Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
本当の終わり
本当の終わり (
@xxxxgami
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
13
0
0
0
OA
生薬の基礎から供給まで
RT @_596_: 国内で徐々に作っている研究している最中ですな。 あとはその成分を人工的に作ったり、 別素材から抽出できるかも頑張っているそうです。 無事に上手くいってくれれば良いのですが。 ということでサックリ語ってみましたとさ 参考:東洋医学雑誌 生薬の基礎から供給…
920
0
0
0
OA
当施設におけるクマ外傷50例の検討
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
2642
0
0
0
OA
女性による殺人罪の量刑の変化
RT @spit_flower: 女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.c…
15
0
0
0
IR
鉄道車両の乗り上がり脱線に対する安全性の実用的評価手法とその応用
RT @78_Producer: https://t.co/vICzd5Pk0i 側線用分岐器でDT50系が脱線する事故、詳細を知りたい方はこのリンクからどうぞ。第2章 (重要)脱線が相次いだ台車の形式はDT61系でなくDT50系でした!!!!!!!!!!!!!!
33
0
0
0
OA
場の理論における量子異常 : アノマリー
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これを日本語で読めることに感謝。https://t.co/htXmDuPCQM 無限級数 1-1+1-1+1-1+... の答えはどうなるか。場の量子論における量子異常(アノマリー)はこの問題と似ている。超弦理論…
614
0
0
0
OA
人間は本当に青に鈍感なの?
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
473
0
0
0
OA
切削加工における温度解析
RT @sibucho_labo: 【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど…
263
0
0
0
OA
自閉スペクトラム症における過剰適応とカモフラージュの臨床的意義
RT @kmizu: 発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/…
619
0
0
0
OA
イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
3
0
0
0
OA
有機薄膜トランジスタにおける表面・界面の制御
RT @ueshitan: 有機半導体は表面疏水化されてた方が結晶粒大きくなって移動度上がる。 https://t.co/pnTrjRUYdk
6
0
0
0
OA
吉野政治著『蘭書訳述語攷叢』
RT @Yokohama_Geo: ・「植物」の語は中国由来。 ・幕末ごろまで、話し言葉で「植物(うえもの)」が使われた。 ・慶応3年初版『和英語林集成』で、BOTANYの訳として「ショクブツガク」「ウエモノガク」が併記され、明治19年の第三版で「ウエモノガク」が消えた。 ht…
64
0
0
0
OA
量子力学から熱力学第二法則へ
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読はほんともったいない。https://t.co/IgSPfeJBbj 熱力学第2法則は量子力学から導かれる!すこし前に話題になった理論の解説をもう一度読む。「純粋状態はユニタリー的な時間発展により熱的に緩和…
59
0
0
0
OA
主要国における公共交通機関のテロ対策
RT @SugiShine: @dragoner_JP ググって思い出したんですけど、地下鉄サリン事件でも911でもなくて、イラク戦争に伴う爆破テロであるスペインのマドリード列車爆破テロが契機っぽいです 主要国における公共交通機関のテロ対策 https://t.co/8IPS…
46
0
0
0
常磁性不安定化学種の構造ならびに生成と反応の動力学に関する研究
RT @tjmlab: https://t.co/PXCYJDqMEn 勃起三重項を連れてきたよ! https://t.co/ewijwmii8d
61
0
0
0
反応の計測,診断
RT @tjmlab: 勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
491
0
0
0
電子励起を用いた原子分子操作
RT @tjmlab: 勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
46
0
0
0
常磁性不安定化学種の構造ならびに生成と反応の動力学に関する研究
RT @tjmlab: 勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
5
0
0
0
OA
戦前期における楽器流通史の研究 大阪三木佐助商店の事例を中心に
RT @kameshin3: https://t.co/4Y9jvbyLmZ 「(リード)オルガンは約 45 円と比較的に安価で,小学校 1 校にオルガン 1 台を設置することは可能であった(14)。このように,日本では本来ピアノで弾くべき音楽が,オルガンで代用されることになっ…
