Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Otogi
Otogi (
@otogisouji
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
63
0
0
0
OA
研究の量的評価は人文学に対して可能なのか ─人間文化研究機構の試み
RT @dellganov: RT > 「周知」のことも押さえていない。 「しかし、SCOPUSのデータは、周知の通り、評価の検討を行うにあたっての日本の人文社会学に関するデータは極めて少ないのである」 J-STAGE Articles - 研究の量的評価は人文学に対して可能な…
8
0
0
0
IR
図書館内の飲食可否に関する実態調査
RT @wackunnpapa: あとこちら> CiNii 論文 - 図書館内の飲食可否に関する実態調査 https://t.co/A2BA2STdxF
8
0
0
0
図書館における飲食マナーアンケート集計報告および分析
RT @wackunnpapa: 飲食についてはこのあたりからかしら> CiNii 論文 - 図書館における飲食マナーアンケート集計報告および分析 https://t.co/0LyBh8ONIn
9
0
0
0
煙草の喫める図書館
RT @wackunnpapa: これが気になる。春秋会は,確か国立国会図書館に関係のあった団体かと> CiNii 論文 - 煙草の喫める図書館 https://t.co/cLNoLL2bCk
46
0
0
0
OA
1879年コレラ流行時の有力船主による防疫活動 : 宮林彦九郎家の事例
RT @shoemaker_levy: この論文にもでてきます。 二谷智子「1879年コレラ流行時の有力船主による防疫活動 : 宮林彦九郎家の事例」『社会経済史学』75巻3号、2009年 https://t.co/Y8q5SVPlvG
153
0
0
0
OA
宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生
RT @moegi_hira: 羽賀祥二さんの「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」もpdfがあった。宝暦四年の夏に熱病が流行して死者多数、平田靫負も病死だと史料にあることが述べられています。 https://t.co/zQCm6iQuRm
156
0
0
0
日本のホームレス研究は何を明らかにしてきたのか : その動向と論点 (特集 ホームレスにとっての〈拠点〉)
RT @tawaki79: 約30年に渡る日本のホームレス研究を多角的に論じたレビュー論文。参考文献は100超え。今後このテーマで博論を書く人は楽だろうと思います。 CiNii 論文 - 日本のホームレス研究は何を明らかにしてきたのか : その動向と論点 (特集 ホームレス…
46
0
0
0
OA
中世後期守護権力の構造に関する比較史料学的研究
RT @merontomikan: 詳しくはこちらの科研の報告書「越前朝倉氏」の項目で論じましたので、最寄りの図書館等でご覧になってください▼ https://t.co/VxjLBehLNg
12
0
0
0
IR
戦国期の東大寺大仏殿再興--永禄11年を中心として
RT @washou3956: PDF公開&メモ。澤田善明「戦国期の東大寺大仏殿再興:永禄11年を中心として」(『駒沢史学』65、2005年7月)しまった。未読だったけど、これはかなり大事なのでは…。https://t.co/hdWAqNk5Kz
18
0
0
0
OA
紀伊続風土記
RT @mas_nk19: 本図録の解説で、2、3を挙げた上で、他に写が3点ほど存在するとし、典拠に『紀伊続風土記』、『南狩遺文』を挙げる。『南狩遺文』は1を指すとみられるので、『紀伊続風土記』を眺めてみた。 『紀伊続風土記 第3輯』(仁井田好古等編、帝国地方行政改出版部、19…
25
0
0
0
OA
鎌倉持氏記
RT @rokurohei_XI: 『鎌倉持氏記』は、『室町軍記総覧』と『高崎市史』に翻刻があるけど、国会図書館所蔵本が唯一の伝本だからその画像⬇️を見るのだよ。 https://t.co/POliq2QtKe 校訂しなおして某書の巻末付録にしようと思いついたのは後の祭り。
46
0
0
0
OA
1879年コレラ流行時の有力船主による防疫活動 : 宮林彦九郎家の事例
RT @shoemaker_levy: このようにコレラ流行への対応に近世と近代の連続性を見いだした議論は、他に二谷(2009)がある。二谷はコレラ流行時に近世以来の地域有力者(ここでは北前船の船主)がどのように防疫情報を集め、対策に奔走したかを明らかにし、そこに近世との連続性…
15
0
0
0
OA
社会科憲法学習における天皇について
RT @hi_kashi: しかし、調べてみると、1970年代のこの論文でその話が書かれているので、僕もそれで習ったのかなあ。覚えていない…。 https://t.co/35dtEPjAys
