QuQ (@lQuQlY)

投稿一覧(最新100件)

RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @deepseaMOTHER: しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
RT @narumita: 歯ブラシ、コンタクト、カミソリは自分専用で
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @adx50150: @NobuKawai 江崎 ひろみ 「物理教育の現状と問題点 」東京工芸大学工学部紀要,38(1),64-67 (2015) の図3です。 https://t.co/yJvOT01Y0R
RT @adx50150: 一昨年のツイートですが、何故か昨日から再拡散しているようです。元々のリンク先が消滅しているので、現在の参照先を付けておきます。 江崎 ひろみ 「物理教育の現状と問題点」 https://t.co/yJvOT01Y0R
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 高齢者施設における施設ユーザーと看護・介護従事者による色彩環境評価の共通点と差異について--高齢者の回復期ケアを目的とした施設空間の色彩設計に関する研究(山下 真知子),2007 https://t.co/T3wBmWv2…
RT @aojimami1: @YoWatShiinaEsq 男性から女性への加害を男性に説明する時、なかなか被害者の心情に自分を重ねるのが難しい方もいるのでこういった例を見てもらってます。私は帰還兵トラウマ研究ですしね。 https://t.co/R1kSH5xvpA
RT @m0370: 乳癌自己触診検診については21世紀初頭の上海研究で検診効果に否定的な結果が示されたが、これを読むと自己触診自体が乳癌早期発見啓発の一環でありあながちRCTの結果だけで向こうとも言えない、とも言える。 /乳癌検診学会誌 https://t.co/VPHq8u…
RT @shigekzishihara: 広重 佳治(1995) 入眠期の主観的体験, 生理心理学と精神生理学, 13(2) https://t.co/fXUGe65eYL
RT @asilliza: んで、厚労省の調査があったんだね、蜜蜂の餌になっている砂糖についての。 https://t.co/8t7gKA8sIW 「食品微生物学の今後の課題」ここに、砂糖のボツリヌス菌汚染についての調査に関して書かれてました。
RT @asilliza: 数日前から黒砂糖とボツリヌス菌の話が廻って来るのですが、沖縄県下におけるClostridium botulinumとClostridium tetaniの分布。https://t.co/N44SlmBgkZ
RT @narumita: 血液や体液媒介の感染症は未知のもの含めて備えが必要。 「歯ブラシやカミソリは共用しない」と生活の中で教える必要があります。お湯で洗ってもだめ。目に見えるレベルの血液がなくても感染します。 修学旅行関連のB型劇症肝炎感染 https://t.co/G…
RT @jirokomori: ブラタモリには関わったことはないけど耳が痛い。これに関しては今年のJpGUの尾形さんの発表が参考になる。特にアブストではなくて当日のご発表が。https://t.co/w8cid4aFlt https://t.co/VQfrDSx8I5

お気に入り一覧(最新100件)