159
0
0
0
OA
平安貴族の遅刻について 摂関期を中心に
RT @kuippa: @goshuinchou 罰則がアルハラ。 https://t.co/tsnHLyNYdp https://t.co/VxnNGZvvY0
159
0
0
0
OA
平安貴族の遅刻について 摂関期を中心に
RT @nouhuhoumei: @Fox_Kuzunoha @goshuinchou @mongkeke_tarikh https://t.co/VqIFa3iigf 引用されてる論文だと 1.時計が共有されないこと 時簡や時申使部、漏刻、陰陽寮が鐘を鳴らしているが視覚的に確…
3
0
0
0
日本語・中国語における仮定表現の対照研究 : 日本語の「たら」「なら」とそれに対応する中国語の形式を中心にして
RT @nekonoizumi: 日本語・中国語における仮定表現の対照研究 : 日本語の「たら」「なら」とそれに対応する中国語の形式を中心にして - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/HyIacftb2m
10
0
0
0
OA
松尾芭蕉の歩行能力の検証: 『曾良旅日記』の分析を中心として
https://t.co/5rhyUJHACj 読んだ
163
0
0
0
OA
松尾芭蕉の歩行能力の検証 : 『曾良旅日記』の分析を中心として
RT @nekonoizumi: PDFあり。 先行研究だと概算しかされていなかった、松尾芭蕉の歩行能力の詳細な検証。さすが江戸時代の歩行距離研究の谷釜先生。 ⇒谷釜尋徳 「松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として」 『体育学研究』(2021) https…
29
0
0
0
OA
2020年度 書評
RT @yshiraito: 多湖(多胡ではありません)さんの考えている対象が三浦さんに留まらないだろうということは、過去に彼が書いた書評を読めば容易に推測できることではあります。3/ https://t.co/TjdaiLRQr3
9
0
0
0
OA
忘れられたシルクロードの痕跡 : 閩南語と日本語の繋がり
RT @kimono_kemono: -- 閩南語と日本語の繋がり -- 私が大学で日本語の勉強を始めたとき、よく知り合いに「君は、閩南出身だから、日本語の勉強は 簡単でいいね」とよく言われた。そのとき、なぜ閩南出身者にとって日本語は勉強しやすいものかはさっぱりわからなかったし…
161
0
0
0
OA
スパイスの化学受容と機能性
RT @SukunaBikona7: 花椒に含まれるサンショオールがカプサイシンよりも弱く辛味受容体を刺激することと、局所麻酔薬と同じくカリウムチャネルを抑制することの合せ技らしく、痛覚と触覚によるものっぽい。 https://t.co/G0CFHS6gCd
3
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010834190
RT @erizomu: うるち米の「うるち」って語感が好きなんだけど、昔は「うるしね」だったんが江戸で方言的に発生したんか。 『ウルチ(粳・粳米)の呼称についての歴史的考察』 https://t.co/YyywFZYKej
1069
0
0
0
OA
母親による児童虐待の発生要因に関する実証分析
RT @akihiro_koyama: 児童虐待は年間12万件以上発生しており、その多くがシングルマザーと継父による犯行です。片親にのみ親権(監護権)を認める現行の仕組みは家庭を密室化し児童を危険に晒します。 https://t.co/DdkV7tJm4p https://t.…
12
0
0
0
納豆菌を用いた鶏腸内に生息するカンピロバクター駆逐と腸内フローラへの影響
RT @fibers_ahun: ジビエ生肉ニュースや鳥の生肉ニュースでふと思ったんだけど、強力な納豆菌で菌なら対抗できるのかな? って疑問を実験してて草生えた 最強雄菌肉ガチンコバトルやんけ https://t.co/cwXP1DXmfz
271
0
0
0
OA
大卒若年総合職の昇進意欲 ― 性差の基礎的分析 ―
RT @YS_GPCR: 次に、就職後に管理職を目指す割合も女性は低いです。 つまり、女性の収入の低さは、自己責任です。 https://t.co/RFut5B73FW https://t.co/tAxzTjZn7Y
16
0
0
0
OA
日本列島におけるブナの形質と林分構造の地理変異
RT @MWbotan: @drk0311 この展示、素晴らしいですね。気になってちょっと調べましたが、共通圃場でも葉面積クラインは見られるそうです。大きな葉は湿潤・低光量、小さな葉は乾燥・高光量への適応と考えられてるみたいです。 https://t.co/zIDfwJRO3X…
16
0
0
0
OA
シリーズ:日本の森林樹木の地理的遺伝構造(2)ブナ(ブナ科ブナ属)
RT @MWbotan: @drk0311 この展示、素晴らしいですね。気になってちょっと調べましたが、共通圃場でも葉面積クラインは見られるそうです。大きな葉は湿潤・低光量、小さな葉は乾燥・高光量への適応と考えられてるみたいです。 https://t.co/zIDfwJRO3X…
1528
0
0
0
OA
広告苦情の類型化と広告表現の許容範囲に関する実証的研究
RT @sugarlesssyuji: @akihiro_koyama 「まず男女で広告苦情を申し立てる際の基準が異なることが見出された。具体的には、男性は“善悪”(許されるかどうか)を判断基準とする「認知的苦情」を、女性は“好嫌”を判断基準とする「感情的苦情」を申し立てる傾向…