150
0
0
0
OA
枕草子春曙抄
RT @tarareba722: 現在の古典文学書籍では当たり前である、この「本文+頭注+傍注」という表現手法は、季吟によるコロンブスの卵のような発想の大転換でした。『枕草子春曙抄』は残念ながら絶版となっていますが、昭和五年発刊の岩波書店版を国会図書館コレクションで見られます。…
34
0
0
0
近代日本における多数決の導入 : 明治初年地方民会を中心に (特集 歴史の中の議会)
RT @shoemaker_levy: 三村昌司「近代日本における多数決の導入―明治初年地方民会を中心に―」『史潮』84、2018年。「全会一致」と、意見そのものが「至当であること」を重んじた近世政治文化の原則が、近代的議会における「多数決」にどのように取って代わるのかを論じた…
6
0
0
0
OA
南洋群島要覧
RT @inamiyasuto: @sureditors @legrandsnes 『南洋群島要覧 昭和17年版』には佐藤弘毅の海外神社一覧に出ていない南洋の神社データが出ています。この本でサイパン島の泉神社の創立日が判りました。 https://t.co/76Uw6oRscC…
2
0
0
0
OA
知多半島の活断層と南海トラフの巨大地震
RT @sundayhistorian: 牧野内 猛「知多半島の活断層と南海トラフの巨大地震」 https://t.co/pXPzwDtVXC
10
0
0
0
OA
ソーシャルワークのグローバル定義における「社会的結束(Social Cohesion)」に関する考察
RT @sudahato: @hahaguma 「社会的結束(Social Cohesion)」の概念を援用したのでしょうが、これ自体が問題含みの定義のようですね。 https://t.co/R30aO5K2pJ
4
0
0
0
OA
一級河川の治水負担と地方自治体 —八ッ場ダム建設負担金を素材にして
RT @tsysoba: 「洪水の資源化」という言葉、直接には、次の文献から知った。梶原健嗣, 一級河川の治水負担と地方自治体 —八ッ場ダム建設負担金を素材にして, 水資源・環境研究, 2016, 29 巻, 2 号, p. 56-63 https://t.co/MHhIvCx…
30
0
0
0
OA
図書館における廃棄 : 基本的な考え方と実際 (<特集>ザ・廃棄)
RT @NIJL_collectors: 「図書館における廃棄 : 基本的な考え方と実際 (<特集>ザ・廃棄)」 https://t.co/AwW83cR9Vn 仁愛女子短期大学図書廃棄要綱 1 .目的 古い図書を学生が利用した場合に, ものによっては陳腐な知識あるいは誤った…
140
0
0
0
OA
往昔抄
RT @baritsu: 「往昔抄」と言えば私でも知ってる室町時代の刀の押型解説本。この日本美術刀剣保存協会版が公開になってるんだけどTLでは話題になってないな https://t.co/e8KcNMZ9MW
お気に入り一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
郷土史研究者名簿
@shomotsubugyo 『郷土史研究者名簿 昭和三年十一月現在』https://t.co/3IUbrDJJHl京都帝大農學部農林經濟學科農史研究室(黒正巖)編 『郷土研究家名簿 昭和五年一月』https://t.co/2i7L9ELSwI農村教育研究會(大西伍一編) 『郷土史家名簿 昭和九年五月』https://t.co/zDInFtswju日本經濟史研究所(黒正巖主宰)
8
0
0
0
OA
郷土史家名簿
@shomotsubugyo 『郷土史研究者名簿 昭和三年十一月現在』https://t.co/3IUbrDJJHl京都帝大農學部農林經濟學科農史研究室(黒正巖)編 『郷土研究家名簿 昭和五年一月』https://t.co/2i7L9ELSwI農村教育研究會(大西伍一編) 『郷土史家名簿 昭和九年五月』https://t.co/zDInFtswju日本經濟史研究所(黒正巖主宰)
6
0
0
0
OA
郷土研究家名簿
@shomotsubugyo 『郷土史研究者名簿 昭和三年十一月現在』https://t.co/3IUbrDJJHl京都帝大農學部農林經濟學科農史研究室(黒正巖)編 『郷土研究家名簿 昭和五年一月』https://t.co/2i7L9ELSwI農村教育研究會(大西伍一編) 『郷土史家名簿 昭和九年五月』https://t.co/zDInFtswju日本經濟史研究所(黒正巖主宰)
163
0
0
0
OA
松尾芭蕉の歩行能力の検証 : 『曾良旅日記』の分析を中心として
PDFあり。 先行研究だと概算しかされていなかった、松尾芭蕉の歩行能力の詳細な検証。さすが江戸時代の歩行距離研究の谷釜先生。 ⇒谷釜尋徳 「松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として」 『体育学研究』(2021) https://t.co/wGV3kIyjBa