@nishimuta62 そうそう、 こちらの論文で支持層さらには自公連立に至る背景が分析されていました。 https://t.co/p1Sj0D4PjM 雑に要約すると、都市部に出て来たことで田舎コミュティから切り離された者達の受け皿が創価学会など新興宗教で、自民は田舎が支持層なので競合せずに連立が可能だったというもの
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy
草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https://t.co/pRy3rQryhL https://t.co/GKB5OLPwlL
国立国会図書館も #キュレーターバトル に参戦! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 まずは、スイカを奪い合う?ナゾのゲーム、「西瓜合戦」。白熱したバトルの様子が描かれています。 #ナゾすぎる https://t.co/pJHWTxGbiN https://t.co/S4ffojx7jg
●蝦夷刀の成立と変遷(2015) https://t.co/uSJodeoGU6
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
天然痘、麻疹、水痘などブツブツができたり、子どもが死んだりする疫病の対策として、魔除けや症状が軽くなることを願っての「絵」を用いたり、赤色グッズを増やすとか工夫がされていた(効果はさておき)_φ(・_・ 「疱瘡絵の文献的研究」 https://t.co/Tl63MQCj4F
1987年・1989年 の2回にわたり死亡事故報道_φ(・_・ 「塩素系製品による家庭内事故 と今後の課題」 1990年 洗浄剤 ・漂白剤等安全対策協議会 https://t.co/N38iGlXb6f
PDFあり。 ⇒川野芽生 「瀬田貞二訳『指輪物語』における地名の訳し分け――中つ国・イングランド・日本――」 『比較文学』59巻 (2017) https://t.co/kDMfaXaxt4
「ウイルスから日本人の起源を探る」日沼頼夫 https://t.co/Blte4tE1Ha
小麦の代用品として試してみる系 https://t.co/IaXCQnGB3t https://t.co/oChnS891HE https://t.co/bjxSZ4pu02
本日より日本地球惑星科学連合2019年大会(JpGU2019)。私は田谷の洞窟保存プロジェクトに関わる教育・アウトリーチについて報告します。 地域の高精細地表情報を活用した環境教育の実践 https://t.co/Yv2uIDZnFA
一昨年のツイートですが、何故か昨日から再拡散しているようです。元々のリンク先が消滅しているので、現在の参照先を付けておきます。 江崎 ひろみ 「物理教育の現状と問題点」 https://t.co/yJvOT01Y0R
@NobuKawai 江崎 ひろみ 「物理教育の現状と問題点 」東京工芸大学工学部紀要,38(1),64-67 (2015) の図3です。 https://t.co/yJvOT01Y0R
こんな論文どうですか? 高齢者施設における施設ユーザーと看護・介護従事者による色彩環境評価の共通点と差異について--高齢者の回復期ケアを目的とした施設空間の色彩設計に関する研究(山下 真知子),2007 https://t.co/T3wBmWv2Im
こんな論文どうですか? 韓国の幼稚園における国家基準としてのテーマ中心型教育(田中 敏明ほか),2017 https://t.co/6RQhQdUEO5
承前)「マリア十五玄義図「原田家本」(京都大学所蔵)について https://t.co/AlB2cGoMnZ 同「東家本」について https://t.co/SQRcNVjfmm
承前)「マリア十五玄義図「原田家本」(京都大学所蔵)について https://t.co/AlB2cGoMnZ 同「東家本」について https://t.co/SQRcNVjfmm
@YoWatShiinaEsq 男性から女性への加害を男性に説明する時、なかなか被害者の心情に自分を重ねるのが難しい方もいるのでこういった例を見てもらってます。私は帰還兵トラウマ研究ですしね。 https://t.co/R1kSH5xvpA
乳癌自己触診検診については21世紀初頭の上海研究で検診効果に否定的な結果が示されたが、これを読むと自己触診自体が乳癌早期発見啓発の一環でありあながちRCTの結果だけで向こうとも言えない、とも言える。 /乳癌検診学会誌 https://t.co/VPHq8uXJo3
すげー. 日本地球惑星科学連合2018年大会/<strong>霧島・えびの高原周辺に湧出する地下水の時系列変化(続報)</strong> https://t.co/4rM3znZsQI
本白根山噴火履歴.吉本ほか(2016) 「約1500年前まで鏡池北火砕丘で活動が起きていたようである.」 https://t.co/IwbKPNvXuw
救急外来における過換気症候群( ..)φメモ 無呼吸による低酸素血症の発生に注意。 全体の55.9%が救急車の搬送。冬より夏に多く、女性が多く(82%)、既往の記載があった患者では神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害が21.9%。 https://t.co/HTxMZBJrdV
もういっこね〜。https://t.co/2ozh0Amz65 皮下温をこれで読んで「あ、お湯でやれる!」って考えたの。
んー、違うよー。この論文が元ネタです。https://t.co/wEBbWEs55R https://t.co/PifU3xzf8E
霧島火山群新燃岳1991---92年の小活動 https://t.co/q6sGpc0XPg https://t.co/0K982iqFzL
鹿児島 60歳 畑仕事中にケガで破傷風 2016年 抗菌薬投与中にもかかわらず,創部に遺残した異物からClostridium tetaniが分離された破傷風の1例  日本集中治療医学会雑誌 https://t.co/uUGN17ZmGE
反戦運動、神社参拝拒否、スパイ容疑で弾圧されたキリスト教徒 藤本義夫は「平和主義」という理由で昭和19年12月早稲田警察で殴る蹴るの暴行を受けている 戦時下キリスト教迫害関係資料について  藤尾正人 https://t.co/VMtDcTN1W8
んで、厚労省の調査があったんだね、蜜蜂の餌になっている砂糖についての。 https://t.co/8t7gKA8sIW 「食品微生物学の今後の課題」ここに、砂糖のボツリヌス菌汚染についての調査に関して書かれてました。
数日前から黒砂糖とボツリヌス菌の話が廻って来るのですが、沖縄県下におけるClostridium botulinumとClostridium tetaniの分布。https://t.co/N44SlmBgkZ
この研究は花粉症がある人は除菌治療の失敗率が高いってこと? Association of Hay Fever with the Failure of Helicobacter pylori Primary Eradication https://t.co/MLGn43WeHq
『議会政治研究』92年9月号の前田英昭「国会審議と議事妨害」がとても面白い。PKO法案の13時間8分の牛歩直後なので冒頭はその話だけど、その後に議事妨害の先例として、先日の↓のダイジェスト版があり…続 「床次の小選挙区制法案と議事妨害」http://t.co/lpZUeYIdgF
ありがとうございます。 "@cthulhuadgp: 日本人の特徴 間人主義といわれる考え方を見つけたので参考程度に。 http://t.co/HZGcZIKVYf http://t.co/Er9ZwAZgaD http://t.co/SnqHTSGS7N"
@kobiwa_net これは以前、地質調査所におられた三村さんの論文ですね。同じ流れ山では残留磁化方位が集中するが、流れ山が違うと異なる方向を向いていると。地質学雑誌に掲載されていたと思います。http://t.co/eRK1oIfZ0W
こんな論文どうですか? 4.大規模災害時の通信確保を支援するアドホックネットワーク(<小特集>非常災害に向けた高度情報通信ネットワークの構成と制御)(間瀬 憲一),2006 http://id.CiNii.jp/UNhwL
こんな論文どうですか? 筋の活動度とSpeed-Accuracy Trade-off(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)(野中 亮助ほか),2004 http://id.CiNii.jp/NS6lL
こんな論文どうですか? 島田ゆか絵本作品バムケロシリーズの研究III : 『バムとケロのさむいあさ』の分析を中心に(余郷 裕次),2009 http://id.CiNii.jp/f1SfL

フォロー(2796ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(458ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)