19
0
0
0
OA
椋平虹が地震と直接的関係なき証明
RT @Yokohama_Geo: 椋平虹が地震と直接的関係なき証明/宮本貞夫S29 https://t.co/SW1MyS4pm8 「椋平虹の地震予報の適中率について 昭和2年1月より昭和17年12月までについて 顕著地震238回の中59回 25% 梢顕著地震411回の中76…
58
0
0
0
OA
教育過剰が生産性に与える影響の計測
RT @Shanice79540635: 因みに高学歴が高給取りなのは能力云々ではなく「高学歴というシグナルで有利な椅子に座れるから」だけっぽいんだよな。端的に言えば東大卒が最低賃金のコンビニバイトをやっても生産性は上がらないし、中卒が全業種年収No1の電気ガス熱供給水道業やっ…
20
0
0
0
OA
犬神に関する一考察
RT @Hirabayashi76: @QZvWJwdFMpmt0vq まず下記は犬を使った呪術が中国の蠱毒を起源とし日本で特異に呪術として広まったものであり密教と無関係である事を示す学術論文です 《密教と犬を用いた呪術を関連つける学術資料》があるなら提示して下さい 『犬神に…
44
0
0
0
OA
地震漫談 (其の十)
RT @reijikan: どのぐらい信憑性があるか分かりませんが、こういう論文(随筆に近い)があります。→今村明恒 (1934) 地震漫談 (其の十)クラカトア爆發津浪の日本に於ける觀測, 地震 第1輯, 6, 158-160. https://t.co/CBAa8mHfAi
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
58
0
0
0
OA
教育過剰が生産性に与える影響の計測
RT @Shanice79540635: >①教育過剰者は教育適当者に比べて賃金が低いこと,②教育過少者の賃金は教育適当者のそれと比べて高いこと 要は「人間の生産性は就く仕事次第っぽい」みたいな事が書いてある https://t.co/pRbTMwAYQd
3022
0
0
0
OA
Late-onset Anaphylaxis after Ingestion of Bacillus Subtilis-fermented Soybeans (Natto): Clinical Review of 7 Patients
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
78
0
0
0
OA
日蓮の国へ
RT @inudaisho: @A_KIBA @mogizm 戦前に外房は「ぐわいぼう」、外房州は「そとぼうしゅう」とふるがなをうつ例がある https://t.co/4hVwsr5zbT https://t.co/KHRDiV1fxQ
74
0
0
0
OA
写真機を携へて : 探勝行脚
RT @inudaisho: @A_KIBA @mogizm 戦前に外房は「ぐわいぼう」、外房州は「そとぼうしゅう」とふるがなをうつ例がある https://t.co/4hVwsr5zbT https://t.co/KHRDiV1fxQ
26
0
0
0
OA
若手研究者の雇用環境の変化とハラスメント問題
RT @petty_bonitas: これによると大学では ・必要な研究指導をしない ・教員の個人的確執に巻き込まれる ・不当な妨害、嫌がらせ などのアカハラが多々発生している。これらのいずれにも該当しないSNS内の暴言をオープンレターを出してまで非難したことについて当事者は…
50
0
0
0
OA
朝鮮総督府官吏・吉田正廣の経歴と業績(上)
RT @IichiroJingu: のは,吉田拓郎氏のインタビュー記事(重松 2010)によってである。これで長年の疑問が氷解した。と同時に,吉田正廣の次男があの「カリスマ」吉田拓郎氏であるとは思いもよらないことで驚いた」 https://t.co/pb4pbD2msl
13
0
0
0
OA
大学生における同性友人,異性友人,恋人に対する期待の比較
RT @sumomodane: 大学生の同性の友人に対する期待についてのこちらの論文では、同性の友人への期待のうち「信頼・支援」において性差が認められている。「信頼・支援」因子は「特別な存在だと思ってくれる」「尊重してくれる」「認めてくれる」など深いつながりに関する項目を反映し…
44
0
0
0
OA
同性への友人関係期待と年齢・性・性役割同一性との関連
RT @sumomodane: こちらの論文だと、中学生~大学生の同性の友人への期待の性差は以下のようになっていた。 男性:情報、類似、共行動 女性:自己向上、自己開示、尊重 https://t.co/1DTh93q8a8 https://t.co/HsnGmwwFrV
36
0
0
0
OA
旧帝国図書館の和雑誌収集をめぐって : 「雑誌」メディアと納本制度
RT @shomotsubugyo: 「学術雑誌が充実を見ているのとはうらはらに、通俗物、特に文芸雑誌や児童物の軽視が顕著」 (p.16) https://t.co/1VRy7IMvvG
71
0
0
0
OA
黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論
RT @rockfish31: @HIRAYAMAYUUKAIN 黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論 https://t.co/mfYozHwrXR これは花火の論文になります。