37
0
0
0
OA
地域の博物館や図書館などは「地方(じかた)写真」の拠点たりえるか?<特集 : 「デジタル写真データベースが拓く学術活動の未来」>
福島 幸宏. 地域の博物館や図書館などは「地方写真」の拠点たりえるか?. 国立民族学博物館研究報告. 2021, 46-1, p. 163–181. こちら、速攻でリポジトリ公開されてました。人生で一番長く持ってた課題に、一応の決着をつけました https://t.co/bmogLALngG https://t.co/yf1X71jMN7
8
0
0
0
IR
図書館内の飲食可否に関する実態調査
あとこちら> CiNii 論文 - 図書館内の飲食可否に関する実態調査 https://t.co/A2BA2STdxF
8
0
0
0
図書館における飲食マナーアンケート集計報告および分析
飲食についてはこのあたりからかしら> CiNii 論文 - 図書館における飲食マナーアンケート集計報告および分析 https://t.co/0LyBh8ONIn
9
0
0
0
煙草の喫める図書館
これが気になる。春秋会は,確か国立国会図書館に関係のあった団体かと> CiNii 論文 - 煙草の喫める図書館 https://t.co/cLNoLL2bCk
46
0
0
0
OA
1879年コレラ流行時の有力船主による防疫活動 : 宮林彦九郎家の事例
この論文にもでてきます。 二谷智子「1879年コレラ流行時の有力船主による防疫活動 : 宮林彦九郎家の事例」『社会経済史学』75巻3号、2009年 https://t.co/Y8q5SVPlvG
21
0
0
0
OA
看聞日記 : 乾坤
看聞日記のコロタイプ複製、国会図書館デジタルコレクションでいつの間にか全部見られるようになってる! これは嬉しい! https://t.co/3T64EXLGc2
12
0
0
0
IR
戦国期の東大寺大仏殿再興--永禄11年を中心として
PDF公開&メモ。澤田善明「戦国期の東大寺大仏殿再興:永禄11年を中心として」(『駒沢史学』65、2005年7月)しまった。未読だったけど、これはかなり大事なのでは…。https://t.co/hdWAqNk5Kz
18
0
0
0
OA
紀伊続風土記
本図録の解説で、2、3を挙げた上で、他に写が3点ほど存在するとし、典拠に『紀伊続風土記』、『南狩遺文』を挙げる。『南狩遺文』は1を指すとみられるので、『紀伊続風土記』を眺めてみた。 『紀伊続風土記 第3輯』(仁井田好古等編、帝国地方行政改出版部、1911) https://t.co/Oy8Qd3gDUx
39
0
0
0
OA
日本産スジシマドジョウ類の現状とその保全の展望
「日本産スジシマドジョウ類の現状とその保全の展望 https://t.co/TZhl3IPtfk」 日本魚類学会和文誌の魚類学雑誌。PDFフリーで読めます。水際を残して陸域の土砂のみを除去する浚渫をはじめ保全事例を簡潔にまとめて紹介しています。
15
0
0
0
OA
社会科憲法学習における天皇について
しかし、調べてみると、1970年代のこの論文でその話が書かれているので、僕もそれで習ったのかなあ。覚えていない…。 https://t.co/35dtEPjAys
150
0
0
0
OA
枕草子春曙抄
現在の古典文学書籍では当たり前である、この「本文+頭注+傍注」という表現手法は、季吟によるコロンブスの卵のような発想の大転換でした。『枕草子春曙抄』は残念ながら絶版となっていますが、昭和五年発刊の岩波書店版を国会図書館コレクションで見られます。感謝。 https://t.co/Y9dgKlxrZ1 https://t.co/LfCKLnzJop
34
0
0
0
近代日本における多数決の導入 : 明治初年地方民会を中心に (特集 歴史の中の議会)
三村昌司「近代日本における多数決の導入―明治初年地方民会を中心に―」『史潮』84、2018年。「全会一致」と、意見そのものが「至当であること」を重んじた近世政治文化の原則が、近代的議会における「多数決」にどのように取って代わるのかを論じた、面白い論文でした https://t.co/5Reguf93hq
6
0
0
0
OA
南洋群島要覧
@sureditors @legrandsnes 『南洋群島要覧 昭和17年版』には佐藤弘毅の海外神社一覧に出ていない南洋の神社データが出ています。この本でサイパン島の泉神社の創立日が判りました。 https://t.co/76Uw6oRscC https://t.co/2qnZ1sAPKU
10
0
0
0
OA
ソーシャルワークのグローバル定義における「社会的結束(Social Cohesion)」に関する考察
@hahaguma 「社会的結束(Social Cohesion)」の概念を援用したのでしょうが、これ自体が問題含みの定義のようですね。 https://t.co/R30aO5K2pJ
4
0
0
0
OA
