://t.co/GXXr2pKYDk リポジトリでも公開されてます!https://t.co/gB6v6HVQqQ 拙論も注で取り上げてもらってて、嬉しい限りです。
CiNii 論文 -  翻訳 武則天の七宝 : 仏教転輪王の図像、シンボル及びその政治的含意 https://t.co/5vI9kM4fGw #CiNii
CiNii 論文 -  拓跋鮮卑の南下伝説 ―北魏の歴史認識― https://t.co/2XbLoTctZ5 #CiNii
昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の論文 https://t.co/MiiYDKJMAY https://t.co/RXv3Jmud7y
小川幸司「『問いをともに考える』世界史へ」 小川先生は「苦役への道は世界史教師の善意でしきつめられている」と指摘したことで有名(小川幸司『世界史との対話 上』所収)。 https://t.co/b32yQEcYA3
【問い】社会科の「思考力」を細分化して段階づける指導は適切か? 「中学生の社会的思考力・判断力は,学年進行に伴って高くなり…社会的思考力・判断力を構成する諸能力は独立しているのではなく相互に関連していることが明らかになった」 https://t.co/orkFq9gt1e
「コンピュータで学校は変わるか」-小学校プログラミング教育必修化から1年、GIGAスクール構想の今、約30年前の佐伯先生の論考が胸に刺さる… 最後に、その問いが引っくり返されるのもまた… 佐伯胖, コンピュータで学校は変わるか, 教育社会学研究, 1992, 51巻, p.30-52 https://t.co/QXOtWKqIkX
網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
2020年度高校3年生世界史のオンライン授業実践 (<小特集>オンライン授業実践の記録) この論文、世界史の問いの一覧が載ってるじゃないですか! https://t.co/PfihTRvvDX
伝説のシンポジウム“第67 回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録 「デジタルアーカイブと図書館」” / “第67 回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録” https://t.co/B396hsxb1G #デジタルアーカイブ #地域資料 #ジャパンサーチ
@tomopop21 @urots427 たびたびすいません、見つけるのが遅れましたが清代の俸給制度は上田裕之先生が論じておられましてこちらご参照ください https://t.co/RAfdC0Oznx (論文タイトルでググるとpdf出てきます) で、このあと雍正帝の時代に養育兵という制度ができまして、こちらに満洲・蒙古の無役を回収しようとしました
CiNii 論文 -  大学における郷土史家の養成 : レスター大学イギリス郷土史学科の場合 https://t.co/MWJT2M0nTl レスター大の話、元記事をよく読んだら槍玉に上がっているのは文学研究の方か。 なお郷土史学科の試みについては石井健先生の論文に詳しい。
珍しくいいねが伸びたので、大賀先生の論文のCiNiiリンクを貼っておきます。https://t.co/hVFdQpJBVu リポジトリからダウンロード可。
田中氏「『魏志』東夷伝訳注初稿(1)」にも、ちらりと言及がありました。 (↓ PDF直リンク) https://t.co/bB6lH4LCNP
レバノンのベイルート国立博物館にあるアヒラム王の石棺。現地で見た碑文の英訳の違いがずっと引っ掛かっていた。 この論文を読む限り、「この石棺を暴いたら」という語句が原文にきちんとある。#ahiram #byblos CiNii 論文 -  アヒラム碑文とアジタワッダ碑文 https://t.co/0HJ1AIYgJ3 #CiNii https://t.co/FspKVycen0
ところで『立命館東洋史学』第43号が公開されたので、同書第42号が電子化公開されました。 増井寛也先生の『八旗創設期のグサ分領制とその基底について』 ( https://t.co/IHd3x4Kt2K )と豊嶋順揮『明朝成化・弘治年間の海上密貿易をめぐる法整備』( https://t.co/Uhm96S0O4x )をぜひご一読ください
ところで『立命館東洋史学』第43号が公開されたので、同書第42号が電子化公開されました。 増井寛也先生の『八旗創設期のグサ分領制とその基底について』 ( https://t.co/IHd3x4Kt2K )と豊嶋順揮『明朝成化・弘治年間の海上密貿易をめぐる法整備』( https://t.co/Uhm96S0O4x )をぜひご一読ください
CiNii 論文 -  漢文墓誌より描く六世紀華北分裂期のソグド人 https://t.co/C1JX5ScJwz #CiNii
CiNii 論文 -  日本における熱帯系根栽農耕文化の展開に関する文化地理的考察 https://t.co/OOwq8Y9teS #CiNii 日本語の「イモ」(芋)が琉球語の「ウム」を介して、オーストロネシア祖語のumbi(インドネシア語だとubi(タロイモ))と同系なのでは、という話があるらしい。知らんかった。

フォロー(2146ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2224ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)