214
0
0
0
OA
客観的行為主義から主観的関係主義へ
RT @shioshio38: 客観的行為主義から主観的関係主義へ https://t.co/RxYPS1LCP3 この論文は客観的な行為ではなく主観的な被害に焦点を当てるべきだと書いた論文だ。 客観的な行為でなく主観的な被害意識に重点をおいた場合、被害者がバイアスを持ってい…
49
0
0
0
OA
三世相図会明治永代万暦大雑書大全
RT @yamagiri_sumika: @tanenbo_00 昨晩の通りすがりの者です 二冊目の古典籍ですが、塚田為徳という人物が編輯した『万暦大雑書三世相大全』だと思います 明治時代に新刻されたものが国立国会図書館デジタルコレクションに掲載されているので、是非お手元の…
236
0
0
0
OA
和文論文誌をいつまで続けるべきか
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
26
0
0
0
OA
還元性気体に注目した深海底環境生態系に関する地球化学的研究
RT @the_kawagucci: @losnuevetoros こういうことをズバッと言いきる文章、素晴らしいですね。 分野は違いますが、同じような意見を持ちながら和文誌に論文を書かねばならなくなった時に、和文誌の存在意義について考えました。下記論文の「はじめに」です。…
282
0
0
0
OA
有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制
RT @shigekzishihara: 有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か
25
0
0
0
OA
地震前のTEC上昇の統計的評価
RT @Yokohama_Geo: 「40分前云々」とはHeki(2011)の研究の事でしょうが、後に否定的な検証が出ていてコンセンサス形成に全く至りそうにもない状況のものをこうやって持ち出して、「100%」「原理的に予知可能」とか専門家が言うから、「地震は予知可能では」と一般…
66
0
0
0
OA
《第10回》調理家電における計測と制御
RT @Shyasuna: これを読みました。 https://t.co/G6yUI8zqTZ
84
0
0
0
OA
学会の役割:難しい評価をすること
RT @r_shioya: これ,「論文生産効率」のとこだけみて反応してる人が結構いるけど,元の文の趣旨は,論文数が出しやすい領域に人が集まりがちだけど,そうじゃない評価が難しい領域もきちんと評価しないといけないよねみたいな話で,1ページで短いのでちゃんと読んでみて欲しいなと…
72
0
0
0
OA
野外実習レポートをどう書くか
RT @geo_hoshi: なので,こんなのを書きました。 J-STAGE Articles - 野外実習レポートをどう書くか https://t.co/VCurWhxzXL
21
0
0
0
OA
Erosionは「侵食」である
RT @VirtualSoil: 【誤】浸食⇒【正】侵食の問題について。風食を100%排除できるのであれば浸食でもよいのかもしれませんが、水食と風食を包括的にするなら「侵食」の一択になります。ブラタモリでも侵食を使っていますね。新聞はいつ直るのか。詳しい解説はこちら。https…
22
0
0
0
OA
雲仙普賢岳の火山災害における情報伝達および避難対策
RT @Yokohama_Geo: 「長袖のシャツを着ておれば大丈夫だ, というような話が流れ, 危険とする情報は伝わらなかった」 「関係者がいかに(火砕流ではなく)土石流を警戒していたかがよくわかる」 「この時点では火砕流が集落まで流下し, 人命に影響を及ぼすとは認識して…
75
0
0
0
OA
近世絵図の地図性 : 地図の向き : 「地図と地理認識」 : 1989年度秋季学術大会シンポジウム
RT @Yokohama_Geo: 近世絵図の地図性-地図の向き-(川村博忠さん)/地理科学1990 https://t.co/zKy4WJkcox ・古来からの行基式日本図は、南(太平洋側)が上が主流。 ・桃山時代に南蛮趣味の流行で北が上の文化が入り、絵図屏風で北が上のものが…
75
0
0
0
OA
近世絵図の地図性 : 地図の向き : 「地図と地理認識」 : 1989年度秋季学術大会シンポジウム
RT @Yokohama_Geo: 近世絵図の地図性-地図の向き-(川村博忠さん)/地理科学1990 https://t.co/zKy4WJkcox ・古来からの行基式日本図は、南(太平洋側)が上が主流。 ・桃山時代に南蛮趣味の流行で北が上の文化が入り、絵図屏風で北が上のものが…
52
0
0
0
質量分析を利用したプロテオミクスの考古学・古人類学における応用
RT @tsutatsuta: 古代DNAが残存するのよりもっと古い時代の生物の系統を調べたり、考古遺体の生理状態を調べたりできる古代プロテオミクスについて、日本語で総説をまとめました。この分野の研究は最近Natureなどに載り始めており、今後の発展に貢献していきたいなと思って…
16
0
0
0
OA
1872年浜田地震前兆現象の津波によるモデル化
RT @Yokohama_Geo: 「浜田地震の前兆現象(=本震の15分くらい前に海水が引いたこと)はその前震の津波が原因であった可能性がある」 谷岡勇市郎、神定健二/北海道大地球物理学研究報告, 2004 https://t.co/9g73siRqMN
68
0
0
0
OA
防災教育で何を教えるか?