一級河川の治水負担と地方自治体 —八ッ場ダム建設負担金を素材にして
「洪水の資源化」という言葉、直接には、次の文献から知った。梶原健嗣, 一級河川の治水負担と地方自治体 —八ッ場ダム建設負担金を素材にして, 水資源・環境研究, 2016, 29 巻, 2 号, p. 56-63 https://t.co/MHhIvCxRUL 本来は、洪水対策が水資源確保につながる、という理屈付けくらいの意味なのかも。
5
0
0
0
伏見の侍 : 『看聞日記』人名小考
CiNii 論文 - 伏見の侍 : 『看聞日記』人名小考 https://t.co/zhRkgIaPEv #CiNii
128
0
0
0
OA
敗戦時における公文書焼却の再検討――機密文書と兵事関係文書――
PDFあり。 ⇒加藤聖文 「敗戦時における公文書焼却の再検討――機密文書と兵事関係文書――」 文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇,50(15), (2019-03-15) https://t.co/MlqwS6Q6Jz
17
0
0
0
OA
倒叙日本史
倒叙日本史(1913~14年刊全11冊) 現代からだんだん遡ってゆく大胆な日本通史。歴史を学ぶことの目的は未来がどうあるべきか答えを見つけること。そのために現在を正しく見ないといけない…吉田東伍はそう考えました。 ✅倒叙日本史第1冊(国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/R2KNcbjXLO https://t.co/9lGbr4mOTg
18
0
0
0
禁裏・宮家・公家文庫収蔵古典籍のデジタル化による目録学的研究
知られていなさそうな史料群をもうひとつ。「禁裏・宮家・公家文庫収蔵古典籍のデジタル化による目録学的研究」研究成果報告書(平成14~17年度科学研究費補助金〈基盤研究A〉、研究代表者田島公、2006年3月)末柄豊「東山御文庫所蔵『鴨社文書』」。下鴨社関連文書を収録。https://t.co/75XsOp92pI
4
0
0
0
OA
近世朝廷と寺社の祈禱 -近世的七社七寺体制の成立と朝幕関係 -
PDF公開。間瀬久美子「近世朝廷と寺社の祈禱」(『千葉経済論叢』58、2018年6月)近世朝廷と寺社祈禱について、民衆生活にもっとも関係の深い災害祈禱を祈禱構造全体のなかで位置づけることを課題とし、主に近世前半に成立する上七社七寺体制に至る過程を検討する。https://t.co/GJ4Hc1mraK
5
0
0
0
OA
日本中世における「母」-安徳天皇を事例に-
PDF公開。栗山圭子「日本中世における「母」」(『女性学評論』32、2018年3月)安徳天皇を例に、中世王家の多様な「母」とそれぞれの役割を整理。つぎに、院政期特有の「母」と評価する准母に注目し、政局と准母擁立の関係を考察。「母」が社会構造から生まれることを述べる。https://t.co/E2QxdBM56q
14
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
Staatsbibliothek zu BerlinにはUnter den Linden館とPostdamer Straße館があるのですがここは後者です。 奥村牧人「世界図書館紀行 ベルリン国立図書館」『国立国会図書館月報』658 https://t.co/zQMbRy94tL参照。日本史関係の書籍が本当に充実していて自治体史なども相当収集されています。
国立国会図書館デジタルコレクションで感心した新機能。書誌情報が削除された場合、旧URLにアクセスすると、例えば https://t.co/6tXz1YKXAk であれば「ご指定の資料に変更が生じました。新永続的識別子:~のデジタル資料をご利用ください。」との誘導が表示されるようになった! 話題の某庁も見習っ https://t.co/iQOC1pBmev
30
0
0
0
OA
図書館における廃棄 : 基本的な考え方と実際 (<特集>ザ・廃棄)
「図書館における廃棄 : 基本的な考え方と実際 (<特集>ザ・廃棄)」 https://t.co/AwW83cR9Vn 仁愛女子短期大学図書廃棄要綱 1 .目的 古い図書を学生が利用した場合に, ものによっては陳腐な知識あるいは誤った知識を得る恐れがあるので, これを防ぐため。 https://t.co/Fw1vz19cOH
19
0
0
0
OA
武家の妖怪退治譚 ――中近世における土蜘蛛退治説話の変容――
PDFあり。 本多康子「武家の妖怪退治譚 ――中近世における土蜘蛛退治説話の変容」 『国文学研究資料館紀要(文学研究篇)』第43号(2017/3) https://t.co/i07Rk4fZvA
フォロー(1213ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(206ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)