RT @tigers_1964: 第四紀研究に書いた↓ 「防災教育の一環と称し,地域 のお年寄りや幼稚園・保育園児の避難を中学生や高校生 が手伝ったりしている訓練が各地の学校で行われたりし ているが,これは即刻やめるべきである.」 防災教育で何を教えるか? https://t…
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
有機薄膜トランジスタにおける表面・界面の制御
有機半導体は表面疏水化されてた方が結晶粒大きくなって移動度上がる。 https://t.co/pnTrjRUYdk https://t.co/D4V4hA5uKe
6
0
0
0
OA
吉野政治著『蘭書訳述語攷叢』
・「植物」の語は中国由来。 ・幕末ごろまで、話し言葉で「植物(うえもの)」が使われた。 ・慶応3年初版『和英語林集成』で、BOTANYの訳として「ショクブツガク」「ウエモノガク」が併記され、明治19年の第三版で「ウエモノガク」が消えた。 https://t.co/SBLSMWOh3B
3
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010834190
うるち米の「うるち」って語感が好きなんだけど、昔は「うるしね」だったんが江戸で方言的に発生したんか。 『ウルチ(粳・粳米)の呼称についての歴史的考察』 https://t.co/YyywFZYKej
58
0
0
0
OA
教育過剰が生産性に与える影響の計測
因みに高学歴が高給取りなのは能力云々ではなく「高学歴というシグナルで有利な椅子に座れるから」だけっぽいんだよな。端的に言えば東大卒が最低賃金のコンビニバイトをやっても生産性は上がらないし、中卒が全業種年収No1の電気ガス熱供給水道業やっても生産性は下落しない https://t.co/pRbTMwAYQd
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
26
0
0
0
OA
若手研究者の雇用環境の変化とハラスメント問題
これによると大学では ・必要な研究指導をしない ・教員の個人的確執に巻き込まれる ・不当な妨害、嫌がらせ などのアカハラが多々発生している。これらのいずれにも該当しないSNS内の暴言をオープンレターを出してまで非難したことについて当事者は説明責任があるだろう https://t.co/gMVQ4zkFfM
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
2
0
0
0
OA
FOCAL MECHANISMS OF MAJOR EARTHQUAKES IN SOUTHWEST JAPAN AND THEIR TECTONIC SIGNIFICANCE
フィリピン海スラブ内地震のメカニズムの特徴を表す「パラレル・エクステンション」という語、橋本さんの論文 https://t.co/qBUakJ9ClZ の引用によれば塩野さんも1970年代にすでに使っている。 https://t.co/tSNceSCWHb
2
0
0
0
OA
西南日本に沈み込むフィリピン海プレートの形状と三次元応力分布 (第2報)
フィリピン海スラブ内地震のメカニズムの特徴を表す「パラレル・エクステンション」という語、橋本さんの論文 https://t.co/qBUakJ9ClZ の引用によれば塩野さんも1970年代にすでに使っている。 https://t.co/tSNceSCWHb
17
0
0
0
OA
横ずれ断層地震による津波の励起
1990年2月20日の伊豆大島近海の地震Mw6.4は、横ずれ型だが津波が発生(大島町と南伊豆町で最大30cm)した。純粋横ずれでも、ずれの端で行き場を失った部分が隆起し、反対側はそれをうめる形で沈降して、海底に上下変位が生じる。 「横ずれ断層地震による津波の励起」 https://t.co/dugnu3EVAy
フォロー(61ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(88ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)